2024年度 会報誌
「絆」
-KIZUNA-
第7号/通算438号
2024年度 会報誌
「絆」
-KIZUNA-
第7号/通算438号
目 次
本年度は22名の皆さまが卒業されます!ご卒業誠におめでとうございます!
2024年度卒業生 22名
2011年後期入会 澤田 稔 君
2012年前期入会 平木柳太郎 君
2013年前期入会 福井 康佑 君
2014年前期入会 片山 大輔 君
2015年前期入会 笹山 紘章 君
2015年後期入会 奥村 祐平 君
2017年前期入会 花井 泰石 君
2017年後期入会 高島 尚亮 君
2017年後期入会 中田 真之 君
2018年前期入会 新田洋太朗 君
2018年後期入会 下坂 晃司 君
2019年後期入会 船田 達宏 君
2019年後期入会 保坂 祥太 君
2021年前期入会 河合 隆徳 君
2021年後期入会 伊東 良朗 君
2021年後期入会 末吉 正道 君
2021年後期入会 宮森 康貴 君
2022年後期入会 大浦 寛史 君
2022年後期入会 坂田 広夢 君
2022年後期入会 庄司 幸寛 君
2023年前期入会 中川 聡 君
2023年前期入会 政二 大蔵 君
さわだ とし
澤田 稔
SAWADA TOSHI
Profile
会社名:(株)Fan
2011年7月 入会
JC歴:13年半
JC歴
2011年 アカデミー特別委員会 委員
2012年 60周年記念誌作成委員会 委員
2013年 会員拡大特別委員会 幹事
2014年 会員交流委員会 委員
2015年 財務・規則特別委員会 幹事
2016年 JAYCEEの絆委員会 副委員長
2017年 アカデミー特別委員会 幹事
2018年 会員の絆委員会 委員
2019年 富山JC文化確立特別委員会 委員
2020年 総務委員会 委員
2021年 例会委員会 委員
2022年 交流委員会 委員
2023年 例会委員会 委員
2024年 アカデミー委員会 副委員長(理事)
出向歴
2012年 富山ブロック協議会 地域のたから創造委員会 委員
2013年 富山ブロック協議会 JC運動発信委員会 幹事
卒業にあたって
13年半という長い間、本当にお世話になりました。生まれも育ちも県外であったため、この富山で一生付き合える友人を作りたいとの想いで入会し、毎年たくさんの方々との出会いがありました。
こうして卒業を迎えられたのも、ひとえにこれまで携わっていただいた先輩方、同志のお陰だと思っております。本当にありがとうございました。
人脈づくり以外にも、様々な事業を通して、たくさんの学びや気づきを得ることができ、多くの経験を積むことができました。JCで得た経験を富山のまちに、子ども達に還元していきたいと思います。
残る現役会員の皆さん、今後の更なる発展、ご活躍を応援しています!
ひらき りゅうたろう
平木 柳太郎
HIRAKI RYUTARO
Profile
会社名:(一社)常願寺川公園スポーツクラブ
2012年1月 入会
JC歴:13年
JC歴
2012年 アカデミー特別委員会 委員
2012年 会員拡大委員会 委員
2013年 例会委員会 委員
2014年 アカデミー特別委員会 幹事
2015年 会員拡大委員会 委員長
2016年 とやまの次世代育成委員会 委員
2017年 例会委員会 副委員長
2018年 会員の絆委員会 委員
2019年 富山JC文化確立特別委員会 副委員長(理事)
2020年 例会委員会 副委員長
2021年 まちづくり委員会 委員
2022年 総務委員会 委員
2023年 財務・規則・渉外委員会 副委員長(理事)
2024年 副理事長
出向歴
2013年 日本JC 全国大会運営会議 委員
2016年 日本JC 全国大会運営会議 委員
2018年 富山ブロック協議会 富山の未来選択委員会 委員長
2019年 日本JC SDGs推進会議委員
2022年 日本JC ビジョナリーシティ会議 委員
2023年 富山ブロック協議会 未来創造委員会 委員
卒業にあたって
まだ先だと思っていた卒業がいよいよとなり、不思議な感覚です。
これまで出会い、一緒に活動してきた皆さまに心から感謝の気持ちをお伝えしたい、そう素直に思います。
入会当初、社会起業家と名乗っていた私に、JCをキッカケとして議員になる機会をいただきました。その後、卒業間際に経営者も議員も引退して、会社勤めとなり、JCで活動する歩みとともに「生き方」そのものが変化していきました。
20~30代の後戻りできない10年余りは、JCで出会った仲間と機会によって、後悔のない日々でした。卒業後にも富山のまちづくりに貢献することを誓います。
ふくい こうすけ
福井 康佑
FUKUI KOSUKE
Profile
会社名:glic(株)
2013年1月 入会
JC歴:12年
JC歴
2013年 アカデミー特別委員会 委員
2013年 総務委員会 委員
2014年 強い信念をもったリーダー育成委員会 幹事
2015年 全国大会への挑戦委員会 副委員長
2016年 JAYCEEの絆委員会 委員
2017年 アカデミー特別委員会 幹事
2018年 例会委員会 幹事
2019年 ブランディング委員会 委員
2020年 交流委員会 委員
2021年 交流委員会 委員
2022年 アカデミー委員会 副委員長(理事)
2023年 例会委員会 委員長
2024年 まちづくり委員会 委員長
出向歴
2014年 富山ブロック協議会 副事務局長
2016年 日本JC 全国大会運営会議 委員
2020年 富山ブロック協議会 情報ネットワーク委員会 委員
2021年 日本JC 総活躍社会確立委員会 副委員長
卒業にあたって
時が経つのは早いもので、JCバッジを付ける機会も卒業例会を残すのみとなりました。
12年間という長いJCライフは、私にとって、出会い、気付き、学びの連続でした。この貴重な経験と、皆様とのご縁を卒業後も大切にし、活かしていきたいと思います。
これまで私に関わっていただいたすべての方々に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
かたやま だいすけ
片山 大輔
KATAYAMA DAISUKE
Profile
会社名:(株)富山育英センター
2014年1月 入会
JC歴:11年
JC歴
2014年 アカデミー特別委員会 委員
2014年 例会委員会 委員
2015年 財務・規則特別委員会 幹事
2016年 JAYCEEの絆委員会 委員
2017年 多世代交流委員会 副委員長
2018年 会員の絆委員会 幹事
2019年 交流委員会 幹事
2020年 総務委員会 委員
2021年 まちづくり委員会 委員
2022年 次世代育成委員会 総括幹事
2023年 例会委員会 委員
2024年 まちづくり委員会 副委員長(理事)
出向歴
2018年 富山ブロック協議会 富山の未来選択委員会 幹事
