Amin's Testimonial

Name: Amin Nazarahari 

Course: Master’s & PhD (Energy) 

Year: 2018-2020 (Master) & 2020-2023 (PhD) 

 

PhD's Testimonial in Persian

 

در سال 2018، من به این آزمایشگاه پیوستم زیرا آن را فوق العاده یافتم. من هم به تمرکز منحصر به فرد آزمایشگاه وهم به محیط پرورش آن کشیده شدم. از همان ابتدا، می‌توانستم رشد شخصی و حرفه‌ای خود را در این محیط الهام‌بخش تصور کنم. 

 

پروفسور توکیماتسو بر خلاف بسیاری از آزمایشگاه‌های دیگر که دانشجویان معمولاً دستان خود را در انتخاب موضوع تحقیق بسته می‌بینند، به انتخاب شخصی دانشجویان احترام میگذارند. به محض ورودم، مأموریتی را آغاز کردم تا موضوع فقر انرژی در ژاپن را روشن کنم، موضوعی که علیرغم حضور آشکار آن نسبتا ناشناخته بود. این سفر چالش برانگیز به نظر می رسید و نیازمند کار بی وقفه و سخت بود. با این حال، حمایت و صبر بی دریغ پروفسور توکیماتسو برای اشتیاق من هرگز از بین نرفت. ایشان به جای اینکه مرا وادار به تجدید نظر در موضوع تحقیقم کند، عزمم را تقویت کرد و ثابت کرد که یک استاد راهنمای شایسته است. 

 

در طول دوره های کارشناسی ارشد و دکتری من که از سال 2018 تا 2023 را در بر می گرفت، پروفسور توکیماتسو به طور مداوم پشتیبانی ضروری را ارائه کرد که برای تلاش های تحقیقاتی و موفقیت نهایی من بسیار مهم بود. از دسترسی به فرصت‌های ملی و بین‌المللی تا فراتر رفتن برای اطمینان از رفاه خود در چالش‌های تحمیل‌ شده در طول بیماری کرونا و دوره کارآموزی ‌ام در سازمان ملل متحد در تاجیکستان، ایشان در همه شرایط حامی من بود. 

 

فراتر از قلمرو پژوهش، پروفسور توکیماتسو سخاوت خود را گسترش داد تا به من اجازه مشارکت در فعالیت های فوق برنامه را بدهد، و اجازه شرکت در اجتماعاتی مانند آکادمی لیدرشیپ توکیو تک، خدمت به عنوان سفیر دانشجویان توکیو تک، و حتی مشارکت به عنوان مترجم در المپیک و پارالمپیک 2020 توکیو. اکنون که به گذشته نگاه می کنم، تأثیر عمیقی را که این تجربیات در شکل دادن به من به عنوان عضوی مفید و موثر در جامعه داشته است را حس می کنم.. 

 

در داخل آزمایشگاه، جو بسیار خوبی پایدار است که یک محیط ایده آل برای بحث های عمیق و تبادل دانش و تجارب یادگیری میان فرهنگی ایجاد کرد. با اطمینان کامل می توانم تأیید کنم که آزمایشگاه توکیماتسو یکی از غنی ترین محیط های آکادمیک را در توکیو تک را داراست. من خودم را فوق العاده خوش شانس و مفتخر می دانم که جایگاه خود را در صفوف آن پیدا کردم. 

 

حمایت تزلزل ناپذیر پروفسور توکیماتسو از مرزهای حرفه ای فراتر می رود و به سخت ترین لحظات زندگی، از جمله چالش های غیرمنتظره شخصی و سلامتی گسترش می یابد. بدیهی است که این احسان از اعماق روح بزرگ او سرچشمه می گیرد و نه صرفاً از تعهدات یک استاد ناظر. در آزمایشگاه توکیماتسو، نه فقط یک مربی، بلکه خانواده دوم خود را کشف کردم و پروفسور توکیماتسو نقش یک پدر دلسوز را تجسم کرد. 

