株式会社(予定)
寿_Dance_角猫
株式会社(予定)
寿_Dance_角猫
0)株式会社(予定)寿_Dance_角猫の連絡・お知らせのX(旧Twitter)
1)寿_Dance_角猫 (動画のみ)収入源になるので視聴をお願いします。😄
ダンス(ブレイキン)・Drone/ドローンファイト・ラジコン・家庭菜園・土地売却希望のYouTube
2)寿_e_Sports_角猫(動画のみ)収入源になるので視聴をお願いします。😄
GWS(文書作成/表計算)・公文塾(国語、数学、理科、情報、英語、社会)・3D-CAD・3Dプリンタ・eスポーツ(ポケポケ、ポケチャ、ブロスタ)のYouTube
3)Drone/ドローンファイト・RC(ラジコン)・3D‐CAD・表計算・3Dプリンター・公文塾(国語、数学、理科、情報、英語、社会)
Live配信のTikTok(寿_塾)
4)eスポーツ/ポケポケ・ポケチャ・ブロスタ
Live配信のTikTok(寿_game_角猫)
5)農園・Drone・RC(ラジコン)
Live配信のTikTok(寿_RC_農業)
6)ダンス(ブレイキン)の基礎練習
Live配信のTikTok(寿_Dance_ブレイキン)
K1)寿_学習 (自分の子供用)収入源になるので視聴をお願いします。😄
学習(絵本・数学・理科・情報)・子育て日記・ダンス(ブレイキン)・折り紙のYouTube
K2)親子で楽しむダンス(自分の子供用)
TikTok(寿_Dance)
K3)子供の学習(自分の子供用)
子供が1歳5ヶ月のため絵本のみ。子供の成長に合わせて数学、理科、情報を配信
TikTok(寿_学習)
K4)子育て日記(自分の子供用)
子供の成長記録。生活習慣が中心
TikTok(寿_子育て_日記)
母の土地である静岡県富士市比奈2816。近くに新東名(第二東名)の降り口があるので交通状況は良いと思います。吉原工業高校が近くにありまう。
250坪の土地を売却希望です。※途中までの道権利付
不動産を通して購入していただきますよう、よろしくお願いします。
神様は見ています。悪いことをすれば天罰。良いことをすれば幸福が訪れるでしょう。私有地に草が生えていても犯罪にはなりませんが、私有地に立ち入ることは不法侵入となり、私物を置くことは不法投棄という犯罪です。
通り道、農業、子供の遊び場、公園や駐車場、避難場所、ドローン飛行場、ラジコン、ミニ四駆、キャンプ、etcとして活用したい場合は土地を購入していただきますようよろしくお願いします。
運ぶお手伝いはできませんが、欲しい方がおりましたらご自由にお持ちください。
①リヤカー、空調機、冷風機、三相誘導電動機、木材
株式会社(予定) 寿_Dance のサービス内容について
1)寿_Dance_角猫
ダンス(ブレイキン)、ドローン(Drone)/ドローンファイト、ラジコン(RC)、家庭菜園を動画配信します。
1)寿_e_Sports_角猫(地域クラブ)
公文塾(国語、数学、理科、情報、英語、社会)・GWS(文書作成・表計算)・3D-CAD・3Dプリンター・折り紙・eスポーツ(ポケポケ、ポケチャ、ブロスタ)を動画配信します。
65歳から公文教室を実施予定。(予定)
2)寿_学習(子育て記録)
子供用のダンス(ブレイキン)・公文塾(国語、数学、理科、情報、英語、社会)・折り紙、段ボール工作、ミニ四駆、ラジコン、子育てを動画配信します。
3)寿_塾
探究活動支援を目的とした学習塾。ドローン(Drone)/ドローンファイトの大会に出場・ラジコン(RC)・表計算・3D-CAD・3Dプリンター・プログラミング・折り紙・eスポーツ(ブロスタ・ポケポケ・ポケチャ)・公文塾(国語、数学、理科、情報、英語、社会)TikTokによるlive配信指導。65歳からは公文塾をはじめます。
4)寿_RC_農業
探究活動支援を目的とした学習塾。農業・Drone・ラジコン体験ができます。TikTokによるlive配信指導。
5)寿_Dance_ブレイキン
簡単なブレイキン(ブレイクダンス)の基礎技を指導します。本格的なものではなく、ダンスを楽しむ程度のもの。TikTokによるlive配信指導。
名称について
寿は、私が少彦名大神(スクナヒコナ)を崇拝しているためです。少彦名大神は別名を恵比寿神(えびす)と言わております。恵比寿神の「寿」をクラブ名に付けさせていただきました。皆様がますますご繁栄することを願っております。