卒業にあたって
今から10年前、当時の拡大委員会の方からお声がけをいただき入会しました。
当初はJCの事を全く知らず、何を行う団体なのかあやふやなまま入会した私ですが初顔合わせでJCについての説明を受け、この団体は色んなことに本気で取り組んでいる団体だなといい意味でギャップを感じたのは今でも覚えています。
そこから同期と駆け抜けた半年、いろんな会員との出会いと別れ、理事となった最後の1年、そしてJC仲間との絆など本当に様々なことを学べた10年であったと思います。
お世話になった皆さま方、本当にありがとうございました。
ささやま ひろあき
笹山 紘章
SASAYAMA HIROAKI
Profile
会社名:(株)ジェル
2015年1月 入会
JC歴:10年
JC歴
2015年 アカデミー特別委員会 委員
2015年 広報委員会 委員
2016年 会員拡大委員会 幹事
2017年 財務・規則特別委員会 副委員長
2018年 総務委員会 副委員長
2019年 例会委員会 委員長
2020年 ひとの可能性向上委員会 副委員長
2021年 アカデミー・拡大委員会 総括幹事
2022年 交流委員会 委員長
2023年 副理事長
2024年 常任理事、全国大会5周年実行委員長
出向歴
2017年 日本JC JCI関係委員会 委員
卒業にあたって
約10年前のJC入会時、見ず知らずの私に対し、本当に多くの先輩方や、今もまだ現役の仲間から、握手やお声がけで、快く迎えていただいたことを覚えています。
想い出深いアカデミー期間を終え、JC生活が始まってからも、ポンコツの私に様々な事業に関わらせていただき、これまで考えもしなかったことに興味をもち、多くの問題について考える機会が増えました。
これからは、微力でも恩返ししていけるよう、精一杯頑張っていきますので、引き続き、お付き合いよろしくお願いいたします。
関わっていただいた全ての皆さまに感謝申し上げます。
おくむら ゆうへい
奥村 祐平
OKUMURA YUHEI
Profile
会社名:(株)奥村商事
2015年7月 入会
JC歴:9年半
JC歴
2015年 アカデミー特別委員会 委員
2016年 とやまの次世代育成委員会 委員
2017年 財務・規則特別委員会 幹事
2018年 アカデミー特別委員会 幹事
2019年 総務委員会 委員長
2020年 財務・規則特別委員会 委員長
2021年 まちづくり委員会 委員長
2022年 財務・規則・渉外委員会 委員
2023年 専務理事
2024年 アカデミー委員会 委員長
出向歴
2016年 日本JC 全国大会運営会議 委員
2018年 富山ブロック協議会 富山の未来選択委員会
2022年 日本JC ベビーファースト委員会 委員
2024年 日本JC JCI関係委員会 委員
卒業にあたって
青年会議所ほど義理人情を大切にする団体はないと思っています。
お世話になった人や後輩ががんばっているからその人のためにがんばる、これが私が2015年に富山JCに入会して一番学んだことです。
本当にかっこいい先輩方からたくさん色んなことを教えてもらい、時には本気で叱っていただいたこともありました。
残り2か月ではありますが少しでも現役の皆さまに伝えていけたらと思います。
卒業しても誰かのために行動する人であり続けます。
はない たいせき
花井 泰石
HANAI TAISEKI
Profile
会社名:花井瓦工務店
2017年1月 入会
JC歴:8年
JC歴
2017年 アカデミー特別委員会 委員
2017年 65周年記念特別委員会 委員
2018年 交流委員会 委員
2019年 次世代育成委員会 委員
2020年 渉外委員会 委員
2021年 総務委員会 委員
2022年 まちづくり委員会 委員
2023年 例会委員会 委員
2024年 広報・拡大委員会 委員
2024年 選挙管理委員会 委員長
2024年 じゃがいもクラブ キャプテン
出向歴
なし
卒業にあたって
2017年度前期入会の花井です。8年間在籍させていただき、アカデミー委員会から始まり9つの委員会を1つとして被ることなく、最終年度は選挙管理委員長、じゃがいもクラブキャプテンという大役も務めさせていただきました。
特にじゃがいもクラブでは現役時に関わることがなかった先輩方ともたくさん関わることができました。貴重な経験をさせていただき、たくさんの方に参加していただきありがとうございました。
JC活動を通して様々な人に出会い、たくさんの思い出ができたことに感謝しております。ありがとうございました。
たかしま なおあき
高島 尚亮
TAKASHIMA NAOAKI
Profile
会社名:(株)ONE-SEED
2017年7月 入会
JC歴:7年半
JC歴
2017年 アカデミー特別委員会 委員
2018年 広報委員会 委員
2019年 総務委員会 委員
2020年 ひとの可能性向上委員会 委員
2021年 次世代育成委員会 委員
2022年 財務・規則・渉外委員会 委員
2023年 例会委員会 委員
2024年 まちづくり委員会 委員
出向歴
なし
卒業にあたって
いよいよ卒業ということで、嬉しいような寂しいような…
実は、大喜びでございます。
7年半のJC生活、空白の3年間…卒業を迎えられることになるとは思っていませんでした。
仲間たちの支えによって見事復活を果たし、無事卒業できそうです。色々とご迷惑をおかけました皆さま方にはこの場を借りてお詫び申し上げます。
現役の皆さんへ。辛くて辞めたいと思うこともあるかもしれません。ですが楽しいこともいっぱいあります。今しかできないJC生活をめいっぱい楽しんでください。
シニア会では、またイチからがんばります。よろしくお願いいたします。関わってくださった皆さま、本当にありがとうございました。
なかだ まさゆき
中田 真之
NAKADA MASAYUKI
Profile
会社名:中田板金工業所
2017年7月 入会
JC歴:7年半
JC歴
2017年 アカデミー特別委員会 委員
2018年 例会委員会 委員
2019年 総務委員会 幹事
2020年 渉外委員会 副委員長
2021年 総務委員会 委員
2022年 まちづくり委員会 委員
2023年 まちづくりプラットフォーム委員会 委員
2024年 広報・拡大委員会 委員
出向歴
なし
卒業にあたって
JCに入会して7年半が経ち、いよいよ卒業となりました。
振り返ると、周りの皆さまにひたすら助けられてこれまで続けて来れたのだと実感しています。委員会ごとの活動で、今はシニア会員になられた方々にも沢山可愛がっていただいたことを思い出します。
こんなキャラクターの自分が、無理せず自分らしさを抑え過ぎずに活動出来たのは、皆さんの愛情があったからこそで、時に叱責していただいたり、見守ってくださったりと、私を卒業まで導いてくださり感謝しております。
皆さんありがとうございました!