 

بیان عمق قدردانی من در آزمایشگاه توکیماتسو از محدودیت های کلمات فراتر می رود. پس از فارغ التحصیلی، من متعهد به حفظ ارتباط نزدیک با این آزمایشگاه هستم، زیرا پیوندهای ایجاد شده در اینجا غیر قابل تعویض است، و این آزمایشگاه را به عنوان منزل علمی شما توصیه می کنم. 

 



PhD's Testimonial in English

 
In 2018, I chose to join this laboratory because I found it incredibly captivating. I was drawn to both the laboratory's unique focus and its nurturing environment. Right from the start, I could envision my personal and professional growth flourishing in this inspiring setting. 

 

Unlike many other laboratories where students often find their hands tied, Professor Tokimatsu has consistently cherished the uniqueness of each student’s interests and vision. Upon my arrival, I embarked on a mission to shed light on the issue of energy poverty in Japan, a topic that was relatively unexplored despite its conspicuous presence. The journey looked challenging, demanding relentless dedication and hard work. However, Professor Tokimatsu’s unwavering support and patience for my passion never wavered. Instead of nudging me to reconsider my research theme, he bolstered my determination, proving himself to be a true mentor and advocate.  

 

Throughout the entirety of my Master’s and PhD courses spanning from 2018 to 2023, Professor Tokimatsu consistently offered indispensable support that proved pivotal to my research endeavors and ultimate success. From providing access to national and international opportunities to going above and beyond to ensure my well-being during the challenges imposed during COVID-19 pandemic and my internship at the United Nations in Tajikistan, I never once had to doubt my pursuit of research, thanks to his support.  

 

Beyond the realm of research, Professor Tokimatsu extended his generosity to allow my engagement in extracurricular activities, permitting my participation in endeavors such as the Tokyo Tech Academy for Leadership, serving as a Tokyo Tech student ambsaador, and even contributing as a translator and interpreter during the 2020 Tokyo Olympics and Paralympics. Looking back now, I recognize the profound impact these experiences have had in shaping me as a useful and engaging member of the society, extending beyond the boundaries of academic excellence.   

 

Within the laboratory itself, the atmosphere was nothing short of exhilarating, characterized by a diverse cohort of students. This diversity created an ideal environment for in-depth discussions and profound cross-cultural exchange learning experiences. It is with great certainty that I can affirm that Tokimatsu laboratory offers one of the most enriching academic environments at Tokyo Tech. I consider myself incredibly fortunate and proud to have found my place within its ranks.  

 

My gratitude extends beyond the academic realm. Over these years, I have been blessed with an advisor who possesses not only remarkable expertise but also unmatched compassion. Professor Tokimatsu’s unwavering support transcends professional boundaries and extends to the most trying moments in life, including unexpected personal and health challenges. It is evident that these acts of kindness arise from the depths of his great soul and not merely from obligations of a supervisor. In Tokimatsu laboratory, I discovered not just a mentor but a second family, and Professor Tokimatsu embodied the role of a caring father.  

 

Expressing the depth of my gratitude for my time in Tokimatsu laboratory surpasses the limitations of mere words. Following my graduation, I am committed to maintaining close connection with this remarkable laboratory, as the bonds forged here are irreplaceable. I wholeheartedly recommend Tokimtasu laboratory as your academic home at Tokyo Tech, and I am confident that your journey within its embrace will be nothing short of extraordinary.


Tokimatsu sensei's response(教員からのコメント)

後半戦の彼の博士課程は本人にも私にも実にタフな3年間であった。彼固有の問題がある訳ではない。彼は八面六臂の大活躍のヒーローであった。彼と共にした活動記録は12ページにも渡る。それだけ彼とは濃密な月日であった。彼に限らないが、学位論文にコミットし、20代後半の貴重な時期を共に過ごしたことを誇りに思う。

私の労苦の1つ目は、修士時代のにも書いたように、彼自身の観察から始めた日本のエネルギー貧困の研究を進める予算手立ての確保であった。エネルギー貧困の調査を行うには調査費用を要した。ポスティング作業により投函する調査票を4,000部、学内700部を毎年用意した。その調査票を修士時代では全て研究室で準備したのが負担のため、役務作業として発注する必要があった。ポスティング作業のため、彼の古巣の別府に2週間近く出張滞在する頭数分の旅費も必要であった。

