「コロナ時代に豊かな心を育てるために
知っておきたいこと」
明和政子 京都大学大学院教育学教授 講演会
「コロナ時代に豊かな心を育てるために
知っておきたいこと」
明和政子 京都大学大学院教育学教授 講演会
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
尾張旭市市民活動団体「子どもたちの未来のために大人が学び・考える会」主催
参加して気軽に情報交換しましょう!
「表情が読めない」と脳と心が育たない!
コロナ禍によって変化した新しい生活習慣が、子供たちの育ちに与える影響、今必要な子育てのあり方を脳科学の観点からわかりやすくお話していただきます。
明和政子(みょうわまさこ)
京都大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。
京都大学霊長類研究所研究員、京都大学大学院教育学研究科准教授などを経て、現在、同教授.
文部科学省 科学技術学術審議会委員、日本学術会議連携会員、こども家庭庁「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針」に関する有識者懇談会委員。
ヒトとヒト以外の霊長類を胎児期から比較し、ヒト特有の脳と心のはたらきの発達とその進化的基盤を明らかにする「比較認知発達科学」という分野を世界にさきがけて開拓した。
近著に『マスク社会が危ない 子どもの発達に「毎日マスク」はどう影響するか?(宝島新書)』『ヒトの発達の謎を解く―胎児期から人類の未来まで(ちくま新書)』『まねが育むヒトの心(岩波ジュニア新書)』など。
NHKスペシャル『ママたちが非常事態!? 最新科学で迫るニッポンの子育て1・2(2016年放送)』『ニッポンの家族が非常事態!?~第1集わが子がキレる本当のワケ~(2017年放送)』『ジェンダーサイエンス 男X女 性差の真実(2021年放送)等の監修・出演により、現代社会に生きるヒトが抱える問題を最新科学の知見から理解する活動にも力を注いでいる。2022年10月より放送開始の『こどもちょうせんバラエティ いろりろ(読売テレビ)』の監修も行っている(Youtubeにて『いろりろch』も配信中。
明和先生書著紹介
名古屋市営バス:藤丘12系統東谷山フルーツパーク⇔藤が丘「庄中天王」下車徒歩3分
あさぴー号:西ルート「渋川福祉センター西」下車徒歩3分
駐車場 120台
※他のイベントとの共用となりますので、駐車場に余裕がない場合もございます。
https://www.city.owariasahi.lg.jp/koukyousisetu/sibukawahukusi.html
子どもたちの未来のために大人が学び・考える会
「子どもたちの未来のために大人が学び・考える会」は、主に子どもたち一人一人が個性を伸ばし、活躍できる地域社会を築くために、子育て世代を始め、子育てに係る「大人たちが学び育つ」機会を作るための活動をすることを目的とし、令和4年10月1日設立されました。
本会は、前条の目的を達成するために次の事業を実施します。
教育、食、健康を始め、子育てに係る正しい知識を学ぶための講演会・上映会等
学び得た知識を元に対話し、思考を深めるためのワークショップ
その他会の目的を達成するための活動
<問い合わせ先>
子どもたちの未来のために大人が学び・考える会
kodomonomirai.owariasahi@gmail.com