にった ようたろう
新田 洋太朗
NITTA YOTARO
Profile
会社名:日本海ガス絆ホールディングス(株)
2018年1月 入会
JC歴:7年
JC歴
2018年 アカデミー特別委員会 委員
2018年 とやまの地域連携委員会 委員
2019年 総務委員会 幹事
2020年 例会委員会 委員長
2021年 副理事長
2022年 監事
2023年 理事長
2024年 直前理事長
出向歴
2022年 日本JC ベビーファースト委員会 委員長
2024年 北陸信越地区協議会 会長
2024年 日本JC 北陸信越地区担当常任理事
卒業にあたって
7年間思い切りJCをやらせていただきました。後悔は1ミリもありません。
現在はシニアの皆さまにも現役中は大変お世話になりました。入会年度のアカデミーでJCのスイッチを入れてくださった渡辺誠一先輩、推薦人であり私の中の永遠の理事長である牧野裕一郎先輩、右も左も分からず例会委員長になった私を最後まで諦めず面倒を見てくれた若木雅幸先輩、正副メンバーに迎えていただきJCの真髄を教えてくれた松浦憲秀先輩にはとくに感謝しています。
次年度も外部監事として富山JCに関わらせていただく機会をいただきました。精一杯これまでの恩返しをして富山JCを去りたいと考えています。
しもさか こうじ
下坂 晃司
SHIMOSAKA KOJI
Profile
会社名:(株)ハイテックス
2018年7月 入会
JC歴:6年半
JC歴
2018年 アカデミー特別委員会 委員
2019年 次世代育成委員会 委員
2020年 総務委員会 副委員長
2021年 次世代育成委員会 副委員長(理事)
2022年 財務・規則・渉外委員会 委員長
2023年 副理事長
2024年 交流委員会 委員
出向歴
2019年 富山ブロック協議会 9LOMの同志拡大委員会 幹事
2024年 北陸信越地区協議会 運営専務
卒業にあたって
富山青年会議所に入会させていただき、あっという間の6年半でしたが、本当に多くのことを学ばせていただきました。
とりあえず、入ってこいと言われ、右も左もわからない状況で、斜に構えていた時期もありましたが、皆さまのおかげでかけがえのない財産を手に入れることができました。
最終年度の本年度は、県を越えての人との出会い、人の繋がりをもつことができました。JCの凄さをさらに体感させていただき、感謝しております。
無事に卒業を迎えることができることに、家族、会社、そして私に関わってくださった全ての皆さまに感謝申し上げます。
ふなだ たつひろ
船田 達宏
FUNADA TATSUHIRO
Profile
会社名:(株)ドアメンテナンス
2019年7月 入会
JC歴:5年半
JC歴
2019年 アカデミー特別委員会 委員
2020年 渉外委員会 委員
2021年 総務委員会 幹事
2022年 次世代育成委員会 委員
2023年 次世代創造委員会 委員長
2024年 副理事長・まちめぐり実行委員長
出向歴
2022年 富山ブロック協議会 事務局 事務局長
卒業にあたって
全国大会真っ只中に入会をし、すぐにコロナがあり、ちゃんと活動ができたのは2年半くらいの時間でした。
私は移住をしてきた身であり、友人や仲間がいない状況でしたが、JCに入会して一緒にバカのできる同期や相談できる先輩、一緒に汗を流す仲間ができて、本当に良かったです。特に生意気であった自分を広い心で受け入れてくださった先輩方には感謝しかありません。
また身に余る役職を与えていただき自分自身が背中を見せられたかといえばまだまだでありましたし、今の知見をもってもう少し活動をしたかったなというのが本音です。
また思ったことはすぐに口に出し、嫌な思いをさせた方には、本当に申し訳ございませんでした。
卒業をしても変わらず、仲良くしていただけると嬉しいです。5年半ありがとうございました!
ほさか しょうた
保坂 祥太
HOSAKA SHOUTA
Profile
会社名:楽 style
2019年7月 入会
JC歴:5年半
JC歴
2019年 アカデミー特別委員会 委員
2020年 交流委員会 委員
2021年 まちづくり委員会 委員
2022年 例会委員会 委員
2023年 まちづくりプラットフォーム委員会 委員
2024年 次世代育成委員会 委員
出向歴
2022年 富山ブロック協議会 理念共感委員会 委員
卒業にあたって
JCで得られたことは、事業経営において、各事業者がスクラムを組み、社業発展と共に社会課題解決をしていく意識や心持ちが地域経済を維持する上で大切であるという気づきそれに向けての行動姿勢です。
また、年齢や業種属性、会社規模に関わらず、心で繋がる仲間の大切さやその様な仲間との出会い方、関係構築の仕方も体得できました。
JCにて得られた学びや仲間を大事にしながら、社会貢献しつつ、自社業発展に繋げていきます。
かわい たかのり
河合 隆徳
KAWAI TAKANORI
Profile
会社名:学校法人富山第一高等学校
2021年1月 入会
JC歴:4年
JC歴
2021年 アカデミー・拡大委員会 委員
2021年 交流委員会 委員
2022年 例会委員会 幹事
2023年 総務委員会 委員
2024年 次世代育成委員会 幹事
出向歴
なし
卒業にあたって
時間がない、予算がないなど、「ない」を挙げ始めたらキリがない。そのような中で、どうやってやりたいことを実現するか。頭を使い、策を練る。それぞれの得意な分野で皆が貢献する。
事業を前進させる中で、「こんな方法もあるんだ!」と、周囲の皆さんからいつも新たな発見、学びをもらっていました。
そして、中でも一番大切なのは「自分はこうしたい!」という強い想いですね。
JCで皆さんと出会い、一緒に活動できたことを本当に幸せに感じています。ありがとうございました。
いとう よしお
伊東 良朗
ITO YOSHIO
Profile
会社名:酒井建設(株)
2021年7月 入会
JC歴:3年半
JC歴
2021年 アカデミー・拡大委員会 委員
2022年 広報・拡大委員会 委員
2023年 まちづくりプラットフォーム委員会 幹事
2024年 財務・規則・渉外委員会 幹事
出向歴
2024年 富山ブロック協議会 組織情報発信委員会 委員
卒業にあたって
2021年度後期入会のよっちゃんこと伊東良朗です。
富山青年会議所では3年半という短い期間ではありましたがLOMでの活動に加えてブロック出向、さらにはじゃがいもクラブをはじめとする様々な同好会にて本当に多くの機会と学びをいただきました。
そして何よりも多くの信頼できる仲間との出会いがあり、絆をつくることができたことが一生の宝物となりました。
来年からはシニアとなりますが、この経験を社業や家庭に活かしていきたいと思います。
私に関わってくださったすべての皆さま、本当にありがとうございました。みんな大好きです!!