研究室メンバーの既往成果と彼の内容を上手く織り交ぜた積りだが残念ながら初陣を飾れず。今思えば、彼が英語で応募書類を書き私が日本語に直す、つまりそれは内容を理解し、英語の話の流れを真逆な日本語に書き直し、フォーマルな日本語にする、という苦痛極まりない行為の始まりであった。「バイト代払うから、私の代わりに誰かお願い、この作業やって」と彼の予算応募の度に本当に叫んだものだ。何とか彼の修了期間をカバーする予算を複数確保することに成功。予算ありきで学生をアサインする、とは真逆に、学生が言い出した(蓄積実績ゼロの)研究をこのように予算手立てを行う大変さが身に染みた。

このアンケート調査に関わる一連の作業は彼の在籍期間の年中行事となった。2021年12月の調査で私も初めて別府に。自身の院生時代以来、四半世紀ぶり。彼と山の上の寂れた辺鄙なところに投函しに行った際、彼はこういう田舎がいい、としきりに繰り返す。若いんだから、刺激をたくさん受ける都心で遊んでいる方が、いいんだろう?と。生まれてこのかた滞在した国では都心のようなところばかりで、と彼。限界集落のようなところで、若いAminが大家族を持って人口増に貢献したら間違いなく歓迎されるよ、と冗談。別府での投函作業は山の上からベイサイドまで、アップダウンや壁のような坂あり、凍える寒さや降雪もあり、と限られた日程で適したエリアを狙って投函する。靴が磨り減ると彼。4年間住んでいた彼だから可能な地の利の判断。

私の労苦の2つ目は、各種の学内手続きである。大学とはアクティビティが高くなればなるほど付随する手続きが雪だるま式に膨らむ仕組みになっている(ことを奉職して理解)。彼のように良い意味でアクティビティが高いと本人もだが、サポートする私も手続きが付随する。この調査に関しては、倫理審査と出張手配・精算。これは社会調査を行うどの研究室でも経験があるだろう。生憎、彼が博士課程1年目はコロナ禍で直前に出張禁止令。全ての労力が帰無に。役務発注した納品物の受領と検収。返送用アンケート調査回答の料金受取人払郵便物の手続きが必要となる。インタビュー調査を行うと同意書や謝金手続き、謝金受領書、新券30枚準備、茶菓子代と領収書などが追加される。海外インターンに関わる指導教員が学内手続きは、文科省奨学金を離日中でも受領する手続きが必要となる。大学院修了(学位取得)に関わる学内手続きは毎度のことながら辟易するほど負担である。彼が応募者になって応募する外部資金の場合にも手続きが必要となる。私が直接負担を負うことはなかったが、彼はこれに加えて教育院の方でも多くの手続きに直面していた。後日、学内手続き各所に顔を出して挨拶しに行く機会を敢えて作っていることを説明。味気ないペーパーワークを処理するのみで教職員は仕事して生きている訳ではない。将来嘱望される学生さんに期待が持てることがモティベーションとなって仕事をしている、と伝える。単に研究だけでなく生きることとは何か、舞台裏を教えてくれた謝意を私に述べる。

更なる問題は言語で彼のように友人との日常会話が日本語でも苦労しない(らしい)レベルであっても、ビジネス日本語だと6,7割。極一部の書類を除き日本語が必要であり、担当部署との折衝も当然日本語になる。一部を研究室日本人学生に肩代わりしてもらえたとしても、指導教員である私が行わねばならない。これは学内に限らず学外でも然り。役務やオンラインでのアンケート調査を行う会社との折衝の窓口役を私自らが行うことになる。ビジネス日本語を学ぶチャンスとして、日本人学生なら直接交信させるのを躊躇しないが、彼ほど日本語ができていても、そうはゆかない。彼のように良い意味でアクティビティが高いと、スケジュールに切れ目がなく追われ続け、しかも時には複数同時進行でこうした付随作業が発生する。輪をかけて、彼が原因ではない思いがけないケガや病気に見舞われると、本人も心底苦痛だろうが、サポートする私も負担3倍増では済まなかった。彼は肉体的精神的苦痛に本当に辛抱強く耐えた。彼は不死鳥のように逞しく困難を乗り越え続けた。

