2024年度 会報誌
「絆」
-KIZUNA-
第1号/通算432号
2024年度 会報誌
「絆」
-KIZUNA-
第1号/通算432号
目 次
公益社団法人富山青年会議所
2024年度 スローガン
心を結ぶ
~地域(まち)によりそいHappyの連鎖を~
公益社団法人富山青年会議所
2024年度 第73代理事長
おおいやま やすまさ
大井山 靖征
OIYAMA Yasumasa
Profile
1986年8月29日生(37歳)
2018年7月 入会
2026年度 卒業
大松青果(株) 専務取締役
JC歴
2018年 富山青年会議所 後期入会
2019年 渉外委員会 委員
2020年 総務委員会 幹事
2021年 アカデミー・拡大委員会 副委員長
2022年 常任理事・日本JC ベビーファースト委員会 総括幹事
2023年 副理事長・MACHI MEGURI実行委員長
2024年 理事長
2024年度会報誌「絆」をご覧いただきありがとうございます。
本年度は『心を結ぶ~地域(まち)によりそいHappyの連鎖を~』をスローガンに掲げました。これには、私が富山青年会議所に入会してから人の温かさや関わり合いの尊さに多くの学びを得たなかで、心を結ぶことから生み出されるパワーが地域(まち)と住み暮らす人々をより良い方向、つまりはHappyの連鎖に導くと確信したことから「富山青年会議所が持つ会員同士の絆を更に深め、地域(まち)に広げていこう!」というメッセージが込められています。「JCI富山 2022中期ビジョン」に向かい地域(まち)を発展させながらも会員が最大限に成長し、これまで以上の運動・活動に繋がる原動力を生み出す年度としたいと考えます。
また1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」に被災された皆様、関係者の皆様に深くお見舞い、お悔やみ申し上げます。さらに災害支援にご協力いただいた皆様に深く御礼申し上げます。富山青年会議所としては1月2日より支援物資の供給を行い、それ以降も現地での支援物資の仕分けや受け入れできなかった荷物を富山で受け入れるなどの支援を行ってきました。青年会議所の組織力を活かし、行政との連携を図りながら被災された方への最大限の支援を引き続き行っていきます。そして今だからこそ富山青年会議所が中心となって社会を明るく照らす運動を発信していきましょう。それが今私たちにできる最大の社会貢献だと考えます。
結びに、本年は心を結ぶという言葉通り例年以上に会員同士、シニア会員の皆さまとの交流の機会を多く計画しております。ご案内の際は是非ご参加いただき2024年度を応援していただければ幸いです。どうぞ1年間よろしくお願いいたします。
直前理事長
にった ようたろう
新田 洋太朗
NITTA Yotaro
2018年1月 入会
2024年度 卒業
日本海ガス絆ホールディングス(株)
早いもので卒業年度となりました。大井山理事長の良き相談役になれるように、そしてこれまでの6年間で得た知見を余すことなくLOMのメンバーに伝えることができるように、大事に1年間を過ごしたいと思います。
監事
あさい ともゆき
浅井 友之
ASAI Tomoyuki
2011年1月 入会
2025年度 卒業
(株)イージット
2024年度、監事を務めさせていただきます浅井友之です。2011年に入会させていただき様々な先輩に学ばせていただいたことをLOMの運動・活動に活かしていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。
監事
いわさき かずと
岩崎 和外
IWASAKI Kazuto
2014年1月 入会
2025年度 卒業
アルカスコーポレーション(株)
昨年度に引き続き監事を務めます。2023年度に学んだことを活かしながら、先達から預かった学びをより多くの会員に受け渡せるように努力します。本年も1年間よろしくお願いいたします。
監事
まつばら ゆうた
松原 悠大
MATSUBARA Yuta
2015年1月 入会
2023年度 卒業
松原建設(株)
昨年、卒業を迎えましたが、外部監事として残ることとなりました。富山青年会議所の組織を守るために、組織を俯瞰しながら意見し、また、メンターとしての役割も担っていこうと考えています。よろしくお願いいたします。
副理事長