すえよし しょうどう
末吉 正道
SUEYOSHI SHODO
Profile
会社名:日蓮宗 長徳山利生寺
2021年7月 入会
JC歴:3年半
JC歴
2021年 アカデミー・拡大委員会 委員
2022年 次世代育成委員会 委員
2023年 総務委員会 幹事
2024年 交流委員会 副委員長(理事)
出向歴
2024年 北陸信越地区協議会 地区フォーラム委員会 委員
卒業にあたって
2021年度後期に入会し3年半の期間で多くの経験をさせていただきました。
委員会や役職を通した活動をはじめ、出向や同好会など多くの経験を通して成長できたことは、自分に関わってくださった皆さまのお陰であったと感じています。
多くの人と出会い、大事なことを多く学ぶことができ、人生においてかけがえのない時間を過ごすことができました。そして富山青年会議所で得た経験やご縁を今後の自分の人生にもっと活かしていきたいと思っています。
私に関わっていただいたすべての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
みやもり やすたか
宮森 康貴
MIYAMORI YASUTAKA
Profile
会社名:(株)第二産業
2021年7月 入会
JC歴:3年半
JC歴
2021年 アカデミー・拡大委員会 委員
2022年 次世代育成委員会 委員
2023年 次世代創造委員会 委員
2024年 次世代育成委員会 委員
出向歴
なし
卒業にあたって
3年半という短い期間の中で、何の因果か次世代系の委員会しか経験してきませんでしたが、自分なりにできる限り多くの場に参加することを心がけて活動してきました。
参加してきたからこそ得られたもの、学べたことが多くありました。そして、なによりたくさんの仲間ができました。
富山青年会議所に入会したことで得られたもの、「人と人との繋がり」を今後の人生に活かしていきたいと思います。
短い間でしたが本当にありがとうございました。
おおうら ひろし
大浦 寛史
OURA HIROSHI
Profile
会社名:(株)エーティーワークス
2022年7月 入会
JC歴:2年半
JC歴
2022年 アカデミー委員会 委員
2023年 まちづくりプラットフォーム委員会 委員
2024年 例会委員会 幹事
出向歴
2024年 日本JC JCブランディング会議 委員
卒業にあたって
2022年後期から入会させていただき、これまでに出会えた仲間と一緒に活動できたことは自分の人生において非常に有意義な期間でした。
この歳になって、仕事や私生活、JCのことなどを時にはまじめに、時にはバカになって話をできる仲間と出会えるとは全く想像していなかったです。本当に皆さんありがとうございました。
また、このような機会をいただいた、家族や会社にしっかりと感謝を伝えたいと思います。
あっという間の2年半、本当に楽しかったです!
さかた ひろむ
坂田 広夢
SAKATA HIROMU
Profile
会社名:第一生命保険(株)
2022年7月 入会
JC歴:2年半
JC歴
2022年 アカデミー委員会 委員
2023年 まちづくりプラットフォーム委員会 委員
2024年 まちづくり委員会 幹事
出向歴
なし
卒業にあたって
2022年後期に入会してから、あっという間の2年半でした。
初配属、本年度ともにまちづくり委員会という偏ったJC生活ではありましたが、アカデミー時代に教えていただいた「参加が全てのはじまり」を胸に自分なりにがんばったと思っています。
担当の「ベビーファースト運動」ではアンケート収集からベビーファースト宣言まで、「子どもを産み育てやすい社会の実現」のために3人の母として尽力いたしました。
活動を通して仕事への向き合い方が少し変化したと自負するとともに、自分を成長させてくれたJCという場、そして皆さまには感謝しかありません。ありがとうございました。
しょうじ ゆきのり
庄司 幸寛
SHOJI YUKINORI
Profile
会社名:北日本放送(株)
2022年7月 入会
JC歴:2年半
JC歴
2022年 アカデミー委員会 委員
2023年 次世代創造委員会 委員
2024年 まちづくり委員会 委員
出向歴
2024年 富山ブロック協議会 組織情報発信委員会 運営幹事
卒業にあたって
入会当初、セレモニーなど驚くことも多々ありましたが、40年の人生を振り返っても、充実した時間を皆さんと一緒に過ごせたと思います。
次世代創造委員会、まちづくり委員会と2つの委員会を経験させていただき、入会当初の地域づくりや未来を担う子どもたちに関わりたいという希望も叶えさせていただきました。
また、今年度は富山ブロック協議会への出向を通して、JCが抱える様々な人財と交流することもできました。
この経験を社業にも活かして、引き続き、富山の発展に寄与できる人間となるよう精進します。
なかがわ さとる
中川 聡
NAKAGAWA SATORU
Profile
会社名:アルコット(株)
2023年1月 入会
JC歴:2年
JC歴
2023年 アカデミー委員会 委員
2023年 まちづくりプラットフォーム委員会 委員
2024年 例会委員会 幹事
出向歴
なし
卒業にあたって
38歳で前期入会しあっという間に過ぎた2年間でした。
「参加が全て・ハイかイエスか喜んで・頼まれごとは試されごと」というJCならではの名言を受け、身の丈に合わないことでもやることでしか得られない成功や失敗も多く経験させていただきました。
サラリーマンをやってきた私にとってはJCの全てが新鮮なことで、中には苦しいこともありましたが、今振り返ると笑って話せるような楽しかったと思えることばかりです。
貴重な経験をさせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。関わってくださった皆さま本当にありがとうございました。
まさに だいぞう
政二 大蔵
MASANI DAIZO
Profile
会社名:大信産業(株)
2023年1月 入会
JC歴:2年
JC歴
2023年 アカデミー委員会 委員
2023年 次世代創造委員会 委員
2024年 広報・拡大委員会 幹事
出向歴
なし
卒業にあたって
2年という短いJCライフでしたが大変中身の濃い時間を過ごすことができました。
シニアの先輩方とはじゃがいもクラブがきっかけで交流の機会を与えていただき、何度も大きな背中を見せていただきました。
現役会員の皆さまは、私のJCライフを少しでも濃密にしようと色んなミッションを与えてくれました。
多くの出会いに感謝し、これからも日々成長できるよう頑張ります。そして、ゴルフも今まで以上に頑張りたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
第1部「心に刻め!~自らを高めた22名からの想い~」
第2部「心を結び、敬意と感謝を~JCライフを駆け抜けた22名の旅立ち~」
11月30日(土)
場所:ボルファート富山 (富山市奥田新町8-1)
第1部 時間:13時30分~16時16分 第2部 時間:16時50分~20時50分
卒業生の皆さま、この度はご卒業誠におめでとうございます。
例会委員会では、11月30日(土)に卒業例会を執り行わせていただきます。
現役会員一同、敬意と感謝をもって卒業生の皆さまに安心して卒業いただけるように精一杯設えさせていただきます。
本年度も下記にて贈り物を受付いたします。贈り物は現役会員が責任をもって卒業生の皆さまにお届けさせていただきます。
【贈り物受付時間】10:00~12:00
【場所】ボルファート富山2階 真珠の間 (富山市奥田新町8-1)
例会委員会
委員長 土地 章豊
いよいよ開催間近!!お子さまも連れてぜひお越しください!!