やっとここまできて本来的な研究内容に至る。研究者なら理解可能だろうが、研究に入るまでに、如何に付随事項が多いことが分かる。彼が修士課程時代から繰り返し熱っぽく私に語ってきたエネルギー貧困のテーマが、国外では爆発的に関心が持たれるようになる。D1後半の2021年3月頃にはEnergy Economicsなどの高名なジャーナルでは彼のトピックであるEnergy Povertyの特集号が組まれ、査読依頼を私が受けるようになる。そのため彼が言い出したテーマは時宣を得ていると確信する。彼も研究論文を投稿してリジェクトされる辛酸を舐め続けることになる。それでもどこか拾ってくれるジャーナルがあるだろうと。アカデミック職に必要な要素の1つはへこたれないこと。クオリティを高めてから投稿しないと、何か月や半年などレビュー時間を取られ結局リジェクトされるだけだ。初稿から比べるとクオリティが大幅に改善されたから、次はmajor revisionくらいにはなるだろう、と私。気落ちや自信喪失が続いていたが、研究者一般としての自信が持てるような気がしてきた。精神的にタフにならねば、と彼。6月末〆切のSustainabilityに彼のトピックのSIがある情報を得て、修了要件を満たすことを優先してはどうかと。幸い投稿1ヶ月程度で初陣を飾る。9月には国際会議の査読付きフルペーパー論文が採択。更なる精神安定剤を得る。結果的に、修了まで残り2年というこの時期に査読付き論文を確保したことが、博士課程最後の審査期間での精神安定剤となる。3,4回の国際会議(最後は対面開催でバンケも堪能)でも彼のテーマに関心や係わりがある参加者と知己を得る経験もした。

学位審査はこれまでの博士学生の中では普通程度の苦労であった。予備審査を5月19日に設定。難しいのは如何に審査員や聴衆に分かりやすく伝えるプレゼンにできるか。Otherwise you cannot graduate. 事務日程に合わせてペーパーワークを作業日程に織り込む。6月には週刻みで学位論文イントロの1章の執筆、そのスライド作成、メインの2,3章とdiscussionと結論の章の執筆、スライド全体の完成、と7月11日公聴会までの予定を組む。予備審査でのコメントを踏まえ、プレゼン中心にチェックと修正を繰り返す。ここまでは傾斜角45度の急坂。齧りかけの林檎の喩えを持ち出したりして、分かり易さに工夫がなされる。彼の机のディスプレイ前でのミーティングは、周囲の騒がしい学生に負けないくらい、いつも笑いながら。例えばIndependent studentsの指す実態の違い(誤解を生じる)の齟齬を解消する。公聴会でも未だ様々にコメントが来る。ここから8月7日までの最終試験まで1ヶ月しかなくほぼ直登を短期間で這い上がる。初版から何十版ものプレゼンリバイス → 公聴会でのコメントへの対応返答 → 学位論文に反映させる。このループを何回も反復する。贅肉が削ぎ落され、強調すべき点が明白に伝わるようなスライドに。これ以上高められないというくらいまで完成度が高まる。注ぎ込まれるパワーを見て、やはり若さと情熱、集中して取り組める若い時でないと、ここまで出来ないと我が身を省みる。最終試験は審査員を説き伏せるかのような、いつもの雄弁でクリアー。同日に研究室内で久々に手作り打上げ。いつもリードしてくれるDitaさんに感謝。全種類の修了形態(彼のように普通に博士修了、修士短期修了博士進学、普通に博士進学、普通に修士修了)を2つのコースから全4名。皆で喜びを分かち合う。修士のに書いたように、最初にAminが研究室に来た時に同郷Rezaさんも彼の面倒を見る、も実現した。

