■ EN / 英語
2025-05-29 人工知能学会全国大会(JSAI2025)で座長を務めました. (3G6-GS-6)
2025-04-10 IEEE ICASSP 2025で座長を務めました. (SLP-P39 Speaker Diarization II)
2025-04-07 新たに4名の大学院生(博士前期)が当研究室に加わりました.
2025-03-07 読売中高生新聞に菊池みくりさんのインタビュー記事が掲載されました.
2024-12-25 共同研究員の木村賢さん(サイバーエージェント)が株式会社インプレス Web担当者フォーラム主催セミナー満足度 年間ランキング1位を獲得しました.
2024-12-20 私たちの論文がICASSP 2025 (IEEE Signal Processing Societyのフラッグシップカンファレンス)に採択されました.
2024-12-01 後藤晃さん(NEC)が当研究室の共同研究員に就任しました.
2024-09-27 今年度も3年生6名が研究室に加わりました.
2024-09-06 人工知能学会産学クロススクエア(SIAI2024)にポスター出展しました: Poster1, Poster2, Poster3.
2024-06-07 私たちの論文がICIP 2024 (IEEE Signal Processing Societyのフラッグシップカンファレンスの一つ)に採択されました.
2024-04-05 新たに5名の大学院生(博士前期)が当研究室に加わりました.
2024-03-26 武本孝輔さんがデータサイエンス学部卒業論文最優秀賞を受賞しました.
2023-09-22 今年度もフレッシュな3年生6名が配属されました.
2023-08-01 八幡光祈さんがSIGNATEコンペ『デロイトアナリティクス Jリーグの観客動員数予測 2023』において2位入賞を果たしました.
2023-07-31 研究成果が日刊工業新聞, マイナビTECH+ほかで取り上げられました.
2023-07-01 木村賢さん(サイバーエージェント)が当研究室の共同研究員に就任しました.
計算機科学, 情報科学からデータサイエンスにアプローチします
キーワードは, 人工知能(AI), パターン認識と機械学習, 音声言語処理, 自然言語処理, 信号処理, 時系列データ分析
データサイエンス学部/データサイエンス研究科で一緒に研究してくれる(未来の)学生の皆さん, 教員までお気軽にご連絡ください. 越仲孝文 (e-mail: koshinak@ycu)
お困りごと解決します. 機械学習(世間でいうAI)を20年以上やっております. 相談無料(笑), お気軽にお問合せください. 越仲孝文 (e-mail: koshinak@ycu)
詳細は…鋭意準備中
大規模言語モデル, 表現学習, 系列系列変換, テキストマイニング
音響イベント検出, 話者認識, 音声プロファイリング, ブラインド音源分離
機械学習の手法を用いた実世界の問題解決
@ycu = @yokohama-cu.ac.jp