ひらき りゅうたろう
平木 柳太郎
HIRAKI Ryutaro
2012年1月 入会
2024年度 卒業
(一社)常願寺川公園スポーツクラブ
人間力の向上を地域(まち)の皆さんと目指していく例会委員会、富山青年会議所の未来を担う新たな会員を迎えるアカデミー委員会を担当いたします。13年目の集大成として、メンバーと共に成長できる機会の創出に尽力いたします。
副理事長
くらかわ あるま
倉川 有馬
KURAKAWA Aruma
2017年1月 入会
2029年度 卒業
(株)ウォーライト
本年度、副理事長として交流委員会と次世代育成委員会を担当させていただくこととなりました倉川有馬です。関わる全ての方々としっかりと心を結ぶ。そんな1年になるように全力で取り組みます。
副理事長
とだ かずのぶ
戸田 和伸
TODA Kazunobu
2018年7月 入会
2027年度 卒業
(株)Jリスクマネージメント
今年度、広報・拡大委員会担当の副理事長を担当させていただく戸田和伸です。魅力があふれ、人が集まる組織を目指して、皆様と運動・活動していきまいります。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
副理事長
MACHIMEGURI実行委員長
ふなだ たつひろ
船田 達宏
FUNADA Tatsuhiro
2019年7月 入会
2024年度 卒業
(株)ドアメンテナンス
本年度、まちづくり委員会担当の副理事長を務めさせていただきます2019年入会の船田達宏です。11月に開催予定のMACHIMEGURIの実行委員長、令和6年能登半島地震の災害復興支援の実行委員長も兼任します。組織全体の成長の機会となるよう尽力します。
専務理事
にしむら いっせい
西村 一生
NISHIMURA Issei
2016年7月 入会
2029年度 卒業
西村運輸(株)
本年度、専務理事の職をお預かりしました、2016年入会の西村一生です。専務理事とは富山青年会議所の根幹を担う大事なポジションだと心得ております。全体のバランスを考え、精一杯努めて参ります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
常任理事
全国大会5周年
実行委員長
ささやま ひろあき
笹山 紘章
SASAYAMA Hiroaki
2015年1月 入会
2024年度 卒業
(株)ジェル
本年度、常任理事として、全国大会5周年実行委員長を務めさせていただきます。第68回全国大会富山大会から5周年が経過する年に、先輩をはじめ多くの皆様との絆をより一層強めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
総務委員会
委員長
ふくしま しんじ
福島 慎治
FUKUSHIMA Shinji
2019年1月 入会
2028年度 卒業
(株)エフテック
財務・規則・渉外
委員会 委員長
いしばし まさき
石橋 理樹
ISHIBASHI Masaki
2019年1月 入会
2027年度 卒業
(株)石橋
例会委員会
委員長
どち あきとよ
土地 章豊
DOCHI Akitoyo
2022年1月 入会
2026年度 卒業
(株)ユタカ産業
アカデミー委員会
委員長
おくむら ゆうへい
奥村 祐平
OKUMURA Yuhei
2015年7月 入会
2024年度 卒業
(株)奥村商事
広報・拡大委員会
委員長
もりぐち しんご
森口 新悟
MORIGUCHI Shingo
2022年1月 入会
2025年度 卒業
(有)実業建設新報社
まちづくり
委員会 委員長
ふくい こうすけ
福井 康佑
FUKUI Kosuke
2013年1月 入会
2024年度 卒業
glic(株)
次世代育成
委員会 委員長
さかもと みさき
坂本 美沙紀
SAKAMOTO Misaki
2020年7月 入会
2028年度 卒業
坂本工業(株)
交流委員会
委員長
あずま たかとし
東 孝聡
AZUMA Takatoshi
2016年7月 入会
2029年度 卒業
(株)アレックス
総務委員会
副委員長
こばやし とおる
小林 亨
KOBAYASHI Toru
2022年1月 入会
2028年度 卒業
(株)ケイ電工
財務・規則・渉外
委員会 委員長
どい りょうじ
土肥 亮二
DOI Ryoji
2017年1月 入会