普通の課程博士以外にも、彼はリーダーシップ教育院も履修していた。それに加えて、彼の課外活動も際立っていた。猛暑の中、献身的な尽力をしてくれたオリパラ(2021年7月下旬~9月頭)では、日本語・英語・ペルシャ語の翻訳と通訳のボランティア活動。メダリストのインタビューも担当した。2021年9月10金曜に彼のオリンピックの大活躍をラボメイトにスペシャルセッションで共有してもらった。舞台裏での彼の活躍は、選手の活躍と勝るとも劣らないほど感動的であった。

教育院については、修了要件となる海外でのインターン以外には私には負担をかけなかった。インターン先探しと応募は彼が行うにしても、行き先探しも多大な労力を割いていたし、彼が実際に行った国連組織のようなところともなると、応募書類の作成は査読付き論文執筆くらいに労力を取られていた。Tajikは標高が高いため血中酸素濃度96%とやや低いが、健康状態には問題ないとのこと。インターネットアクセス可能な場所が限定的で、しかも極めてスピードが遅い。ほとんど電話も繋がらないような場所でも、10日おきくらいには生存連絡をくれた。UN本部オフィスの内勤だけではなく、むしろ国境近いアフガンやキルギス、ウズベキなど、しかも山岳地帯の標高が極めて高く降雪もある、羊しかいない、過酷な自然環境。2023年1月18水曜の定例ゼミでの彼のインターン報告会は、スペシャルセッションに。興奮と質問の嵐。ゼミ後も学生部屋は盛り上がり続ける。あの大変な中で予定通り送り出して良かった。彼のゼミzoom録画を関係者にも共有。皆心を揺さぶれれる。高山山岳僻地に食べ物が無い所に食べ物を届ける。貧困問題はエネルギーに限らず彼の魂を揺さぶるようだ。金満投資家とは真逆。無一文に近い現地人が、なけなしの食べ物でもてなして頂くことに申し訳ない気持ち。でも現地人は幸せそうにしている。彼の人生で点々と過ごしてきた先進国とは次元が全く異なる。次はAfganに行きたいと彼。彼のインターンはTokyoTech Student Ambassadorsのブログにも寄稿される。https://discover.titech.ac.jp/2023/04/united-nations-gummy-bears/ 

彼はこのStudent Ambassadorsでも大活躍する。あたかも俳優気取りのようなものまで依頼される。このリンクの桜の頃が(この文章を書いている2024年4月の)未だ1年前だなんて。

https://www.youtube.com/watch?v=TogHPLeUKpo&t=186s&ab_channel=TokyoTech

彼が著名人になるお蔭で、研究室名も知られるようになる、と彼。冴えない教員を輝かせてくれてありがとうと冗談。彼による大学院5年間の記録も参照されたい。https://discover.titech.ac.jp/2023/09/my-tokyo-tech-chronicle/

彼は面倒見がよく、周囲への気配り目配り互助の精神に溢れていた。研究室に関心を寄せる学生の相手をやってくれた。これは大変助かるものであった。研究室や私のスタイルを理解して入ってきてくれるからだ。実際に入ってきてくれた学生にも高評価であった。彼が第2の家族と評するラボメイトを、彼らのために受け入れてゆくことがいかに大事かを痛感。ラボメイトのコマゴマ要望や、私からのコマゴマ連絡をコンシェルジェのように対応してくれる。まるで目と耳、手足のように私が不在でも研究室のことを面倒見てくれる。いつしか彼にはThe secretary generalという呼び名が付いた。学生に限らず教職員にも感動を与え続けてきたAminは大変貴重な人材。sensei took care of you beyond of a PhD supervisorとRezaさんは評してくれたが、前述した私が払った多大な労力に報いる人材。社交的でエネルギッシュな彼が、本物のUNのThe secretary generalになってくれることを、今後待ち構える「最後の」彼の卒業案件とともに、とても楽しみにしている。



Master's Testimonial

For me, these 2.5 years passed much faster than I expected. I first entered as a MEXT scholar research student, and after 6 months, enrolled into Master’s program. As my Bachelor’s degree was not in the field of engineering, I had a very tough time catching up to the standards. Tasks and assignments that took 1 hour for my friends could have taken 1 week for me. Because the required basic knowledges were taught during their bachelors’ course. But I had a goal to achieve and for that, I was willing to sacrifice my comfort and maximize my effort.