ダンスは生命(命)の活動(根源)を表現するものと言われいます。本事業が皆さまの生きがいになれればと思います。
ロゴについて
1)風を感じて走るイメージ(Drone、ミニ四駆、ラジコンが走っているイメージ)
2)お花(畑)のイメージ(黄色い部分がお花、青い部分が茎)
3)心をイメージしたデザイン(心休まる場所になるように)
4)ダンスしているイメージ(ブレイキンのトップロック)
の4つを表現しています。
富士市比奈の土地を売却希望です。
連絡先は こちら
1.ドローンに係る国の政策動向について
令和2年12月
2.ドローンファイトとは
ドローンに針をつけず、安全に風船を割って競い合う日本発祥のドローンスポーツ。
参加ハードルがとても低いので初めての子供も大人も楽しくプレイ。
風船を割ると言うシンプルな競技なので組合せで遊び方は無限大。
3.航空法が適用されるのは100g以上のドローン
航空法上ドローンは無人航空機に当たるため、基本的には航空法の「無人航空機」に関わる部分について規制を受ける。しかし、規制対象となるかならないかは機体重量により線引きされており、航空法が規制するのは機体重量が100g以上のものと定められている。
つまり、100g未満のドローンは航空法上の無人航空機の定義の枠から外れ、航空法の適用範囲外となる。
GWS は Google Workspace(グーグルワークスペース)の略で、Google が提供するビジネス向けのクラウド型グループウェアサービス 。
Google Workspace の主なメリットとしては、次のようなものがある。
組織内の情報共有やコミュニケーションの強化
アプリケーション連携による生産性の向上
情報の管理や保管とアクセスを安全に
また、Google Workspace は、セキュリティ対策として、次のような機能を備えている。
ウイルスやフィッシングメールを AI がスキャンしブロック
スマホを利用した2段階認証による本人確認
データセンターでの分散管理
Vaultというデータを保護して安全に保管するアーカイブ機能
Google Workspace は、PC だけではなく、スマートフォンやタブレットにも対応している。
ドキュメントとは
Google Workspace(旧 G Suite)に搭載されている Google ドキュメントのこと。Google ドキュメントは、クラウド上で文書を作成・編集・管理できるツールで、Microsoft Wordと似た機能がある。
【Google ドキュメントの特徴】
ブラウザ上で文書を作成・編集できるため、ソフトウェアのインストールが不要
Googleアカウントがあれば誰でも利用でき、複数人で同時に編集できる
作成したファイルは Google ドライブに保存されるため、ファイル管理が効率的
編集履歴が自動保存されるため、バックアップの必要がなく、好きなタイミングで編集内容を復元できる
他の Google サービスと連携できる
【Google ドキュメントの活用例】
ビジネス文書やプロモーション文書の作成、会議やオンラインMTGでの議事録の作成、ブレストの記録、 業務マニュアルの作成。
Google Workspace(旧 G Suite)には、ビジネス向けの高度な機能が搭載されている。
GWS スプレッドシート(Google スプレッドシート)は、
Google が提供するクラウド型の表計算ソフトです。Web ブラウザ上で利用でき、Excel と似た操作感で書類の作成やデータ分析などが行える。
【特徴】
Google アカウントがあれば無料で利用できる
他のユーザーと同時に編集できる
編集した内容がリアルタイムで同期される
編集するたびに自動で保存される
変更履歴を確認して復元できる
Google 関数やマクロ機能が利用できる
Excel や Excel 互換ソフトのファイルを簡単に変換して編集できる
PDF や CSV 形式で書き出せる
【利用シーン】
管理表や帳票などを作成し、複数人で共有する
顧客にExcelでのデータ提出を求められた場合でも、すぐに変換して提出する
スプレッドシートで Google Forms のデータを分析する
スライドやドキュメントにスプレッドシートのグラフを埋め込む
プレゼンテーションとしてスプレッドシートを Google Meet に表示する
【利用環境】