11月2日(土)~11月4日(月)
いよいよ開催が近づいてまいりました!「MACHI MEGURI 2024」でございますが、MACHI MEGURIに関するビッグニュースがございます。
先般の第73回全国大会福岡大会にて、昨年の「MACHI MEGURI 2023」が「AWARDS JAPAN 2024 地域社会向上プログラム部門」の最優秀LOMとして表彰されました!これを追い風にして、今年も大成功に導きたいと思います!!
そして、今年は「第2の山王さんをみんなで作ろう」を合言葉に、とやまの地域でちょっとHappyを感じることをテーマに、連携事業を含め26個の事業を11月2日(土)~4日(月)の3日間に実施します。
また、今年は富山マラソンが連休の中日である11月3日(日)に開催ということで、多くの県外来客が見込まれますので、県内の方のみならず県外の方も楽しめるコンテンツを用意しております。
各委員会が活動方針に沿って事業を構築しましたので、富山駅から駅北側のブールバールエリア、県庁前公園にぜひお越しください!
詳しくは、次の各委員会からのコンテンツ紹介をご覧ください。
この期間は富山駅を中心にぐるりと駅周辺めぐっていただき、新しい楽しみを発見していただけると思いますので、皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております。
MACHI MEGURI2024
実行委員長 船田 達宏
担当:まちづくり委員会
富山が誇る伝統文化が誘う、夢幻の世界…
11月2日(土) 17:00~18:00
場所:富山駅北ブールバール 特設ステージ
2022年の「オワラナイト」が再来!
三味線や胡弓の音色、唄が響く中、法被や浴衣姿の踊り手たちが情感あふれる演舞で皆さんを夢幻の世界へ誘います。
この世界にも誇れる富山が大切に守り続ける伝統文化をまちめぐりを通して、県外の人達に発信すると共に、私たち富山市民が改めて富山の魅力について再発見できる機会となることを願っております。
担当:まちづくり委員会
会場に幸せを届けるパフォーマンスの数々!!
11月3日(日) 10:00~13:00
場所:富山駅北ブールバール 特設ステージ
「幸せステージ2024」では、公募した出場者にステージ上でウェルビーイングをテーマに自由にパフォーマンスをしていただきます。
条件はただ一つ、「会場に幸せを届けること」
ヒップホップダンスからお琴の演奏まで実に様々なジャンルのパフォーマンスが登場する予定です。皆さま、お誘い合わせの上ぜひお越しください!幸せあふれるステージを一緒に体感しましょう!!
担当:まちづくり委員会
一夜限り、とやまの夜を彩るスペシャルイベント
11月3日(日) 18:30~19:45
場所:富岩運河環水公園左岸
まちづくり委員会では、「スカイランタン®」を夜空へ打ち上げ、皆さまの心に残る幻想的な体験をお届けします。
ランタン自体は火器類を使わず、LED照明を使用、ヘリウムガスを使って打ち上げる環境に配慮した仕様となっており、安心・安全に飛ばしていただけます。
「とやま」の未来へ想いを込めたメッセージを書き込んでいただいた200基ものスカイランタン®を夜空に舞い上がらせ、富山に住む人々とともに光り輝く美しい夜を創り上げます。
担当:まちづくり委員会
魂を揺さぶる、若者たちの熱い演奏!!
11月4日(月) 11:00~14:00
場所:富山駅北ブールバール 特設ステージ
特設ステージにて『青春★バンドバトル』を開催いたします!
今回、魂を揺さぶる演奏をしてくれる参加者の年齢は25歳以下に限定しています。
これは、まちづくりテーマ「幸せタッチ」に基づき、今をきらめく若者に自由に音楽を表現し、活躍できる場を提供することを目的に企画されました。
音楽を通じた交流と成長の場として、ぜひ多くの皆さまに参加・観覧していただきたいと思います。ご来場、お待ちしております。
担当:総務委員会
近未来を体感せよ・・・
11月2日(土)~3日(日) 10:00~17:00
11月4日(月) 10:00~15:00
場所:富山駅南北自由通路
総務委員会は近未来コンテンツ盛りだくさんでMACHI MEGURI 2024を盛り上げます!子どもから大人まで、富山駅で近未来を体感しましょう!
■ARスポーツ「HADO」が富山初上陸!
■大人気ゲーム「フォートナイト」のオリジナルステージ制作&レース
■憧れの「Vチューバー」になってみよう!Vチューバー体験会 ほか
詳細・予約はこちら
担当:財務・規則・渉外委員会
富山マラソンの走破を労って…KANPAI!!
11月2日(土)~3日(日) 11:00~19:00
11月4日(月) 11:00~15:00
場所:富山駅北ブールバール
とやまマラソンを走り終えたランナーやブールバールエリアの来場者に、富山の名物メニューや文化に触れるコンテンツをご用意。
11/3(日)の富山マラソン当日は、「TOYAMA de KANPAI」と題し先着30名合計120杯のビールを無料配布!
富山マラソンの走破を労らい、1時間に1回、乾杯の発声にスペシャルゲストが登場します!
担当:例会委員会
富山駅北に新たな朝市が誕生!
11月4日(月) 5:30~13:00
場所:富山駅北 キャニオンストリート
駅北の新たな定番スポットを目指して、キャニオンストリートにて朝市を開催いたします。
11月4日(月)の朝は、「駅北あさいち」へ是非ともお越しください!
軽食のできるキッチンカーや青果販売など、様々な店舗での開催を予定しております。気軽に朝食を食べるだけでも、是非遊びに来てください!
担当:例会委員会
愛犬と一緒に楽しい時間を!
11月3日(日) 10:00~16:00
場所:県庁前公園
例会委員会では、わんわんマルシェを11月3日(日)に開催いたします。
ペット関連のブースやグッズの販売、ドッグヨガなどを予定しております。ぜひ愛犬と一緒に素敵な時間をお楽しみください!
10:00~16:00 マルシェ、キッチンカー
10:00-、11:00-、13:00-、14:00-、15:00- ドッグヨガ(各30分)
お申込みはこちら
担当:アカデミー委員会
子どもたちが遊べる場所がいっぱい!親子で遊ぼう!
