During Master's
Please let me introduce myself. I am Arif from Indonesia. I came to Japan on April 2015 as new master student in Tokimatsu Laboratory. One of the unforgettable memory, I was picked up by my tutor when I first time coming to this country. It is Japanese way, to help new student and make them comfortable in adaptation.
It has been a privilege for me to be associated with Tokyo Institute of Technology and Tokimatsu Laboratory. Many wonderful things come to mind – the enriching classes; the challenging discussions; the opportunities in professional development; and the personal attention given to me by Professor Tokimatsu. That kind of encouragement has been very valuable and good feeling for me.
Completing my master study brought me the creative challenge of thinking, writing, the great satisfaction of good work and 2 years of experience honed into a fine work – the master study itself. During this time, I feel more self-respect and self-esteem and a sense of joy and relief. Thank you for the opportunity to do this and treating me with respect in the process. Attending class at this university was also a very worthwhile experience for me. Tokyo Institute of Technology is one of the most prestigious universities in Japan, especially in the Engineering field. It was an honor to study at the university, attend lectures taught by professors that are making world-renowned discoveries, and be introduced to some of the advanced laboratories. Moreover, by being in the international academic program, I was exposed to a variety of learning perspectives and differences in interests. I have come to realize that to really make a valuable contribution to the society, it is important that one addresses the needs and concerns of the society.
Come on back to our Laboratory. In our lab, we have a seminar (we call it as “zemi”) held every week. In our lab, there are 3 professors and has more than 30 students with different nationalities. We have to make a presentation and share our research to all lab member. Through this opportunity, I was introduced to the process of scientific research and, in working closely with my professor-advisor. I like the friendly atmosphere here during this process and the fact the teachers are really close to the students. Prof Tokimatsu is very helpful Sensei. He was able to provide some of fruitful discussion. He was also able to provide great feedback and encouragement. We are very supported in our studies. Another Professors are really kind and their way of teaching is really interesting. They are also very motivational. I also enjoyed the spirited discussions among students. They are very brilliant student.
