9月13・14日氷川神社祭礼行事が行われました。準備運営のお手伝い、奉納金の寄付など
多くの方のご協力を頂きました。ありがとうございます。
今年の氷川神社祭礼の子供神輿・山車の巡行は、暑さ対策のため13日の9:30小淀公園集合
10:00出発となっていますので、ご注意下さい🔆
新神輿お披露目
昭和29年から70年振りに小淀西町会の子供神輿が新しくなりました。
7月27日(日)に氷川神社中田宮司によるお祓いと町会員へのお披露目が行われました。
今年の子供神輿の町内巡行は、9月13日(土)に予定しています。
近年の猛暑を考慮し、今年の巡行は午前中に予定していますので是非ご参加下さい。
祭礼の行事予定は決まり次第HPでもお知らせします。
新規子ども神輿のお祓いお披露目
(ご案内)
小淀西町会の皆様
暑中お見舞い申し上げます。
例年になく早い梅雨明けと猛暑到来ですが、小淀西町会の皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。また、日頃の町会活動へのご支援ご協力に感謝申し上げます。
さて、先般開催の小淀西町会定時総会において子ども神輿新規購入のご承認をいただき、お蔭をもって、この度無事購入することができました。
つきましては、下記の要領で氷川神社宮司様のお祓いと町会員の皆様へのお披露目を計画いたしましたので、是非ご光来賜りたく、ご案内申し上げます。
記
新規子ども神輿お祓いとお披露目
日 時 令和7年7月27日(日)
受付開始 午前10時40分
お祓い 午前11時
お披露目終了 正午
場 所 小淀公園
以上
令和7年7月吉日
小淀西町会会長 久保内 総子
小淀西町会祭礼委員長 森 本 羊 悦
追って、子ども神輿の巡行は年齢を問わない交流の場である氷川神社例大祭(お祭り)の際に行われておりますところ、お祭りは、町会員の皆さまの温かいご寄付(奉納金)により運営されております。本年も9月上旬に各班長がご寄付のお願いにお伺いいたしたく存じておりますので、その節は宜しくお願い申し上げます。
この夏も危険な暑さの日々が続くと予想されますので、くれぐれも体調管理にお気をつけ、お健やかにお過ごしください。
5月25日に小淀西町会の定時総会が開催されました。
🌸4月13日の「防災さくら祭り」は残念ながら雨模様でしたが、例年通り多くの町会員の皆様に参加いただき、予定していた焼きそば・フランクフルトなどはほぼ完売となりました。ご参加ありがとうございました。🌸
また、奉納金の寄付を主体に運営している9月の氷川神社祭礼行事の「募金」のお願いをさせていただきましたが、18,953円のご寄付がありました。ありがとうございました。😄
🌸4月13日は雨の予報ですが、「さくら祭り」は一部内容を変更して、予定通り11時から小淀公園で開催予定です。🌸🌸
令和7年度 新入学おめでとうございます🌸
小淀西町会では、今年小学校入学される皆さんにお祝いの品を差し上げています。
地元の「塔山小学校」に入学される方は町会で準備しておりますが、他の小学校(私立等)に入学なさる方は、次のURLからお申込下さい。
https://forms.gle/7YzXrD9G4xrE6Fbp9
今年のさくら祭りは4月13日日曜日に小淀公園で開催されます。
特に参加申込の必要はありませんので、当日に直接「小淀公園」にお越しください。
今年は防災さくら祭りとして、防災関連の情報提供もありますので是非ご参加下さい。
当日は11:00~12:00 主に防災関連の情報提供と試食などを中心に
12:00~13:00 子供向けゲームコーナーや焼きそば・フランクフルトの提供など
昨年は予想以上の方々の参加をいただき、一部食材が不足する事となりましたので、今年は充分に準備する予定ですが、11時からの早めのご参加をいただければ幸いです。
尚、雨天でも開催の予定ですが、内容は一部変更になる場合がありますのでご承知おき下さい。
2月23日にスマホ相談会が開催されました。
令和7年2月23日 13時から「スマホ相談会」を開催します。
前回はセミナー形式で説明が主体の「スマホ教室」でしたが、今回は、自分のスマホで、ひとり30分間の個別相談形式です。
「令和6年度東京都地域の底力発展事業助成」対象事業
ですので、参加費は無料です。
日時:2月23日(日)
13:00~16:00
場所:東部区民活動センター
3階 洋室3・4
参加費: 無料
(東京都の助成事業)
申込 : 各班長のところに申込用のチラシを準備していますが、
URLをクリックしても申し込めます。
https://forms.gle/sKAHquGJ2QBBQEZWA
*個別の相談会ですので、希望時間帯を申込時に第3希望まで
お知らせ下さい。
申込締切:2月20日
スマホ操作の「困った」を解決しましょう‼
小淀西町会
今年も年末夜警パトロールが実施されます。
ご協力をお願いします。
日程は以下の通りです。詳細は上の年末夜警パトロールをクリックしてください。
12月27日(金) 14:00~ 準備
19:30~ 夜警パトロール
12月28日(土) 19:00~ 夜警パトロール 子供参加日
12月29日(日) 19:00~ 夜警パトロール
12月30日(月) 9:30~ 片付け 変更になりました
詰所は 小淀公園にテントを設置します。
夜警パトロールにご協力いただける方は次のURLをクリックしてお申込下さい。
<東部地域防災訓練が開催されました>
11月7日に4町会(小淀西、小淀東、塔ノ山、中本一)合同防災訓練が、中野東中学校で開催されました。
小淀西町会は40名の方々に参加いただきました。
地震の揺れ体験カー(最高震度7迄体験)
煙体験ハウス
消火器使用体験
仮設トイレ説明・組み立て体験
7月29日~8月2日に、夏のラジオ体操が開催されました。
早朝から多数のご参加ありがとうございました!!