11月3日(日)~4日(月) 10:00~16:00
場所:県庁前公園
アカデミー委員会の担当はOKABE presents KIDS PARKと題して、県庁前公園で子ども向けのミニテーマパークを実施いたします。
キックターゲット・射的・ストラックアウト・アスレチックのような遊び場や、木工教室や紙芝居といった自ら触れて体験することで、子どもの成長や学びのきっかけといたします。
キッチンカー・出店もご用意しておりますので、遊び疲れた際にはお食事もお楽しみいただけます。
ぜひお子さまと立ち寄っていただければ幸いです。ご参加お待ちしております!
担当:広報・拡大委員会
学生の学生による学生のための企業説明会!
11月4日(月) 13:00~15:00
場所:富山駅南北自由通路
広報・拡大委員会では、富山大学学生キャリアサポーターと協力し、考案された史上最強のカジュアル企業説明会を実施いたします。
コンテンツは、20秒毎に強制的に切り替わるスライドを使って自社をPRする『ぺちゃくちゃofカンパニー』、企業の意外な一面をさらけ出す『ちょっと残念な企業図鑑』、社員が会社への熱い想いを伝える『会社にラブレターを書いてみた』、参加企業の社員とのフリートーク『本音で語るガード下』の4つで構成されています。
各業界のリーディングカンパニーの基本情報はもちろん、他の会社説明会では知ることのできない意外な一面を知ることができますので、ぜひご来場ください。また、知り合いの大学生にお声がけくださいますと幸いです!
担当:次世代育成委員会
学生 ✕ MACHI MEGURI 学生とのコラボ企画!
11月2日(土)~4日(月)
場所:各地にて
次世代育成委員会は、「NEXT GENERATION」と題して学生とのコラボ企画を実施します!
◆自由学舎エウレカの子どもたちによる2つの企画
1️⃣キャンドルすくい、キャンドル製作体験!
2️⃣地鉄バスを自由にデコレーション♪世界に1つだけのバスをデザイン!
◆北部高校による3つの企画
1️⃣「富富富」を使ったおにぎり販売!生徒がパッケージをデザイン!
2️⃣オリジナルデザインのドギーバッグ(持ち帰り容器)を作成!
3️⃣謎解き・クイズの旅!市内電車に乗って北と南の二つのルートをめぐり景品をゲット!
◆国立富山高等専門学校鐡道部による鉄道ジオラマ展示
また、NTT西日本さんによるトイドローンの操縦体験も行います!
是非多くのイベントにご家族での参加をお待ちしております。
担当:交流委員会
まちなかに現れる、最高にCHILLな空間…
11月2日(土)~4日(月) 10:00~21:00
場所:富山駅北ブールバール
交流委員会では、人気企画「WINE&CHILL BOULE VARD」を今年も引き続き実施します。
DJイベントに加えて、飲食ブースに囲まれたCHILL(くつろぎ、まったり)できる空間を演出し、どなたでもお楽しみいただける場所になっています。
また、気軽にワインが楽しめるワインカウンター、キッチンカーなどをご用意し、いつもと違う空間でチル飲みを楽しんでいただけたらと思います。
皆さまのご来場をお待ちしています!
9月15日(日)
場所:富山国際会議場
今回のブロックアカデミーは「アカデミーのその先に」 と題された交流事業であり、他LOMの入会時期の近い方々と自分たちの今後のJCライフについて考え、他LOMのさまざまなJCの歴の方々の貴重な経験談を聞くことが出来ました。
普段なかなか交流することの少ない他LOMの方々と意見を交わすことができ、自分の今後のJCライフを考えることが出来た貴重な機会になりました。
今までは漠然としか考えることが出来ませんでしたが入会年度の近い方と話すことによって今後私自身がどのようにJCライフを過ごしていきたいか明確になりました。今回聞くことのできた経験談、意見を私自身の今後の成長に繋げていきたいと思います。
総務委員会
委員 江川 晃司
9月15日(日)
場所:富山国際会議場メインホール
本年度のブロック大会のテーマは「Discover Onlyone TOYAMA ~観光が地域にもたらす好循環~」ということで、主に観光、インバウンドに関するフォーラムが用意され、地域の魅力や発信について考える機会となりました。また、同日には富山ブロック大懇親会も盛大に催され、9LOMの絆がさらに深まりました。「富山はひとつ」と改めて感じるブロック大会となりました。
総務委員会
幹事 倉田 優
「私たちの恩返し!集って、食べて、笑ってinグリーンパーク吉峰ファミリーパーティー」
9月21日(土)
場所:グリーンパーク吉峰
9月21日(土)、家族交流事業「私たちの恩返し!集って、食べて、笑って in グリーンパーク吉峰ファミリーパーティー」を開催しました。
1週間前から当日はほぼ確定の雨予報で、当日も重たい曇り空となり、いつ雨が降ってもおかしくない微妙な天気ではありましたが、大切なご家族を連れてご参加いただき誠にありがとうございました。日頃の行いが良かったこともあり何とか天気は持ち堪えてくれたので本当に良かったです。
休日という貴重なお時間を頂戴して、会員のご家族(パートナーやお子様)にどのように楽しんでいただくのか、どのように日頃のJC活動を支えていただいていることへの感謝を伝えて、活動への理解を深めていただくことができるのかを考えました。
バーベキュー、月見バーガー作り、月見団子作り、射的、水風船など、大人も子どもも楽しんでいただけたようで、参加者の方々から労いの言葉をかけていただけたことが非常にうれしく感じました。今後も、ご家族の支えがあってこそ本業やJC活動に打ち込めることに感謝しながら、残り2か月間を全員で走り抜けましょう。
改めて、この度はご参加、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
交流委員会
幹事 柴山 亮
9月22日(日)
場所:愛媛県武道館
9月22日(日)、愛媛県松山市にて第5回わんぱく相撲女子全国大会伊予まつやま大会が開催されました。
このわんぱく相撲女子全国大会は、東京大会からスタートし、毎年全国各地で開催され、その地域の魅力を力強く発信しながら子どもたちにかけがえのない成長の機会を提供しています。
今大会には、富山場所を勝ち抜き、その先にある富山ブロック大会の激戦を勝ち上がった小学4・5年生の女の子が、私たちが管轄する富山地区から出場しました。戦績は、ともに予選敗退と悔しい結果となりましたが、子どもたちの表情からは少しの安堵と、さらなる闘志を感じ取ることができました。
私たちは本年度、このわんぱく相撲女子全国大会を誘致しようと行動を起こしました。残念ながら、落選となりましたが、今回、愛媛の地に赴き、会場の雰囲気を感じる中でこの事業のスケールメリットを改めて感じました。
今後も、この事業を通して、地域に住み暮らす子どもたちに貴重な機会を提供していきたいと思います。
次世代育成委員会
副委員長 喜多埜 良輔
10月4日(金)~10月6日(日)
本年度の全国大会は福岡にて開催されました。福岡という遠方の地にも関わらず、富山LOMからは72名もの登録をしていただきました。
様々なセミナーやフォーラムが開催されましたが、その中でもAWARD JAPANでは「MACHI MEGURI 2023」が最優秀LOM地域社会向上プログラム賞を受賞しました。