To any new student coming to the University and our Lab, I would say: “Throw yourself at every opportunity that comes your way. Do things you enjoy, but find the right balance between studying and socializing..”
私はインドネシア出身のArifと申します。時松研究室の新たな修士課程学生として2015年の4月に来日しました。忘れがたいエピソードの一つは、初めてこの国に来た時に、私が私自身のチューターとして起用されたことであり、これこそが新入生を支えよりよい環境に慣れるための日本的な手法でした。 本研究室の体制などを説明すると、私は、自身の関心の高い研究に専念でき、時間を自由に使えるという一切退屈のしない環境に身を置くことができ、大変に幸運でした。 私には、東京工業大学の時松研究室と連携していけるという特恵がありました。大変に興味深いことがいくつもあり、例えば、潤沢な講義、議論への挑戦、専門開発への機会、そして時松教官による私への心配りなどがありました。これらの激励の数々は大変に私の生活に良い影響を与えておりました。
修士研究の完成は私に思考法、執筆における創造的な挑戦性、研究活動による深い満足感、そして素晴らしい2年間という日々をもたらしました。この日々の中で、私は一層自身への要求や尊敬や楽しみや気晴らしと言って物も感じるようになりました。こういった機会に接せられたことに感謝いたします。本学の講義に参加は大変にやりがいがありました。東京工業大学は特に工学分野において日本有数の高名な大学であり、世界を改める程の発見を生み出す教授陣からの講義への参加や、そして紹介される最先端の研究室をいくつも紹介されるなど、本学で学ぶことは大変な光栄でした。 更には、国際的な学術プログラムへの参加を経て、私は見解や違いについての学び方の多様性と直面しました。私は、社会へ向けての貴重な貢献を生み出すことに気づくこととなり、それは社会の関心と要求に向き合うために必要なものでした。
研究室の話に戻ると、本研究室では毎週ゼミが催され、三人の先生と様々な国籍の学生30人が参加していました。全ての参加者に向けてプレゼンテーションの用意や研究の共有などを行い、この場を通じて、私は科学的研究の手法について、研究分野の近い研究者の方から、紹介されたりアドバイスを受けたりしました。私は、こういった体制や今日お印と学生の距離感の近さといった、この朗らかな雰囲気を非常に心地よく思っています。時松先生は大変に献身的な先生であり、実り多い議論ができ、また素晴らしいフィードバックや激励の数々を頂戴しました。研究において、様々な形で支援を受け、他の先生方も非常に親切で、その指導法は大変に興味深いものがありました。これらのどれもが大変に印象深いものであり、学生同士の意見交換や議論を大変に楽しみ、彼らは大変に輝かしい学生でした。
本学やこの研究室への新たないかなる学生に対して私が言いたいのは、「あなたの人生に訪れる全ての機会に身を投じ、それらを楽しみながらも、修学と社交性の双方の正しいバランスを得ること」です
Tokimatsu sensei's response(教員からのコメント)
彼が修士修了時に執筆してくれたtestimonial(Webにアップロードされている)を見て、その当時に私は教員からのコメントを掲載していないことに気づきました。ここに彼の修士博士の5年間の記述を行いたい。当研究室発足からの7年間のうち、5年間を彼はここで過ごした。しかもその間、ご成婚、お子さん生誕というライフステージも経験。気づいてみたら、彼の黄金期をどっぷりと過ごしたことになる。研究室を主宰する教員としては大変光栄なことだ。彼のメールによるファーストコンタクトは、2014年6月末。エネルギーシステムに関する研究に興味、BPPT技術省のエネルギー担当官僚、国から奨学金、ガジャマダ大学卒業、ジョクジャカルタ育ち。何というご縁。大丈夫だろうか、とやや不安ながらも受入れることに。実際、来日して研究室生活で、コミュニケーションを始めたら、大丈夫かな?。入省間もない若手のホープなのだろう。ここで鍛えて母国に戻さないと、と気を引き締めた。初期の頃、インドネシアの電力需給システムのモデル開発を行う作業を行った。プロジェクターでプログラムソースコードを投影しながらいじり、入力データを探すなどの作業。ある程度作業は進み、2016年秋のローザンヌでの国際会議で論文発表。一方、技術評価により近いテーマに変更する旨のBPPTからの方針があったとのこと。その頃からAziz先生との共同研究が始まると同時に、彼の快進撃につながった。既に同じく2016年秋の北京での国際会議ではBest poster presentation awardを獲得して関係者一様に驚き。その頃には、彼はめでたくご成婚。奥様には北京の国際会議場でお目に。これは未だ彼がM2の時期。彼に関連する研究テーマは、彼がほぼやり尽くしてしまった感がある。博士課程進学後、彼は海外の国際会議で毎年発表、5本のファーストオーサーの査読付き論文(共著論文も2本)、彼自身や私自身が見つけた学内外の様々な海外派遣機会(グラスゴー、チャルマース、ウプサラ)など、多くの成果発表、充実した経験を得た。
D2の冬にはお子さんが生まれ、奥さんも博士課程学生ゆえ、子育てを通じてプライベートも充実していたに違いない。彼は、日本的スタイルを身に付ける「努力」をしたとのこと。けど、初期の頃からさほど大きなカルチャーギャップを彼には感じなかった。インドネシア人は、一昔前の日本人に似ているのだろうか。”適当さ”加減、一々こまごまと指示しなくとも相手の望みを把握、周囲との協力、公共への貢献。常に心がけてくれた。研究室の研究インフラに対する様々かつ多大な貢献は、本当に助かった。こうして来日してからの5年間で、彼はちょっと頼りなさなそうな独身若手から、多数の成果を挙げて自信を身に付け、家族も養う一人前のシニアレベルの研究者として成長した。今後も彼自身が成果を挙げつつ、次のジュニアの鏡となって人材育成につなげ、同国の発展につながることを期待します。
During PhD.