ナガミヒナゲシについて
ナガミヒナゲシについて
先日の定時総会時に、町会内に外来種のナガミヒナゲシの群生している場所があるので、対応する
べきではないのかとの意見がありました。
*ナガミヒナゲシは、ヨーロッパ地中海沿岸原産の1年草で、秋に発芽し、ロゼット状態で
越冬した個体が春先に急に大きくなり、4月から6月頃に直径3センチメートル程の薄いオレンジ色の
花を咲かせます。果実は6月頃に熟しますが、1つの果実に約1500粒もの種ができ、一個体が100個も
の果実をつけることもあるので、最大で一個体から15万粒の種ができ、繁殖力が強いことも特徴です。
また、根から他の植物の生育を妨げる成分を含んだ物質を出すことから、生態系に影響を与える植物
です。国の駆除対象となる『特定外来生物』や『生態系被害防止外来種』ではありません が、
駆除対象にしている自治体もあるようです。
* ナガミヒナゲシは危険外来種!?駆除の方法や注意点を解説! - くらしのマーケットマガジン (curama.jp)
『 環境部では、 当町会 に 外来種雑草「ナガミヒナゲシ」 が それほど見受けられず、町会として
対応するほどではないと判断しました。しかし この「ナガミヒナゲシ」は、繁殖力が非常に強く1度
繁殖すると手がつけられなくなるそうです。見つけたらなるべく早く除去する事が一番です。
ですが、毒性もあり、素手で摘んだりすると かぶれる事もあるようです。
もし見つけたら 必ず手袋をして 対処してください 』
小淀西町会 環境部
町会サポーターと絆ボランティアの募集
小淀西町会会員 様
小淀西町会 会長 久保内総子
深緑の候、町会員の皆様には日頃小淀西町会の活動にご理解ご支援を賜り誠にありがたく、感謝申し上げます。
当町会では、1昨年度より「A.町会サポーター」の登録をお願いし、
ご自身の興味・関心のあるイベントにご自身のご都合のつく時間に参加していただき、町会に貢献していただいております。
昨年度は、サポーターの新しい若いメンバーに、桜祭り、運動会、秋まつり、夜警パトロール等にご参加いただき、お蔭をもちまして大変元気で楽しい会を催行することができました。今年度もまた、新しい仲間を追加募集いたします。
また、今年度より新しい企画「B.絆ボランティア」を始めました。
簡単な仕事で短い時間ならお手伝いできるという65歳以上の皆様に絆ボランテイアとして登録していただき、年2~3回袋詰め等のお手伝いをしていただきます。美味しいお弁当と薄謝ありで、楽しみもございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
申込書 (提出先:「定時総会ご案内」記載の班長)
A. 町会サポーター
お手伝いいただける番号に〇をつけ、お名前とご連絡先を記載してください。
1 ラジオ体操 2 町内巡回パトロール 3 桜まつり 4 秋のお祭り
5東部まつり運動会 6 東部まつりお祭り広場 7 歳末夜警パトロール 8 伝統文化行事
お名前 住所 班
お電話 Email
B. 絆ボランテイア (65歳以上の方)
お手伝いいただける方は、下記にお名前とご連絡先を記載してください。
お名前 住所 班
お電話 Email
令和6年1月1日に石川県能登半島を中心とした地震により甚大な被害が発生しました。この災害により亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
小淀西町会として、石川県令和6年能登半島地震災害義援金に10万円を寄付させて頂きました 。
2月3日 氷川神社 節分祭が開催されました。
住所区分:
中央1丁目16・17・22~24・26~32番
町会概要:
結成以来66年、静かな住宅地の町内に二つの公園を有し、4月のお花見や毎朝のラジオ体操などを通じて会員相互の交流に努めています。
現在全住民の70%を超すマンション生活者との交流の拡大が、今後の町会の課題です。
町会長:
久保内 総子
お問合せ
以下のフォームよりお気軽にお問合せください。
https://forms.gle/WMVTwVFxVfdaXWWa8
住所区分:
中央1丁目16・17・22~24・26~32番
町会概要:
結成以来66年、静かな住宅地の町内に二つの公園を有し、4月のお花見や毎朝のラジオ体操などを通じて会員相互の交流に努めています。
現在全住民の70%を超すマンション生活者との交流の拡大が、今後の町会の課題です。
町会長:
久保内 総子
お問合せ
以下のフォームよりお気軽にお問合せください。
https://forms.gle/WMVTwVFxVfdaXWWa8