卒業式では、小西 会頭の胸が熱くなるスピーチ、そして、次年度会頭予定者 外口 真大 君からの想い溢れるスピーチがありました。
そして期待の卒業式のシークレットゲストは、福岡といえばあの「浜崎あゆみ」ではないかと囁かれていましたが・・・
なんと「DA PUMP」でした!「ごきげんだぜっ!」「if...」「U.S.A.」などの名曲を披露し卒業生は大盛り上がり。最高のボルテージのまま、舞台はLOMナイトへ。
LOMナイトでは、福岡といえばタモリさん、タモリさんといえば笑っていいともということで、笑っていいとものパロディで進行が行われ、いいとも青年隊のダンスとタモリさんが登場しました。委員会対抗ジェスチャーゲームを開催し、今年一番の笑顔と多くの歓声が聞こえました。
楽しかった、設営おつかれさまという声を多く聞くことができ、出向者への労いと設えができて本当に良かったです。
また、卒業生の皆さまにおかれましては1回目の卒業式を迎えられたということで、この度は本当におめでとうございます。
これにて、渉外担当委員会として3大大会のミッションを全て完遂することができました。皆さま本当にありがとうございました。
財務・規則・渉外委員会
副委員長 土肥 亮二
10月15日(火)
場所:オークスカナルパークホテル富山
去る10月15日(火)オークスカナルパークホテル富山にて10月度例会が開催されました。
当日はシニア会員の皆さまにご出席いただき、ご一緒にセレモニーを行い、例会がスタートいたしました。大井山理事長、シニア会長の遊道 義則 先輩よりご挨拶をいただき、東委員長より本例会の趣旨説明の後、中尾 哲雄 先輩と大井山理事長による対談を実施いたしました。
対談では、次の4つのテーマについてお話をいただきました。
「当時の時代背景と青年会議所活動について」
「JCの存在意義と地域(まち)への影響」
「JC活動を通じて、自身がどのような影響を受けたのか」
「世代を超えた交流の意義と未来へのビジョン」
時代背景が異なる中でも共通していることが多く、世代を超えた交流の意義や意味をご教示いただけた例会であったと感じております。
また10月度例会の後、交流事業として懇親会を行いました。シニア会員の皆さまが最も思い入れのある委員会と、現役の当該委員会が同卓し、当時の苦労や、経験からくるアドバイス、いまだから言える裏話など様々なトークテーマのもとお話を聞かせていただきながら食事を楽しみ、懇親を深めることができました。
先輩方との絆があるからこそ今の富山青年会議所があることを改めて理解し、先輩方の経験や想いから多くの気づきや学びを得ることができました。
多くのシニア会員の皆さまにご参加いただいたことに深く感謝を申し上げます。
交流委員会
広報幹事 中松 孝介
10月19日(土)
場所:富山駅
「第12回マンホールサミットinとやま」にまちめぐりとやま実行委員会として協力、ブース出展をおこないました。
このイベントは、マンホール蓋の奥深い楽しさをトークや実物展示を通して発信するものであり、今回は「かっこいい、かわいいマンホール」をテーマに北陸地方初となる富山県富山市で開催さました。
当日は、注意報が発令されるほどの雨予報でしたが、天候も昼過ぎまでは好天を保ちながら、多くの人々で賑わっていました。私たちは、富山駅北にて飲食ブースやバックホウの体験ブース、マンホール射的といった催しを設えました。
大変多くの方々に立ち寄っていただき、当イベントの成功に寄与できたと感じています。今後も地域(まち)のために、より良い運動・活動を展開していきたいと思います。
次世代育成委員会
副委員長 喜多埜 良輔
10月20日(日)
場所:Cafe小馬キラリ店
10月20日(日)に開催された市民討議会「とやま未来創造ミーティング2024」のご報告をいたします。
本討議会は、富山市商工労政課と富山青年会議所が共催する事業で2010年から続く市民と行政の連携事業です。当日に至るまでシール貼りや封入・発送作業、参加者への連絡など、まちづくり委員会メンバーが一丸となって事業構築をしてまいりました。
特に今年は議論のテーマが「一人ひとりからみた地域(まち)の魅力について語らう」「安心・安全を考えた、まちづくりについて考えよう」「子どもたちを産み育てやすい社会づくりについて考えよう」という3つに分かれており、スムーズな進行のため3回の事前リハーサルを実施しました。
そして迎えた本番当日。18歳から54歳までの市民とファシリテーター、オブザーバーの総勢80名ほどが集まり、テーマに沿って議論を深めました。市民からは「発災時に家族と連絡が取れるよう携帯番号を控えておく必要がある」「富山市の空き家を有効活用し、インバウンドの取り込みが重要だ」といった意見や感想が出ておりました。
この市民討議会をきっかけに市民のまちづくりへの意識が高まったと実感できる討議会でした。
まちづくり委員会
副委員長 塚本 昌紀
10月23日(水)
場所:城址公園
後期アカデミー生「マールブラックス」による会員交流事業「アカデミーブラックナイト」が開催されました。
度重なる開催日の変更。当初想定していたスケジュールの遅れ、開催日当日の悪天候、その度に臨機応変な対応が求められましたが、新入会員同士が協力し多くの方々のお力添えもあり成功裏に終えることができたと感じています。
当日は朝の9時から会場の設営、提供する料理の仕込み、直前リハーサルを行い本番を迎えました。我々がやっとの思いで考え抜いたおもてなしの設えや余興「ハカ」を精一杯披露し、会場は大いに盛り上がりました。
今回の交流事業を通して、同期との関係にも大きな変化がありました。準備を共に進める中で、互いの強みや弱みを理解し合い、より深い絆が生まれたと感じています。
これまで以上にチームワークが強まり、今後も一緒に活動をしていくことが楽しみです。
アカデミー委員会
実行委員長 中村 健一
9月26日(木)
場所:呉羽カントリークラブ
9月26日(木)に呉羽カントリークラブにて、シニア会・じゃがいもクラブ合同ゴルフコンペを開催し、60名を超える方々にご参加いただきました。
合同ということで、じゃがいもクラブの常連メンバーに加え、シニア会の諸先輩方、またなかなかゴルフの場では顔を合わせない現役会員の面々にもご参加いただき、合同ならではの交流の機会となりました。
ゴルフはスコアを競う部分とは別に、年齢・性別問わず、多くの時間を共有しながら楽しむことができるスポーツで、世代を超えた交流の機会としてうってつけです。
来年以降も継続されると思いますので、今後も是非多くの方にご参加いただけますと幸いです。改めまして、この度は多くの方にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
10月4日(金)
場所:ホテルニューオータニ博多
10月4日(金)、ホテルニューオータニ博多にて、日本JC シニア・クラブ第 90回会員臨時総会が開催されました。富山青年会議所シニア会からは、10名のシニア会員で参加してまいりました。
総会では、本年度筆頭世話人代表を務めておられる村岡 兼幸 先輩が、次年度も引き続き筆頭世話人代表を選任され、審議可決となりました。
記念講演会では、前日本銀行総裁の黒田東彦氏による「日本経済の今後の動向」と題した講演会が行われました。
その後の会員懇親会では、全国から集まったシニア会員総勢約600名が参加する盛大な会となりました。
本年度、広報・拡大委員会は50名の会員拡大を目指しております!