Joining this lab is one of my important experience in my life. It has changed my way of thinking, social interactions, level of confidence and there have been lots of improvements. I have spent 5 years in Tokimatsu lab during both my master and doctoral degree since 2015. I arrived in Japan in April 2015 at Narita Airport from Bali Indonesia. Everyone (Indonesian and Japanese) was very helpful at that moment, they taught me how to proceed administration procedures (in campus, dorm, city hall), how to find good food, and everything about Japan life. That made me much easier during my first year of study in TokyoTech. Here I learn important point that we should help and support each other in any occasion.
Second things, I am so lucky to become a member of this lab under Tokimatsu Sensei supervision. I would like to thank him, for giving me guidance, support and advice on my research and always caring about my progress so that I would not be left behind. Tokimatsu Sensei gave me a lot of opportunities in this lab to develop. He always gives the lab members freedom and trust to collaborate with other researchers and determine our research directions. I also had opportunity to collaborate with Aziz Sensei from University of Tokyo as second supervisor.
It is important to us to have responsibility and strong intention of research. Tokimatsu Sensei will help us to achieve our target. He also gave me opportunity to attend many conferences and meet many researchers in our fields during my study. I travelled abroad to many countries in Asia and Europe during my study in this lab. It was important experiences to increase my confidence and skills about how I communicate my research with others.
Last but not least, in my opinion, it is important that our lab have a strong point or specialty. It will affect to our research direction and including what kind of assets we should have including budget allocation (e.g. PC with strong statistical analysis software, energy modeling.) It will also make other researchers easily find our expertise to further collaboration. With this strong identity, I believe this lab can have good expansion and rapid development.
このラボに参加することは、私の人生における重要な経験の1つです。それは私の考え方、社会的相互作用、自信のレベルを変え、多くの改善がありました。私は2015年から修士号と博士号の両方で時松研究室に5年間滞在しました。2015年4月にインドネシアのバリ島から成田空港に日本に到着しました。その時、みんな(インドネシア人と日本人)がとても親切で、管理手続き(キャンパス、寮、市役所)の進め方、おいしい食べ物の見つけ方、そして日本の生活のすべてを教えてくれました。東京工業大学での最初の1年間は、とても楽になりました。ここでは、どんな場面でも助け合い、支え合うべき重要なポイントを学びます。
第二に、時松先生の監修のもと、この研究室のメンバーになれたのはとても幸運でした。私の研究についての指導、支援、助言を与えてくれ、取り残されないように常に私の進歩を気にかけてくれた彼に感謝したいと思います。時松先生は、この研究室で多くの開発の機会を与えてくれました。彼は常にラボメンバーに他の研究者と協力して私たちの研究の方向性を決定する自由と信頼を与えています。また、東京大学のアジズ先生と2番目のスーパーバイザーとしてコラボレーションする機会がありました。
研究に対する責任と強い意志を持つことは私たちにとって重要です。時松先生は私たちの目標達成をお手伝いします。彼はまた、私の研究中に多くの会議に出席し、私たちの分野の多くの研究者に会う機会を与えてくれました。この研究室で勉強している間、私はアジアやヨーロッパの多くの国に海外旅行しました。自分の研究を他の人とどのように伝えるかについての自信とスキルを高めることは重要な経験でした。
最後になりましたが、私の意見では、私たちのラボが長所または専門性を持っていることが重要です。それは私たちの研究の方向性に影響を与え、予算の割り当て(強力な統計分析ソフトウェアを備えたPC、エネルギーモデリングなど)を含む必要な資産の種類を含みます。また、他の研究者が私たちの専門知識を簡単に見つけてさらに協力できるようになります。この強いアイデンティティにより、このラボは優れた拡張と急速な発展を遂げることができると私は信じています。