閲覧いただきありがとうございます。公衆栄養学実習3N3‐2班のHPです。
このHPは授業の一環として実施されています。
!見てください!
動画URL【 "【MV公開】君に野菜を食べてほしい!" の視聴 | Microsoft Stream (クラシック) 】
野菜を食べることの大切さは知っているけれど....
お家で調理する時間が無かったり、野菜を外食であえて食べなかったり、なかなか行動に移せませんよね
そんな皆様に少しでも行動に起こしてみようかな、少しでも頑張ってみようかな、
と思っていただけるきっかけになると嬉しいです。
他大学様用【https://forms.office.com/r/hZNMUHsqcF】
↑*畿央大学以外用のフォーム
調査にご協力いただきありがとうございます。
この調査は、公衆栄養学実習に使用するアンケートです。
アンケートの目的は、個人の食生活を分析するものではなく、
回答者の全体的な食傾向を検討することです。
同意いただけた方のみアンケートの回答よろしくお願いいたします。
*再度同様のアンケートにご協力いただく場合がございます。
動画で紹介した外食以外にも自分で手軽に作れるレシピをご紹介!
材料・作り方はクリック!(写真は1人前です)
材料(2合分)
米:2合 水:適量
鶏もも肉:120g 濃口しょうゆ:大さじ2.5
にんじん:50g(1/2本) 酒:大さじ1
ごぼう:40g みりん:大さじ1
冷凍枝豆:60g(さや付き)
油揚げ:1枚
作り方
①米は洗い、炊飯器に適量の水と共に入れ、30分浸漬させる。
②冷凍枝豆は流水で解凍し、さやをむいておく。
③鶏もも肉は2cm角に切る。
④ごぼうは洗い、ささがきにする。
⑤にんじんは洗って皮をむき、せん切りにする。
⑥油揚げは縦半分に切り、さらに横5mm幅に切る。
⑦①に濃口醬油、酒、みりんを入れて混ぜ、②~⑥を加えて炊く。
⑧炊きあがったら底からふんわりと混ぜ、お茶碗に盛り付けたら完成。
材料・作り方はクリック!(写真は1人前です)
材料(2人前)
白菜:1枚(約80g) コンソメ顆粒:大さじ1
玉ねぎ:30g 塩:少々
にんじん:25g(1/4本) こしょう:少々
もやし:50g(1/4袋) 水:400ml
ベーコン:1枚
作り方
①白菜は洗い、2cm幅に切る。
②玉ねぎは皮をむき薄切りにする。
③にんじんは洗ってから皮をむき、長さ1~2cm、幅1cmの短冊切りにする。
④ベーコンは1cm幅に切る。
⑤鍋に水を入れて中火で熱し、①~④を入れ、にんじんが軟らかくなるまで煮る。軟らかくなったら、コンソメ顆粒、塩、こしょうを入れ味を整える。
⑥器に盛り付けたら完成。
材料・作り方はクリック!(写真は1人前です)
材料(2人前)
ねぎしょうゆだれ
豚ロース肉:10枚 青ネギ:1本
塩:少々 濃口醬油:大さじ2
こしょう:少々 酢:大さじ1
キャベツ:250g(約1/4個) 上白糖:小さじ1
水(さらす用):適量 おろし生姜:小さじ1/2
酒:大さじ1.5 白いりごま:大さじ1/2
作り方
①キャベツは千切りにして水にさらしてから、水気を切る。
②青ネギは小口切りにする。
③豚バラ肉に食塩、こしょうをかけ、①をのせて巻く。
④巻き終わったら、断熱皿に並べ、清酒を回し入れる。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで約5分ほど加熱する。(豚肉に火が通るまで)
⑤ボウルに②、ねぎしょうゆだれの材料をすべて入れ、混ぜ合わせてく。
⑥お皿に④を盛り付け、⑤をかけたら完成
材料・作り方はクリック!
材料(1人前)
玉ねぎ:中1個(約200g)
とろけるチーズ:15g
有塩バター:8g
ポン酢:大さじ1
黒こしょう:少々
作り方
①玉ねぎは皮をむき、へたを切り落とし、半分ほどの深さまで十字の切り込みを入れる。
②器に玉ねぎ、有塩バターを入れ、ふんわりとラップをし電子レンジで600W4分加熱する。
③加熱後、ラップをはずし、とろけるチーズをかけ、再度電子レンジで600W30秒加熱する。(チーズが溶けるまで)
④ポン酢と黒コショウをかけたら完成。
材料・作り方はクリック!(写真は1人前です)
材料(2人前)
ささ身:2本
塩:少々
酒:大さじ1
白ねぎ:1本
中華顆粒だし:小さじ1
ごま油:大さじ1
いりごま:小さじ1
作り方
①ささ身はすじをとり、耐熱容器に入れ、酒、塩をふる。ふんわりとラップをして電子レンジで600W2分30秒加熱する。
②加熱後、ささ身を冷ましてからほぐしボウルに入れる。
③白ねぎは洗い、3mm幅の斜め切りにする。
④②に③、中華顆粒だし、ごま油を入れ混ぜ合わせる。
⑤お皿に盛り付け、いりごまを振りかけたら完成。
野菜を食べよう!メリットたくさん!
野菜を食べることで起こるとされる
効果ご紹介!
1.免疫力を高める
野菜に含まれるビタミンには抗酸化作用があり、
細胞が酸化することを防ぎ免疫力を高めてくれる!
2.体を丈夫にする
野菜に含まれるカルシウムやビタミンが
骨や歯を作る手助けをする!
3.病気になりにくなる
野菜に多く含まれるカリウムは余分なナトリウム(食塩)を体外に排出するのを手助けしてくれるため、高血圧予防になる!
4.体の調子を整える
ビタミンには血行を良くし、身体の不調を修復する働きがある!また食物繊維が腸の動きを活発にすることでおなかの調子を整える!
5.健康的な生活を維持することに役立つ
野菜に含まれるビタミンやミネラルで健康体に!
1日の野菜の摂取量の350gは厚生労働省の提唱する「健康日本21」の目標値として設定
野菜はビタミンやミネラル・食物繊維を多く含んでおり、多くの研究で、野菜を多く食べる人は脳卒中や心臓病、がんにかかる確率が低くなりやすいことが報告されています。