前半は16名もの方に入会いただきましたが、後半はいまだ入会予定者は3名です…
残り31名の入会を何としても達成すべく、引き続き候補者のご紹介を何卒…何卒よろしくお願いいたします!!
候補者のご紹介やご説明をご希望の方は、アンケートにご記入いただくか、お電話・Eメールにて広報・拡大委員会までご連絡ください。
広報・拡大委員会
委員長 森口 新悟
会員拡大に関するお問い合わせ先
運営幹事
政二 大蔵(まさに だいぞう)
TEL:090-2833-1433
秋の一泊ツーリング開催のご報告
9/7(土)~8(日)に開催された秋の一泊ツーリングのご報告です!
海・空・夕日・星が絶景なコテージ『ハートランドヒルズin能登@いおり』にて、シニア会員7名、現役会員3名、オブザーブ会員2名、総勢12名で、昼から朝まで濃密に楽しく過ごしました!
現地到着し即”カンパイ”!最初の一杯目はやっぱり氷結レモン!もつ煮を食べ、お肉を焼き、ゴルフをし、ソファでくつろぐなど、思い思いに過ごしつつ、遅れて参加された方々が到着するたびに”カンパイ”! を重ね、キャンプファイヤーを囲みながら、近況報告やスピーチなどで現役の活動を知っていただきつつ、尻相撲ならぬ腹相撲で懇親を深めました!
富山青年会議所"ライダース倶楽部"略して『JCRC』は、バイク・車・お酒好きなみなさんが集まる同好会で、定期的にツーリングやお食事会などを開催しております!"ライダース"といってもバイクの免許がなくともご入会できますので、現役会員の皆さんの加入をお待ちしております!!また、加入はされなくとも、企画には参加することができますので、ぜひ遊びに来てください。
★次回開催のご案内★
【富山JCRC 2024年度納会】
■日時:2024年12月4日(水)
■場所:未定
キャプテン 川岸 寛
キャプテン:川岸 寛
入会希望の方は川岸(090-6278-9605)までご連絡ください
10月度例会開催のご報告
10月10日(木)にじゃがいもクラブ10月度例会が開催されました。
じゃがいもクラブとは、要するにゴルフ同好会です。ゴルフを通して、たくさんのシニア会員の方々にお会いできる最高のチャンスです。
ゴルフは、紳士のスポーツで精神力の試されるスポーツと言われております。礼儀やマナーをしっかり学ぶことにより、今後の人生がより豊かになります!
10月度例会では、谷岡 栄三郎 先輩の優勝で幕を閉じましたが、ゴルフはハンディキャップというものがあるため、だれが優勝するのかわからないところが面白いところです。
次回は、11月14日(木)にじゃがいも11月度例会が開催予定です!
是非、自分の人生を更にHAPPYにされたい方は、次回ご参加お待ちしております。
富山JCじゃがいもクラブ
戸田 和伸
キャプテン:花井 泰石
運営幹事:伊東 良朗
入会希望の方は伊東(080-6352-1612)までご連絡ください
10月29日(火)~11月2日(土)
場所:桃園(台湾)
2024年10月29日(火)~11月2日(土)の期間、台湾の地にて、2024 JCI 世界会議桃園大会が開催されます。
桃園は、台湾の玄関口であり豊かな自然と伝統的な文化が織りなすまちです。会場でのファンクションの他に、COCのオプショナルツアーもあり、富山青年会議所からは12名の会員が現地に赴きます。
大会テーマは『Rising Leaders: empower the feature』となっており、世界会議の機会を通じて、相互の理解を深めることで、志を同じくする世界のメンバーとの友好関係や協働関係をさらに強固なものとし、JAYCEEとしての自覚と責任をもった人財に成長してまいります。
また、富山青年会議所はASPACに引き続きジャパンナイトにてブース出展を行い、とやまの魅力を世界へ発信してまいります。
アンケート回答にご協力をお願いいたします!
2024年度会報誌「絆」第7号をご覧いただき誠にありがとうございます。
今回の絆がシニア会員の皆さまと現役会員の双方の理解を深めるきっかけになれば幸いです。より充実した会報誌にしていくためにお手数ですがアンケートのご回答をお願いいたします。
前回アンケートでは次のような意見が寄せられました!
★内容が充実しており、読み応えがある!
★写真が多く、雰囲気がよく伝わってくる。
★定期的に配信されるので、現役当時の感覚を思い出しながら楽しく拝見しています!
編集後記
2024年度会報誌「絆」第7号をご覧いただきありがとうございます。
最近は寒くなり、体調を崩しやすい季節になりました。皆さまにおかれましては、どうぞ十分ご自愛ください。
さて、いよいよ「MACHI MEGURI 2024」が始まりますね!ワクワク!
昨年度のMACHI MEGURI 2023が日本JCのアワードを獲得したこともあり、富山JCはいま成功に向けて全力疾走しています!シニア会員のみなさまも当日はぜひ足を運んでみてください。
また卒業例会前に卒業生の皆さまを紹介させていただきました。シニア会員の皆さまにとっても卒業は一大イベントだと思います。紹介を見て、懐かしい思い出や感慨深い気持ちになっていただけていたら幸いです。ぜひ卒業のみなさまを盛大に祝福していただければと思います。
とうとう次回で最終号となります。総務委員会は最後までシニア会員の皆さまと現役会員の架け橋となれるようにがんばります!
総務委員会 委員長 福島 慎治
お問い合わせ
公益社団法人富山青年会議所
〒930-0083 富山市総曲輪3-3-16ウィズビル2F
TEL (076) 461-6865
FAX (076) 461-6866