Google Chrome、Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Internet Explorer、Safari などの Web ブラウザで利用できる
スマートフォンやタブレットなどでも利用できる
高等学校学習指導要領P147※ダンスは学校教育。
日本ダンス連盟https://breaking.jdsf.jp/whats-breaking/
音楽に乗せて身体のあらゆるところを使って、回ったり、跳ねたりとアクロバティックな動きを取り入れたダンスである。
ブレイキンには様々な動き(move)があり、大きく分けるとTOPROCK(立って踊る)、FOOTWORK(しゃがんで踊る)、POWER MOVE(アクロバティックに踊る)、FREEZE(身体の動きを固めて止める)といった構成になる。
2024年のパリオリンピックにダンススポーツ競技ブレイキン種目として採用されたことにより、カルチャーとして育ってきた文化が「スポーツ」として認可を受けている。
RC(ラジコン)とは、ラジオコントロール(Radio Control)の略で、無線によって遠隔操作するシステムや方式、またはその玩具のこと。模型の自動車や飛行機、ヘリコプターなどを操縦するホビーとして有名だが、工業や農業など様々な分野でも活用されている。
Shapr3Dは、iPad専用に設計された3D CADツールで、特に工業デザインや製品設計に最適。 Apple Pencilを使用することで、精密なスケッチが可能となり、直感的な操作で3Dモデリングを行える。
3Dプリンタとは、3D CADデータに基づいて立体物を造形する機械のこと。3Dプリンターは、材料を一層ずつ積み重ねていくことで、従来の切削加工では難しかった複雑な形状の立体物も比較的簡単に作成できる。製造業を中心に、試作品作成や最終製品の部品製造など、幅広い分野で活用されている。
eスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)とは、コンピューターゲームやビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉えたものである。
eスポーツのメリットとしては、次のようなものがある。
年齢や性別、地域を問わず誰でも参加できる
障害のある人も参加しやすく、ゲームを通じてさまざまな人が交流できる
個人技ではなく、チームとしてプレイできるため協調性を養うことができる
ゲームプレイを通じて達成感や充実感を得られる
※競技性(知識・技能・思考・判断・主体)・有害性(暴力)・課金中毒性(金銭)・大会性を考慮
『ポケポケ』
Pokémon Trading Card Game Pocket 。ポケモンカードゲームのアプリ。元祖のポケモンカードは国際大会も開催されている。今後、ポケポケも大会が開催されることが想定される。
『ブロスタ』
フィンランドのゲーム会社Supercellが開発・運営する、基本プレイ無料のモバイル向けオンラインアクションゲーム。1試合が3分程度と短く、気軽にプレイできるのが魅力。eスポーツのタイトルとしても人気があり、世界中で多くのプレイヤーに楽しまれている。
『ポケチャ』
ポケモンチャンピオンズ 。これまでの『ポケットモンスター』シリーズのポケモンバトルを、世界中のプレイヤーと気軽に楽しめるようにした作品で、以下の特徴がある。
バトルに特化: 育成を簡略化し、すぐにバトルを楽しめるようになっている。ゲーム内でポケモンを「スカウト」して仲間にすることも可能。
クロスプラットフォーム対応: Nintendo Switchとスマートフォンの両方でプレイでき、異なるプラットフォームのプレイヤー同士でも対戦ができます。
3つの対戦モード: 世界中のトレーナーと対戦できる「ランクバトル」や、気軽に楽しめる「カジュアルバトル」、友達と遊べる「プライベートバトル」がある。
『Pokémon HOME』との連携: 過去のシリーズで捕まえたポケモンを『Pokémon HOME』から連れてきて、活躍させることができる。
「ポケモンワールドチャンピオンシップス」の対象に: 2026年に開催される世界大会「ポケモンワールドチャンピオンシップス(WCS)」のゲーム部門の対象タイトルとなることが発表されている。
学習指導要領の基本方針
「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の三つ の柱
