My journey had started in October 2021. That period was still under the influence of COVID-19 virus where a lot of communication was remote and Tokyo was still in a state of isolation. However, one of the best decisions that I have made in my life was to travel all the way from Jordan to Japan to pursue my Master’s degree at Tokyo Institute of Technology, majoring in Global Engineering for Development, Environment and Society (GEDES). I was beyond fortunate to have Tokimatsu sensei as my supervisor. From day one I had felt very welcomed at his lab and encouraged to partake many research and extracurricular opportunities both inside Japan in form of conferences and abroad like my exchange program in Thailand. His meticulous guidance, unwavering support, and profound understanding throughout my research journey have played a pivotal role in shaping my academic and research pursuits.
One of the unique traits of Tokimatsu sensei’s lab is the high value on community and diversity. I had lab mates from all over the world with multicultural backgrounds which allowed me to make many new friends, learn about new cultures, and feel a sense of belonging. I extend my appreciation to my lab mates who had shown a lot of care and support in every situation. Furthermore, this diversity manifested in the vast sphere of research topics at the laboratory, which allowed me to delve deeper into areas in my research blending engineering, decision making, and policy dimensions to create a decision support framework for policymakers to determine the optimal E-waste management options using Analytical Hierarchy Process modeling.
Today I have spent roughly 2.5 invaluable years at Tokimatsu sensei’s laboratory, which I consider my 2nd home. The lessons learned, both scientific and personal, the friendships made, and the memories created will be cherished as fundamental elements of my growth. I am truly thankful to Tokimatsu sensei and also to the Japanese Government (MEXT) Scholarship for the opportunity they provided me, to become part of this esteemed institution that serves as an echelon of global excellence and the pursuit of my academic aspirations at this wonderful laboratory.
Sadeer Issa
2024/02/15
Tokimatsu sensei's response(教員からのコメント)
ファーストコンタクトは2019年8月19日。幸いお盆休み明け。名前がIssaなので小林一茶。ヨルダンからは初めて。レバノンとしばらく混同する。
MEXT研究生になる段階で、修士への入学と直結している。そのため実質的な入試となる。その試験でのプレゼンは、SDGsでの持続的な管理とインパクトアセスメントと、気宇壮大。電気工学で、これだけ視野が広いことが、当時の自分と重なる。この広いどこかに落とし込めさえすれば、何とかなるだろう。その後、ゼミや再度の入試段階でのプレゼン。もう少し狭めてと思って伝えても、印象20%くらいカットダウン。研究としての新規性や焦点に疑問符コメント。さらにカットダウンをと言ってもなかなか絞れない。どこかの段階で他留学生のタイでのe-wasteのゼミ発表を聴いて、母国のe-wasteということを思い付いたようだ。それでも迷走は続く。政策的手段や評価、ESGなどの文言に関心を持つ彼は、そこからさらに掘り下げる方法が見いだせず。中間発表の頃でも、政策分析、中東諸国のe-wasteの比較分析、ライフサイクルアセスメント、と残り1年で実行するには心もとない。
エジプトCOPに若者の声のような政策提言を行うアクティビティや、Student Ambassadorのような対外活動にも積極的。M2の夏には研究テーマは全く無関係のTAISTプログラムでタイに行きたいと。TAISTから受入ばかりなので送り出し自体は嬉しいが。I am not sure 100%と言う彼の癖を逆手にとり、I am not sure 100% guarantee your graduation. 彼とはこういう冗談を言い合う。片道1.5時間かかるTICEに住んでいるので、研究室にはほとんど来ず、ミーティングはオンラインが専ら。でも学位記授与式での集合写真には必ず参上。研究の進捗打合せがロクスッポないので、本当に修了間に合うか?
そこからも長い道のり。当然ながら同じテーマの研究は存在しない。周辺国を調べても、なかなか文献が見つからない。良かれ悪しかれ。お手本となる論文もないのは心もとない。そうこうしているうちに、AHPを使ってe-waste政策措置の重要度を評価するようなことが可能か?とM2初夏のゼミ発表で言い出してきた。文献は?5本ある。やれるかどうかわからないが、AHPの枠組みと重みづけが決定的に重要。それができるか?データは?母国のSDGsに関わる若手NPO活動を通じて、政策担当者などにはアクセス可能。AHPの分析手段は?ExcelにAHPのアドオンソフトがあるらしい。試行錯誤している月日は少ないけど、お試ししてみて。ここまでしか決まっていない段階で夏にTAISTプログラムでタイへ8月頭にフライト、9月半ばに帰国。
実質的に10月になってからAHPの作業。試行錯誤で枠組みを持ってくる。それを反復。これでできるかどうか分からないが、お試しに適当な数値をいれて分析を試行してみてくれ。ちゃんとしたデータを待っている時間はない。乱数で良いから分析に慣れてくれ。残された月日が無いから試行錯誤で良いからとにかく前進させてくれ。同時に母国の若手NPO組織通じて、この枠組みで重みづけを答えられるか試してもらってくれ。分野に明るい政策担当者を先ず一人、また、次の人を紹介してもらったりして10名程度のデータをかき集めた。分析ソフトにも使い慣れ、感度解析まで試行することが出来た。
問題はさらにそこから。彼の説明スライドを理解するのに頭から湯気が出る。これでは何のことやら分からない。聴衆(審査員)が聴いて理解できなかったら卒業できない。枝葉末節をAppendixに回させ、ストーリーを単純化、図表グラフも文字フォントサイズや読み方、コメントを入れさせる。ゼミ発表で3回発表練習させる、という異例の対応。Otherwise, you cannot graduate. 3回目の1月末の発表で、ゼミ聴衆学生の半数以上が何を彼がやったか理解できた、に挙手。Finally, I can feel you pass the exam and graduate. と私。彼はI am not sure 100% but happy to hear that. 本番でも必ず聞かれると宣言した想定質問がバッチリ出て彼は回答が出来た。ほら、言っただろう?聞かれるって。Yes, Sensei。
研究をフルペーパーにするには、さらにもう一段階エフォートが彼にも後押しする私にも必要。2月後半3月前半にはその余力は2人に残っていなかった。どこにも出さずに私のオフィスにお蔵入りも悔やまれる。履修コースが課す4ページの修論アブストラクトをフォーマット調整して、とある学会のshort communicationへ投稿。イスラエルのガザ地区侵攻で、母国自宅では数十km離れたところにも着弾。そのような状況で就職先内定も危うくなる。それでもTAISTでのサバイバル経験も今後の彼のサバイバルに役立つだろう。研究室にほとんど来てなくてもラボメイトとはちゃんとつながって仲良く談笑、Student AmbassadorやTIECでの生活でも周囲とインタラクティブ。文科省奨学生として受け入れた甲斐はあったのだろうと思っている。