In this path, my lab members were the best support. I realized the importance of having good lab members and building friendships will always lead to maximized mutual benefits. I learned the ways to endure hard tasks, avoid certain risks, and benefited a lot from my lab members experience regarding what kind of classes to take while fulfilling the requirements.

Of course, the role of Tokimatsu Sensei was crucial in my success. Behind this success, series of numerous meetings with long hours, overnight and early morning works and discussions stand. I am grateful for all the help I received which led to the point I am now. It is key to believe that taking advices from a father-figure is for your betterment, thus taking these advices are most likely for your long-term benefit regardless of the way it is delivered. Therefore, I would really like to thank Tokimatsu Sensei for all his care and consideration for me and raising me not only academically, but socially and professionally.

As a side program, I enrolled in Tokyo Tech Academy for Leadership (ToTAL) which provides classes and workshops beyond your field of expertise in Tokyo Tech, and aims for improving your skills in order to link between your academic and personal abilities with the society. Although many of the weekends were spent from early morning until night as well as late school hours in weekdays, but it provided me with many aspects and chances to communicate with students from many different backgrounds and personalities, and I am very glad to be among the very first enrollees of this program. I will surely continue it in my PhD course.

I believe just like any other programs, there are many difficulties and hardships on the path to success. Especially getting started and used to new academic environment, attending classes, coming to a decision for research path, and all the studies up to writing a thesis and defense. There are many days that you may feel down or unmotivated; sometimes very short emails with few words can crush your motivation, or take boost your motivation instantly. But I reminded myself always to stay strong in this path, because on the day of graduation and after receiving a degree, you realize the difference in the person you were before and after passing all these days behind, and that all your efforts were absolutely worth it.

私にとって、この2。5年は私が予想していたよりもはるかに早く過ぎました。私は文部科学省の研究生として最初に入学し、6か月後に修士課程に入学しました。私の学士号は工学の分野ではなかったので、私は基準に追いつくのに非常に苦労しました。友達に1時間かかったタスクや課題は、私には1週間かかったかもしれません。必要な基本的な知識は、学士課程で教えられたからです。しかし、私には達成するという目標があり、そのために、私は自分の快適さを犠牲にして、自分の努力を最大化することをいとわなかった。

このパスでは、私のラボメンバーが最高のサポートでした。優れた研究室メンバーを持ち、友情を築くことの重要性は、常に最大の相互利益につながることを実感しました。困難な作業に耐え、特定のリスクを回避する方法を学び、要件を満たしながらどのようなクラスを受講するかについて、ラボメンバーの経験から多くの恩恵を受けました。

もちろん、時松先生の役割は私の成功にとって非常に重要でした。この成功の背後には、長時間、夜間および早朝の作業とディスカッションを伴う一連の多数の会議があります。私が今のところに至ったすべての助けに感謝しています。父親の姿からアドバイスを受けることはあなたの向上のためであると信じることが重要です。したがって、これらのアドバイスを受けることは、それが提供される方法に関係なく、あなたの長期的な利益のためである可能性が最も高いです。ですから、時松先生のご厚意とご厚意に感謝し、学問的にも社会的にも職業的にも育てていただきたいと思います。

副次的なプログラムとして、東京工業大学の専門分野を超えたクラスやワークショップを提供する東京工業大学リーダーシップアカデミー(ToTAL)に入学し、学力と個人の能力を社会と結びつけるためのスキルの向上を目指しています。週末の多くは早朝から夜、平日の深夜まで過ごしましたが、さまざまなバックグラウンドや性格の学生とコミュニケーションをとることができ、とても嬉しく思います。このプログラムの最初の登録者。きっと博士課程でも続けていきます。