詳しくはこちら
情報Ⅰ(情報モラルについては地域クラブ参加者全員に対して行う)
「受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力」
「情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解」
「情報を適切に扱ったり,自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方 法の理解」
「社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響を理解」
「情報モラルの必要性や情報に対する責任について考え」
「望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度」
私見です
個人情報が含まれている動画をUPしている私ですが、A:個人情報をUPしている人間が悪いのでしょうか。B:個人情報をUPしている人間を誹謗中傷したり、危害を加える人間が悪いのでしょうか。
違う状況で考えてみます。A:いじめられている人間が悪いのでしょうか。B:いじめている人間が悪いのでしょうか。
Aの方々は法に触れていませんし、個性が強いだけです。個性が強いことは罰せられることではありません。学習指導要領にも個性を大切にすることが記載さています。誹謗中傷や危害、いじめは世界が認める悪いことです。
立場ある人間が「動画をUPしている人間が悪いから、誹謗中傷されても仕方がない。」と言ってしまったら、誹謗中傷、危害、いじめを肯定していることになり、共犯です。
立場ある人間は表現の自由や個性を尊重するように教育や指導をしなくてはならないのではないでしょうか。いじめを助長するような言動は控える方が良いと思います。「受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力」が必要です。
もちろん、動画をUPしている私も「情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解」「情報を適切に扱ったり,自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方 法の理解」 「社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響を理解」 「情報モラルの必要性や情報に対する責任について考え」 を勉強していかなければなりません。SNSが主流となった現代では「望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度」も必要だと思います。
情報Ⅰという学問は単純にプログラミングや論理的思考を養うだけでなく、自分を表現することができ、他者を尊重し、正しいコミュニケーションを学ぶことがこの科目の本質ではないかと感じます。情報Ⅰという学問を学び、SNS等で自己肯定感や生きがいを見つけることができるような情報社会が実現できたら素敵だと考えます。
個人情報保護法
個人情報保護法とは、個人情報を取り扱う際のルールを定める法律です。個人情報の適切な利用を促しつつ、個人の権利利益を保護することを目的としています。 個人情報とは本人ではなく、第三者の個人情報を保護するという意味であり、第三者の個人情報を営利目的で使用したり、第三者の個人の権利利益を損なう行為を禁止しています。自分の個人情報を公開してはいけません。という法律ではありません。
学校現場において、教員が「SNSは使わないように。個人情報をSNSにUPしないように」と言っている理由は
1)未成年なので、事件が起きた時に対処できないから。誹謗中傷を受けたら成人であれば、訴えて裁判で悪人を処罰(逮捕)できますが、未成年では難しい。家の住所がわかってストーカー行為を受けたとしても自身を自分で守ることができない。2)他の生徒がSNSを見て、からかい、いじめ、誹謗中傷をしてくる(ネットやSNSでのからかい、誹謗中傷、いじめ行為もネットを介した先には人間がいるので犯罪です)。等、未成年では対処できないことが多い。成人でも平気で誹謗中傷をしてくる人間は多い。未成年であればなおさらであろう。だからこそ、情報Ⅰをきちんと学ぶ必要がある。成人も個人情報を公開しない方が身のためであることは確かではあるが法律で禁止されているわけではない。