2030年度 卒業
(株)立山農園
例会委員会
副委員長
さかた さちえ
坂田 幸愛
SAKATA Sachie
2021年7月 入会
2032年度 卒業
(株)みんなの輪
アカデミー委員会
副委員長
さわだ とし
澤田 稔
SAWADA Toshi
2011年7月 入会
2024年度 卒業
(株)Fan
アカデミー委員会
副委員長
しまだ ゆうへい
島田 裕平
SHIMADA Yuhei
2021年7月 入会
2027度年 卒業
ECO・ACTION(株)
広報・拡大委員会
副委員長
いたがわ りゅういち
板川 龍一
ITAGAWA Ryuichi
2017年7月 入会
2026年度 卒業
(株)サンエツ
まちづくり
委員会 副委員長
かたやま だいすけ
片山 大輔
KATAYAMA Daisuke
2014年1月 入会
2024年度 卒業
(株)富山育英センター
まちづくり
委員会 副委員長
つかもと まさとし
塚本 昌紀
TSUKAMOTO Masatoshi
2021年1月 入会
2026年度 卒業
(一社)地域・観光マネジメント
次世代育成
委員会 副委員長
きたの りょうすけ
喜多埜 良輔
KITANO Ryosuke
2021年7月 入会
2026年度 卒業
(株)喜多埜土石
交流委員会
副委員長
すえよし しょうどう
末吉 正道
SUEYOSHI Shodo
2021年7月 入会
2024年度 卒業
日蓮宗 長徳山利生寺
[事業計画]
1. 総会・理事会等諸会議の設営及び事務局運営
2. 電子資料の運営及び管理
3. 基本資料の作成、シニア会員データベースの管理、その他庶務全般
4. 他LOM、各種メディアの窓口
5. 会報誌の企画・発刊
当委員会では各種会議や各委員会の運動・活動が円滑に取り組めるように下支えをし、運動・活動を最大限に活性化できる組織へとしていくために尽力してまいります。
また、現役会員とシニア会員が情報共有をできるようにデータベースの管理を行います。経験が浅いメンバーも多いですが、しっかりと連携を取り、心を結び1年間活動していきますのでよろしくお願いいたします。
総務委員会
委員長 福島 慎治
[事業計画]
1. 財務・規則審査会議の設営及び運営
2. JCI及び日本青年会議所主催の各種大会への参加意義の啓蒙活動、参加スケジュールの企画・調整並びにLOMナイトの企画・設営・報告
3. JCI及び日本青年会議所の各種申請窓口
4. 広域でより強固な関係性構築に繋がる事業の企画・運営・検証
当委員会では、毎月の財務・規則審査会議にて予算面、コンプライアンスの観点から指導を行うことでより公益性と透明性に優れた事業構築に繋げ、日本青年会議所主催の各種大会地にてLOMナイトを開催し、出向者を労い出向先で得た学びや気付きを共有していただくことで、今後の活動意欲を高めてまいります。
財務・規則・渉外委員会
委員長 石橋 理樹
[事業計画]
1. 例会の企画・運営・実施・検証及び例会出席率の向上策実施
我々例会委員会は、本年度スローガンの「心を結ぶ」に足る人材とは何か、を考え、人間力の向上をテーマに計3回の公開例会を担当いたします。委員会スタッフ全員が理事・幹事初挑戦であり、何もかもが挑戦の毎日でございます。
先日最初の委員会がございまして、メンバー一同気持ちを新たに一年のスタートを致しました。1年間を走りぬき、まずは我々が人間力の向上を果たし、成長いたします。どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
例会委員会
委員長 土地 章豊
[事業計画]
1. 新入会員のための研修事業の実施・検証
2. 現役会員・シニア会員との絆を育むための交流促進
3. 新入会員の成長に繋がる機会の提供及びサポート
アカデミー委員会は古き良きJCを、時には厳しく、楽しい青年会議所活動を少しでも教えていければと思います。
何かをやるからには楽しまなければ面白くありません。つまらない顔しててもやる気なく取り組んでも時間ももったいないし成果もでません、とにかくやってみなければ始まらない。全ての経験に無駄なことなんてない。経験しないことが1番もったいない。非常に若いチームではございますが、アカデミー委員会をよろしくお願いいたします。
アカデミー委員会
委員長 奥村 祐平
[事業計画]
1. ホームページやSNS等の発信