他のプログラムと同じように、成功への道には多くの困難と困難があると私は信じています。特に、新しい学術環境を始めて慣れ、クラスに参加し、研究パスの決定を下し、論文や防衛を書くまでのすべての研究を行います。落ち込んだり、やる気がなくなったりする日がたくさんあります。単語が少ない非常に短いメールは、モチベーションを押しつぶしたり、モチベーションを即座に高めたりすることがあります。でも、卒業当日と学位取得後は、過ぎ去った前後の人の違いに気づき、努力する価値があったので、常にこの道を歩むことを忘れないでください。それ。


Tokimatsu sensei's response(教員からのコメント)


他の学生とは異なり、Aminの場合は、後見人が様々にコンタクトを取ってのこと。過去のメールを遡ると2017年1月27日に高橋史武先生、3月13日に上司の吉川邦夫先生が、時松を後見人に紹介。他の研究室も訪問していたことからすると、私が指導教員候補の適任者とは、初期時点では彼には映らなかったようだ。3月24日に面談。その際、ブロンド髪の女性が研究室を探しているのかと、勘違い。世の中狭いもので、その後見人の方は私の前職と、仕事上お付き合いがあるとのこと。隠れているように後ろで控えている髭もじゃの彼が。研究室を探しているのは彼か、大丈夫か?研究室在籍の同郷Rezaさんにも個別に話をしてもらった。その後、二人と私で話。Rezaさんが控え目に、ポジティブな回答。彼を研究室に受け入れることに。イラン人は控え目だな、と改めて思った。 

その後、8月3日に大使館推薦を得たが、本学の受入内諾証明の原本を、本人が受け取ってイランに帰国するまでの10日間に必要とのこと。郵送は不確実。提出期限に間に合わないとアウトなので、郵便は使わないとのこと。I am panicking.から始まるメールを彼へ。8月7月曜の夜しか時間を作れない。手続きと日程調整で、これほど過度な心的ストレスがあったのは、五指に入る。さらに大連に到着した10月26日には、ビザ更新のためにサインか押印が必要とのメール。在イラン日本大使館から、本学への入学許可を無事に得たとの連絡を受けたのは2018年1月14日。1年越し。 

 2018年4月からの半年間の日本語特訓コースの履修を免除され、実質的に研究を開始。早3年前。Energy Poverty in Japanをやりたい、と彼。そんなのあるのか?と私。論文がある、筑波大・奥島先生のEnergy Policy論文を持ってきた。20年程もご無沙汰している奥島さんを、私の目の前に持ってくるとは。6月に彼と共に奥島先生を訪問。その頃から彼はEnergy Povertyにハマる。学生を対象にしたいと彼。日本では、学生をアンケート調査対象にした研究は論文になりにくい、と私。APUでは学生が電気代などの節約のために、図書館等大学構内やMcDonaldで一日の大半を過ごし、寝るだけに帰るのを目にした。これは正にEnergy Povertyの行動だ、と彼。半信半疑に、文献調査して探ってみたら、と私。交渉のタフさや、押しの強さ、とは異なる、彼の信念に近く、一歩も引かない議論は、とある国との交渉で彼の母国が決裂するのは無理もない、と。 

2018年9月に入学し、エネルギーコース履修と同時にリーダーシップ教育院(ToTAL)もやりたいと。どうやら2倍の負担。リーダーシップを生まれ持って備えている彼のプラスになる?と思いつつ承諾。いざコースとToTALが始まると、相当負担だったようだ。コース履修だけでも普通は半年近く潰れるところ、最初1年が過ぎたように記憶。経営学を卒業した彼には、理工系エネルギーの基礎知識はないため独学。研究室メンバーには、機械、電気、化学と揃っているから基礎知識は彼らにも聞いて、と。 

