PTA役員会の様子
2025年6月7日(土)
2025年6月7日(土)
国分寺第五小学校 PTA活動にご協力いただいております、みなさま
本ページをご覧いただきありがとうございます!😆
2025年度PTA会長を務めさせていただいております、横溝と申します🐻
今年度は、運営委員会でもご説明をさせていただきました通り、時世に合わせたPTA活動の見直しを掲げ、
「やりたいときに、やりたいことを、やりたい人が、できる活動をしよう」そんなPTAにしたいと願い、日々、今年度の活動を進めております!
(運営会議資料が気になる方はこちら!!!!⇒2025年度運営営委員会ページへのリンク👀)
今年度のテーマとしても掲げている、「PTA活動の透明化🩻」は非常に重要な取り組みです。
「えっ、結局PTAって何やってるの?イマイチ見えないんだよね🤔…」
そんな、多くの保護者の声をたくさんいただいております。
この様な声に少しでも回答できればと思い、マジメに、そして楽しみながら活動している、
各役員や委員のみなさまの活動等を、より身近に感じてほしいと考えこのページを作ってみました!
(どのくらい継続できるの…?は今年度頑張ってみて、みんなで決めたいと思います…)
さて、記念すべき第1回は「役員会ってなーに?」ということにスポットを当てたいと思います!
「役員会」は、くじ引きによって選ばれし保護者(…ちょっと実は不本意!?)が集まって、どうやったら「子どもたち」のためになる活動になるのか、
その活動が、どうやったらより負担が少なく効率的に活動できるのか、等の活動の軸となることを議論している場です!
(ちなみに私も、今年度は妻のくじ運がとても良く、見事本部役員にご選出いただきまして、この立場で活動させていただいております。)
もしかすると、知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はPTAの「役員会」、非常に重要だったりします。
参加者ですが、PTA役員はモチロン、
校長先生・副校長先生、更には、地域の方もご参加いただきます(決まって場所は図書室📚)。
それぞれの立場からあがってきた検討事項を持ち寄り、
「学校×地域×PTA」という関係性の中で、活動の方針や各種調整を図りながら、
【一蓮托生🫂】で目の前の問題・課題に「子どもたちの健全な成長」に向け真剣に討論/検討しています。
本日6月7日は、今年度2回目となる役員会開催の日でした。
第1回運営委員会の中でも「これって問題だよね💀」として審議させていただいた役員・委員の負担軽減や、
時世に合わせた会議運営というものを進めるべく、お試しではありますが、
「完全ペーパーレスでの会議運営!」
「Web会議トライアル!」
をやってみました!それがこちら!↓↓
完全ペーパーレスにしてみた様子
Web会議を試してみた様子
みなさま、スマホや目の前のスクリーンを見ながら会議をしています。
どうでしょう!?とても革新されたと思いませんか!?
と言いたいところですが…
「え、こんなの今の時代当たり前でしょう……」
というのが普通のご意見かと思います。私もそう思います。
ただ、一つだけ言えるのが、この「当たり前」ができていなかったのが、今の五小PTAなのです。
(これら機材は、学校からご厚意により借用させていただいたり、各役員で持ち寄ったものでなんとか成り立ちました。ありがとうございました🙇)
今回お試ししてみてわかったのですが、意外といけました(当然かもしれませんが…)。
書記はこの会議のために、人数分の活動報告書を印刷するため平日日中帯に学校に行き、
モノクロの印刷機を前に、暑いPTA室の中で印刷作業🖨️をしなければなりません。
役員会はおおよそ10名程度の参加ですむのですが、これが運営委員会ともなれば、最低30名分の印刷が必要で、
何日もかけて印刷をする必要がありました。想像するだけでもとっても大変です…。👹
この活動は非常に負担になっておりましたし、すぐにでも変えることができる部分と思いお試しでこの様な取り組みをしてみました。
また、Web会議については、次回の6月14日の第2回運営員会をもっと多くの保護者の方にも見ていただきたいと思い、
ライブ中継ができる様、オープンリンク型(保護者であれば視聴可)のWeb会議もセットで執り行いたいと考えております。
いずれは、役員・委員が「学校に来なくても遜色なく会議運営ができる!」という姿を目指していきたいと思っております。
まとめですが、今回テスト的ではありつつも、完全ペーパーレス&Web会議のお試しを含んだ役員会を無事終えることができました。
役員のみなさま、校長先生・副校長先生、ご協力いただき本当にありがとうございました。
運営委員会は是非、保護者のみなさまにもご視聴いただければ嬉しいです。
最後に、その他にもPTAとしてやっていくべき問題への対応は山積みです。
「PTAなんて入ってても意味ないよ!役員も委員もやる価値ないし!大変だしむしろ罰ゲーム!任意団体なのに参加を強制してない!?」
そんなことを言われてしまっているのが実情です(若干私の脚色が入っていますが…)。
それでも、一つ一つの歩みは遅いかもしれませんが、少しでも前向きに取り組める様、
そして手触りのある・実りある活動にし、
「PTAやっててよかったな」と思える様に変えていきたいです。
そのためには、各役員委員のみなさま、そして保護者のみなさまのご理解ご協力が不可欠です。
「こんなPTAだったらもっと良いのにな」「PTAやっているとこんな良い事あるなら参加したい」
そんなご意見があれば是非ともいただきたいです。ご意見を反映したPTAの在り方を検討します!
三役宛のメールアドレスはこちら⇒gosho.pta.honbu.sanyaku@gmail.com
保護者の代表として、子どもたちの健全な成長を願い、
より良い活動にアップデートしてまいります。
今年度1年間、どうぞよろしくおねがいします!
2025年度PTA会長 横溝