幼稚園・保育園の学習指導要領はこちら
小学校の学習指導要領はこちら
算数
理科
学習指導要領の基本方針
「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の三つ の柱
詳しくはこちら
幼稚園・保育園の学習指導要領はこちら
小学校の学習指導要領はこちら
折り紙とは、紙を折ってさまざまな形を作る技法や遊び、またその紙そのものを指します。日本の伝統文化のひとつで、世界中に広がっている。
【折り紙の由来】
7世紀初めに大陸から紙の製法が日本に伝えられた
日本人の工夫によって薄くて丈夫な和紙が生まれた
神事や贈り物を包むときに紙に折り目がつくことに着目して、包みを美しく折る儀礼折が生まれた
やがて礼法や決まりから離れて、折り方そのものを楽しむようになったのが「折り紙」
【折り紙の楽しみ方】
趣味や教育、リハビリテーションなどさまざまな可能性がある
工業製品にも応用されている
イラスト、デザイン、またテレビ、舞台装飾、広告芸術にも取り入れられる
【折り紙の国際語】
折り紙は国や地域を越えて世界共通語「ORIGAMI」として世界中に広がっている
日本折紙協会の会員がいる国と地域はアメリカ、アルゼンチン、イギリス、イスラエル、イタリア、イラン、インド、インドネシア、ヴェネゼエラ、オーストラリア、オーストリアなどがある
「そうですね」という同意と傾聴。「考えてください」という考える力「論理的思考」を自分も他人にも大切していくことが目標
承認欲求モンスターになってしまうのは、他者による否定が原因であり、犯罪を犯す原因は他者からのなんらかの圧力が原因であると考える。他者尊重が犯罪やトラブルを減らす方法ではないだろうか。私は他者を尊重することを大切にしたい。誰か1人でも認めてくれる人がいるだけでも違うと思う。圧力や押さえつけでは逆に犯罪が増えるだけな気がする。「そうですね」と傾聴を何よりも大切にする。
それなりに教員経験があるため、自己開示することで信頼していただく。私は生徒に対して自分だけ守られた場所から生徒のことばかり聞くのは暴力だと考えている。自分の人生を見つめなおすためにも作成する。
今、思えば、多くの人たちに自分は助けられて、ここまで生きてこれたんだと感じる日々。自分のために意見を言ってくれたり、行動してくれた人を逆恨みしたり、お礼も言わずにその場を去ってしまうこともしばしば。もし、偶然にもお会いすることがあれば、「ごめんなさい。助けてくれてありがとうございました。」と伝えたい。未熟ではあるが、命ある限り、生きる。
人に舐められやすく、「〇〇さん、〇〇先生なら何しても怒らないよ」と軽く見られることが多い。管理職から「いつも階段を3段下がったところから会話をしているから人に舐められてしまう。対等の位置で話をした方が良い。」とアドバイスしていただいたこともある。その通りだと思う。これも管理職の言葉だが「動じない」ということも大切。
管理職からこんなアドバイスもいただいた「人間(他者)に対して、好きや嫌いで人を白黒分けることをせず、どちらでもない人間関係を築いていくことが大切。」その通りだと思う。
教育雑誌に掲載されていたが人間は承認欲求モンスターであるらしい。ゲームやSNSが流行するのは仕事よりも、手軽に承認欲求が満たされるからだと考える。私は、重大な犯罪にならない範囲であれば、ゲームやSNSを活用して承認欲求を満たすのは悪いことではないと思う。
精神(心)というのはバランスが大切だと考える。出世欲も、その全てが悪いわけではない。適度な出世欲は向上心につながる。長所が短所になることもあり、短所が長所になることもある。本来は長所や短所は存在せず、心のバランスが保たれていれば長所になり、心のバランスが乱れれば短所となるのではないかと思う。精神力(心力)とは平常心(鈍感力)であると考えている。
僕は嫌われる人間である。『人の振り見て我が振り直せ』という言葉があり、他人の行動を見て自分の行動を見直すという意味である。とても大切だなと最近、感じている。嫌われる人間の特徴としては ①自慢話 ②誇張 ③人の話を聞かない ④他人のミスや間違いを強烈に避難 ⑤まずは同意ができない(そうだね。ウンウン等)⑥強引で横柄。この6つが嫌われる。他人の行動を見て実感。少しでも自分を変えられるように頑張っていく。
