歴史探訪クラブでは、2回のバスツアーを含めて年間8回の例会を予定しています。
2025年1月現在の会員数は270名以上で、毎回100名前後の方が参加しています。
入会金不要、年会費 1,000円
例会の参加費は通常500円です。
バスツアーの例会は、別途参加費が必要です。
入会案内
●4月例会 須磨(源平ゆかりの地)の様子 (参加人数 132名)
村上帝社
三重塔
須磨寺や ふかぬ笛聞く 木下闇
・見ざる・・言わざる・・・聞かざる
++見てござる・・怒らざる
●5月例会 東灘区 歴史探訪と酒蔵巡り
当日は雨のため残念ながら中止となりました。
●6月例会 バス旅行 近江八幡と安土城の様子 (参加人数 135名)
当日は快晴で絶好の観光日和と言いたいところですが、6月とは思えない真夏の暑さで皆さん大変だったと思います。そんな中、新町通り、八幡堀、日牟禮八幡宮と歩き、坪清で待ちに待った昼食を楽しみ、ラコリーナ近江八幡へ。買物など休憩、そして安土城天主 信長の館と安土城考古博物館見学。途中渋滞かと思いましたが無事時間通り神戸につきました。
(写真提供 国際31期 笠川さんより)
情緒豊かな八幡堀
尋常小学校
日牟禮八幡宮
坪清で昼食
●4月例会(大輪田泊と兵庫大仏)の様子 (参加人数99名)
ひょうご観光ボランティアの案内により、兵庫津1000年以上の歴史を感じることができました
●5月例会(明石城と明石公園)の様子(参加人数125名)
ぶらり子午線観光ガイド連絡会の案内により、明石公園と明石城の歴史を感じることができました
明石公園(坤櫓(ひつじさるやぐら)と巽櫓(たつみやぐら))
日時計と巽櫓
巽櫓(櫓内を見学しました)
●6月例会(西宮郷 酒蔵めぐり)の様子(参加人数149名)
西宮神社と西宮郷での酒つくりの歴史を感じると共にお酒の試飲を楽しむことができました
西宮神社(表大門)
宮水庭園
白鹿記念酒造博物館
白鹿クラシックス(試飲)
●7月例会(生野銀山と明延鉱山)の様子(参加人数114名)
観光ガイドに坑内を案内いただき、約1200年の繁栄の歴史を感じることのできたバス例会でした
生野銀山入口
生野銀山坑内(鉱脈)
明延鉱山入口
明延鉱山坑内
●9月例会(湊川隧道 新開地と会下山)の様子(参加人数141名)
ひょうご観光ボランティアの案内により、120年以上前に掘られた湊川隧道の大きさとレンガ造りの壁に驚かされた例会でした
楠木正成本陣の碑
湊川隧道入口
湊川隧道内部
東山商店街
●10月例会(東灘区 古代からのまち御影)の様子(参加人数156名)
東灘ボランティアガイドの会の案内により、実業家の豪邸や美術館収納の古美術品に驚かされた例会でした
弓弦羽神社
弓弦羽神社
(御影石のサッカーボール)
白鶴美術館(入口)
白鶴美術館(中庭)
●11月例会(和歌山城と紀三井寺)の様子(参加人数124名)
和歌山市語り部クラブの方々の案内により、徳川御三家の威容を実感した和歌山城と1250年以上の歴史を誇る紀三井寺を堪能したバス例会でした
和歌山城
和歌山城(TV朝日「ナニコレ珍百景」で紹介された小人の形をした木の根)
紀三井寺(結縁坂)
紀三井寺(本堂)
●12月例会(鶴林寺)の様子 (参加人数124名)
鶴林寺ボランティアガイドの方々の案内により、聖徳太子創立と伝えられている鶴林寺の建造物や宝物を見学し、「播磨の法隆寺」を感じた例会でした
仁王門
本堂(鶴林寺の歴史を聞く)
三重塔
不開の門跡
申込書を歴探クラブのクラス幹事に提出、または下記担当にご連絡ください。
歴史探訪クラブ代表 (例会担当兼務)
佐古 誠司 (健康31期)
sd-nada@sky.plala.or.jp
副代表 (総務担当)
村田 嘉昭 (健康31期)
muyosiaki1@gmail.com