そうした中でも、彼なりに時間を作って文献調査し、時折報告してくれる。文献を読むと脳内に色々とアイディアが渦巻くようで、流暢な英語でマシンガンのように私の脳内に容赦なく打ち込む。まるで国連総会での演説を聞いているかのようだ。10分ほど聞いていると私の頭が飽和する。この歳になると、話の初めは何だったっけ?と。で、どうする?と尋ねると、あれもやりたい、これもやりたい、こんなことが出来ないだろうか、次に読まねばならない文献があるので次回報告する、と。1言うと10返ってくる。修士修了1年前の時点では、まだ壮大な構想と、その改定の繰り返し。博士論文5本分に相当する、学位取得してからライフワークほどの分量だ、博士論文であっても、もっとコンパクトにダウンサイジングし、修論だとさらにカットダウンしなければ、と話す。彼は苦笑していた。 

2019年10月末には、国内学会で旧知の神戸大・田畑先生を訪問。2月に特定課題研究を終わらせる古市さんのスケジュールから、11月にはアンケート調査の準備を実行に。その後の海外渡航(留学生はビザがいつも特に深刻なネックになる)の準備ともども、しばらく過酷な日々を過ごす。12月にはRWTH AachenのReinhard Madlenerのグループに一週間派遣。同年5月に私が訪問した際のカウンターパートが国際学会で一緒だったReinhardで、お互い奇遇を驚く。その後、テーマとしてたまたまReinhardからEnergy Povertyが挙がったので、Aminと奇跡的な幸運を喜ぶ。派遣の際、たまたまReinhardのグループにEnergy Povertyに詳しい研究者がおり、研究構想を多数議論、実りの大きい派遣。彼ほどの学生を海外派遣する機会を作れずにいたことを懸念していたが、その後のアブダビ含めて派遣が出来、少し安堵。 

派遣直前にアンケート調査票を配布したのだから、RWTHでも派遣中にプレテストしたら?と。結局行わず終い。私は折角なのに勿体ない、と。彼には彼のスタイルが既にあって、私とはだいぶん、考え方や進め方が違うんだな、と少しずつ理解。アンケート調査のデータ入力、ローデータの整備、分析など、実作業報告を受けると、研究構想談義では話が壮大なのに、着手は狭く手堅く緻密に行う。着眼大局・着手小局の仕事スタイル、とまた発見。分析し出すと、これまた、アレコレと発見があり、構想が際限なく膨らむ。そうした彼に、修論ではポイントを2,3に絞って、先にプレゼンを作ってくれと。修論は、それに喋る言葉を文章にして肉付けしてくれれば、と。残された半年で、何とか間に合わせた。 

彼と何度となく研究構想談義をしているうちに、話の壮大な点が、彼は(かつての)私に似ている、と気づく。他の卒業生にも書いたが、学生さんとは、どこかに類似点がある。恩師の一人から「早く手を動かして作業してはどうか」「研究には割り切りが必要」とご指導を頂いた当時、情熱溢れる想像豊かで色々な思いを…と相当に悩んだ。彼も同じように悩んだかも知れないと、この歳になって気づく。幸い、彼との会話は比較的初期の頃から、半分笑いながらの冗談と談笑になる。何度となく研究談義を重ねるうちに、気宇壮大で頭でっかち、渦巻く様々なアイディアを頭の中に温存するように、と。そこからピースを取り出して、如何にパズルのように査読付き論文と、学位論文を組み上げてゆくか、という議論に。2年半後、彼がどう学位論文をまとめるか、お楽しみに。 

日本に長く住み、彼の社交的性格から、多くのチューターを依頼。彼のサポートに皆感謝して帰国。本当に助かった。サウジ出身のKhalidさんと不仲は無いか?と二人を前に話した際に、国では日韓のようにゴタゴタしていますが、学生同士は仲良いんですよ、とKhalid。博論完成に至るまでのbitterな経験をAminに伝えたか?とKhalidに尋ねると、sweetな話ばかりと、いつもは真面目で好青年な顔して私と話すこの2人の若者の顔が、突然いたずらっ子の表情に。将来自分らが出世したら、サウジとイランのイザコザを終焉させようと喋っている、と頼もしいこと言うAmin。何とも嬉しい話。研究室で知り合った二人が、将来母国のリーダーになって、平和への礎になるというのですから。そうした研究室メンバーのために、次のリーダーを選出して彼らの仲間を増やさねばと思う。