SNS等のネット配信は今後も続けていく。理由は他人に自慢話や誇張しないためである。自慢話等を見たくない方はこれ以降の記事は読まないようにお願いします。多少なりとも自慢話にはなっています。
1)個人情報
①妻子持ちの51歳(子育てに奮闘中、仕事に生かしたい)
管理職の「夢をあきらめないで」を信じた結果、48歳で結婚して50歳で子供が生まれました。
「ありがとうございました。」心から感謝いたします。
②海鮮系、麺類、麻婆豆腐、キャベツが好き
③お菓子系はチョコレート、シュークリーム、酸イカが好き
2)動画編 1 2
3)大学院卒・専修免許・教諭歴26年度目(2000年4月採用)異動学校数5回/正担任15回/卒業生5回
自分は教諭としてなんら恥じるべきことがない教諭歴である。正担任も15回やった教諭はなかなかいないと思う。部活も運動部を担当してきたことの方が多い。分掌も研修情報、教務、総務、生徒、生徒会正顧問と一番大変と言われている分掌をやってきた。他者に侮辱されようが軽く見られようが、この実績は事実である。
①1校目(全日制、普通科)西部Y学校 6年(工業コース)※初任校
a.担任歴6回(卒業生2回)
3年生副担任→2年生正担任→3年生正担任(祝卒1回)→1年生正担任→2年生正担任→3年生正担任(祝卒2回)
b.分掌
情報・研修課5回→教務課1回
c.修学旅行
長野県→沖縄県
d.部活動
剣道部1年→陸上部1回→テニス・工業研究部4回
②2校目(全日制、総合学科)中部F学校 5年(情報科学系列) ※初任者10年3校の県教委の方針により異動
a.担任歴4回(卒業生1回)
1年生正担任→2年生正担任→3年生正担任(祝卒3回)→1年生正担任→学年付
b.分掌
総合学科推進室1回→生徒課4回(生徒会正顧問4回)
c.修学旅行
沖縄県
d.部活動
女子テニス部1回→空手道部1回→少林寺拳法部(設立者)3回
③3校目(全日制、専門学科)西部K学校 8年 ※初任者10年3校の県教委の方針達成 ※7年以上で異動対象となる県教委の方針により異動
(設備システム科「学科改編」5年→環境設備科3年)
a.担任歴8回(卒業生2回)
2年生副担任→1年生副担任→1年生正担任→2年生正担任→3年生正担任(祝卒4回)→1年生正担任→2年生正担任→3年生正担任(祝卒5回)
b.分掌
総務課5回→生徒課3回(交通1回、応援団2回、副主任1回)
c.修学旅行
北海道3回
d.部活動
フィットネス部3回→少林寺拳法部(設立者)5回
④4校目(全日制、専門学科)中部S学校 6年 ※7年以上で異動対象となる県教委の方針により異動してきた
(電子機械科「学科改編」2年→情報電子科4年)
主任歴:1回
a.担任歴3回
2年生副担任→学年付→学年付→2年生副担任→1年生副担任→学年付(育児休業5カ月取得)
b.分掌
生徒指導部3回(応援団、交通)→教務部3回(研修主任1回)
c.修学旅行
大阪府・広島県2回
d.部活動
テニス・ロボット部6回
⑤5校目(定時制、専門学科)中部K学校 1年
(工業科)
経歴通算で主任歴:2回目
a.担任歴1回 学年主任歴1回
2年生副担任(学年主任1年)→
b.分掌
生徒指導部(交通、生徒会、身分証明書担当)・教務部(進路、情報担当)1回→
c.修学旅行
未定
d.部活動
コンピュータ部1回
4)資格、検定、賞等(順不同)
情報技術検定2級
計算技術検定3級
工業英語4級
掛川市青少年補導員
少林寺拳法四段正拳士権中導師、武専卒業(拳法歴26年終了)
第4回生徒研究論文応募
高所作業運転業務特別修了
フォークリフト運転業務特別修了
小型車両系建設機械運転業務特別修了
剣道初段
危険物取扱者 乙4類
地震体験者扱い研修受講証明書
フロン回収技術講習会修了
低電気取扱業務特別教育修了
ガス溶接技能講習修了
平成19年度産業・情報技術等指導者要請研修修了
携帯によるJava研修修了
第19回富士市シングルス選手県 高校男子の部 3位
平成12年4月1日 高等学校教諭専修免許
Official Certificate of Achievement Microsoft Office Specialist EXCEL97 EXPERT
Official Certificate of Achievement Microsoft Office Specialist WORD97 EXPERT
平成20年度「産業財産権標準テキストを活用した知的財産教育推進協力校認定
パソコン検定委員会 P検2級
