If you are a mother with children who wants to continue your graduate study in Japan, I think Tokimatsu sensei would be the best choice ever. From the beginning, he stated to me that my family had to be the most priority for me. He gave me such a very supportive educational environment to become a student-mom, even when I was the only student-mom in his lab at that time. He almost said for every meeting that the time was "depends on her child". All his actions for me and my family were beyond my expectation of a Japanese man. He is a very lovable family man.
Furthermore, Tokimatsu sensei is a very good lecturer. He realizes that his students are not only his responsibilities but also his partners and he always acts as a "university employee" who strives to give his best service. He always opens the chance for discussion to his students every week as "who needs my time". He also organizes and manages all students matter very well, from communication via email, schedule via Google Calendar, to the documents via Dropbox. He paid attention to his students very much even to small things like student’s health, especially in the Covid-19 situation.
Additionally, Tokimatsu sensei always gives his students the freedom to choose their research topic. Even I changed my topic about 1 month prior to the Interim presentation as the introduction of our research to other university members, and he agreed with my topic choice with the reasons I gave. All circumstances he created made me didn't feel under pressure and even enjoying this student life, made me could balancing between my academic and personal life as a wife and a mother well. I was very grateful to become a member of Tokimatsu Lab until finally, I could finish this master study under his guidance on time. I could see that his future as a lecturer is very bright and hope the more successes for him and his Lab.
Tokimatsu sensei's response(教員からのコメント)
ファーストコンタクトメールは、3年半前の2018年9月21日。私の人生初の海外訪問地であるジョグジャカルタのUGM出身。化学プロセス工学で高学業成績。LPDPの奨学金も得る見込み。その後、音沙汰空いて、3ヶ月後には何と第一子生誕と。その後、2月末からIGP(C)応募に関する動きが本格化し、この学生さんは間違いなかろうと感じて4月下旬には終了。2か月後には来日手続き、実際には10月に来日。
講義が始まった当時は未だ何を研究テーマにするかは模索中。そのような中、インドネシアの廃棄物関連に従事する、何人もの母国の学生さんとで連携したような研究体制を組みたいと願って、何回かグループデスカッションを企てたが、成功しなかった。2019年度後半の当時は、まだ、対面での打合せだった。Arifや同期のRivaldi含め、テーブルとホワイドボードで打合せが出来た。笑顔でクリクリとした丸い目の彼女。講義受講、子育て、そして恐らく家庭では良妻賢母として過ごしていたに違いない。
2月末の研究室7周年パーティの後、新学期からはCovidで実質的に大学封鎖。Dropboxを通じた情報共有しているとは言え、相手の様子が目に見えない。言葉が通じない中で赤子を抱えてのCovid情報収集、公園デビューどころか、公園にも行けず、買い物も身動きも取れず…などと考えただけで、思いやられる。母国に帰国可能かどうか、という点でも留学生は心配の種が尽きない中、彼女の奨学金だけで本人・ご主人・お子さんが生計を、これから立ててゆかねばならない彼女の家庭が一番心配であった。家計を支えるためにも、日本の蒸し暑い真夏にもUber Eatsでご主人はお仕事されていたとのこと。殺人的な灼熱と湿度の日本の真夏で、道路標識も十分読めないかも知れない中で自転車を漕いで、このコロナ禍で、と本当に心配だった。十分なコミュニケーションをとることを要望することさえも憚られる。けれども留学生は逞しい。何故だかの理由を仔細に尋ねる機会を逸したが、離日の最後のご家族との面会の機会では、彼女自身が天使と称したお子さんと、明るく過ごされたものと推察された。
そんな心配を他所に彼女は、修了1年前に研究テーマを見定めて変更。コロナ禍、子育てなどなど不安は尽きなくても、多分、大丈夫だろうと。そうした中でクリアーに研究対象と分析方法を整理して進めてゆき、文献収集しながら着実に進めていった。ご自身の才能に大きく拠るのか、明快で十分なケース設定と分析で全く無難に研究を進めた。せめてものの機会でオンラインの国際会議には卒業後になってしまったが参加させてあげられた。コロナ禍でせめてもの出来たこと。同期のRivaldiの状況からすると、こうした非常事態でも潜り抜けた留学生のタフネスには脱帽する。優秀な彼女が、様々な苦労を経た留学経験を、今後のご家族とキャリアの形成に役立ててくれることを祈るばかりです。