少林寺拳法 第21回関東理工系学生大会 二人掛け 敢闘賞
大須賀町体育協会 第32回町内駅伝 一般の部 区間賞
第31回静岡県西部地区教職員ダブルス大会 準優勝
第16回掛川ひかりのオブジェ展 掛川商工会議会頭賞
埼玉県少林寺拳法大会 一般二段の部 敢闘賞
少林寺拳法コース制マスター資格
少林寺拳法 部長資格
Visual Basic プログラミング技術者能力検定試験認定証 認定資格 3級
第2回 全国産業教育フェア 出展
第12回掛川・新茶マラソン 5km男子 83位/338人中 26分14秒
第13回全国手話検定試験 3級合格
日本将棋連盟 棋力三級
第16回掛川ひかりのオブジェ展 掛川ライオンズクラブ賞
平成30年度はごろも教育研究奨励賞 個人賞
第26回 ふじえだマラソン ハーフマラソン346位/555位 2時間10分47秒
村山杯2023(テニス/団体戦) 3位トーナメント 優勝
令和2年度はごろも教育研究奨励賞 グルーブ部門 入選せず
令和3年度はごろも教育研究奨励賞 個人賞
ドローンプログラミング体験講座修了
令和元年度 手話通訳者養成講座(手話通訳Ⅰ)修了
公益財団法人産業教育振興中央会主催 平成29年度 専門高校教員産業実地研修修了
平成30年度 掛川市手話奉仕員養成講座(入門・基礎課程)修了
静岡産業教育研修 2回参加(資料確認)
剣道大会出場 1回
藤枝市民シングルステニス大会出場 2回
藤枝市民ダブルステニス大会出場 2回
5)指導した生徒の賞(順不同)
第66回 静岡県高等学校工業教育研究会 会長賞
第18回ボランティア・スピリット賞
第3回はばたけ未来の吉岡彌生賞 奨励賞
第3、4、5、6回 全国高校生手話パフォーマンス甲子園 参加記念
令和3年 アイオープン高校生大会 1年生男子ダブルス 優勝(夏・冬)
令和3年 アイオープン高校生大会 1年生男子シングルス 3位(夏)
島田掛川信用金庫主催の高校生による地方創生研究会 感謝状
2022年度ロボットアイデア甲子園 静岡中部大会 準優勝
PLCロボット競技大会3回参加
静岡ディジタルグランプリ2008 生徒・児童賞
産技アワード
6)生い立ち
生い立ちについては家族の個人情報も関係するので、子供が就職して、僕の命が残っていれば、記述する予定である。
いつもニコニコと笑顔でいるので人生に失敗したことがなく、良い環境で不自由なく生きてきたと思われがちであるが、最後にこのコメントを記述する。
「いつもへらへらしている人」は過去に何かあった人です。相手の顔色を気にせずに真顔や不機嫌な顔で生きてこれた人達が羨ましい。僕はいつも相手の顔色を気にしなくてはいけない人生でした。常に笑顔でいるのは、相手のご機嫌伺いをしなくてはならなかった人生だったらからです。
人生は因果応報であり、今の自分が苦しんでいるとしたらそれは誰かのせいではなく、他人に頼りすぎたという原因があって苦しんでいるという結果がある。今、自分が納得できる人生を歩むことができているのなら、それは自分が努力したという原因があって納得できる人生という結果がある。自ら、争いに応じたからこそ今の報復がある。他人のせいにしても何も変わらないし、何も得ることはできない。
人生は万事塞翁が馬である。良かったことが、悪いことにつながっていたり、悪かったことが良かったことにつながることもある。悪かったことをずっと考えるよりも次は良いことがあると考えたほうが心の負担が軽くて良い。
他人に頼りすぎることなく、自分の力できちんと人生を歩むことが大切。他人に頼りすぎてしまうと、何かうまく行かなくなると他人のせいにしてしまい、振り返りがなく、人生はうまくいかない。自己確立が大切なのだと思う。自己を確立しているからこそ、他人を助けることができ、自他ともに楽しむことができる(自他共楽)。
51年、生きてきて感じることは「人、人、人、すべては人の質にあり」ということ。環境や状況、他人のせいにするよりも自分の質をあげることが大切。環境、状況、他人は自分の力で変えることはできないが、自分の質は、自分で高めることができる。
崇拝する神様
天照大御神
少彦名大神(別名:大国神、恵比寿神、国造りの協力神、常世の神、医薬・温泉・禁厭(呪い)・穀物・知識・酒造・石の神)
菅原道真(別名:日本三大怨霊、お初天神、雷神)
ご利益
禁厭(呪術)・医学・薬学・病気平癒・商売繁盛・造酒・温泉・国土経営・学問・農業
私は富士市の半田家(農家)を発祥とする人間です。