2. 新入会員の発掘及び入会までのフォロー、入会候補者のデータベース作成・更新
3. 地域の集まりへの積極的な参加、入会候補者の情報収集
4. メールマガジンの配信
5. メディアへのニュースリリース作成
広報・拡大委員会では、LOMの運動・活動、会員一人ひとりのことを地域の人たちに知っていただき、応援して頂けるようSNSやホームページ等で積極的に情報を発信していきます。
シニア会員と構築されたネットワークを活かし、会員拡大活動に取り組み、人を集める団体から、自然と「人が集まる団体」を目指して活動を展開して参ります。
広報・拡大委員会
委員長 森口 新悟
[事業計画]
1. まちづくりに対する市民の意識を高める事業の企画・実施・検証
2. 地域と多様に関わる人を増やすまちづくり事業の企画・実施・検証
3. 社会全体で子どもを育む地域環境をつくる運動の推進・検証
本年度の「まちづくり委員会」では、私たちが住み暮らす地域(まち)に、愛着と自信、そして誇りを持っていただけるような事業を、計画・実行していきます。また、行政・まちづくり団体と手を取り合い、防災や危機管理における啓発活動、安心して子育てできるような社会づくりを、目指し行動していきます。
まちづくり委員会
委員長 福井 康佑
[事業計画]
1. 他者との関わりを大切にし、自らの想いを伝えることのできる次世代を育成する事業の企画・実施・検証
2. 学校訪問プログラムの企画・実施・検証
3. わんぱく相撲の相談窓口
当委員会では、『他者との関わりを大切にし、自らの想いを伝えることのできる次世代』の育成に従事して参ります。時代の変容が激しい昨今、子どもたちの描く夢や学びのカタチは多様化しています。そのような環境において、私たち次世代育成委員会が子どもたちの想いを繋ぐ担い手となり、その想いがより一層磨かれるよう、事業を展開する所存です。
次世代育成委員会
委員長 坂本 美沙紀
[事業計画]
1. シニア会員との積極的な交流の推進・検証
2. 現役会員同士の積極的な交流の推進・検証
3. 全国大会5周年記念式典の企画・運営
4. JCレポートの企画・発刊
2024年度の交流委員会は理事長スローガンのもと、心を結ぶ運動に邁進いたします。シニア会員や行政、多くの関係諸団体の皆様との出会いに感謝し、繋がりをより強くするための交流の機会をつくります。また、会員同士の絆を深める交流の機会も多く創り出し、会員間の絆をより強くし組織をより強固にすることを目指します。1年間よろしくお願いいたします。
交流委員会
委員長 東 孝聡
■総務グループ
JCブランディング会議
副議長
戸田 和伸
日本JCのJCブランディング会議に副議長として出向させていただきました戸田和伸と申します。
この委員会は、日本JCのブランディング向上を常に考え、全国のJCで行われている運動や事業を常に発信しています。主に発信の機会としては、ホームページやSNSの投稿、WeBelieveの作成・出版、などをさせていただいております。京都会議では、会頭記者会見の設えも担当させていただきました。この一年で、日本中のJCがどんな運動をしているのかを感じながら、五艘小幹事や倉田委員、大浦委員、浅井委員にとっても成長の機会を与える委員会にできるように、全力で走ろうと思います。皆様にWeBelieveのことやSNSの内容について、お願いをすることもあるとは思いますが是非ご協力をお願いいたします。
小幹事 五艘 剣斗
委 員 浅井 友之
委 員 大浦 寛史
委 員 倉田 優
■国際グループ
JCI関係委員会
運営幹事 高木 亮太
委 員 奥村 祐平
委 員 島谷 知宏
委 員 田島 基樹
■社会グループ
社会構想会議
委 員 林 紘平
国土強靭化委員会
委 員 伏脇緒斗也
スポーツ推進委員会
委 員 川野 真臣
■内部会計監査人グループ
小幹事 竹原 靖貴
会長
新田 洋太朗
卒業年度に北陸信越地区会長を拝命いたしました。小西会頭の基本理念である『親切心が織りなす豊かさで 笑顔あふれる未来へ』は、日本人の誰もがもっているはずの純粋で素朴な親切心を呼び覚まそうというメッセージです。目の前に困っている人がいたら助けるのが人の道であるならば、その親切心を大きな波すなわち運動に変えるのが青年のリーダーたるJCメンバーの役割です。そして、運動を起こそうとする地区内66LOM、2,400名のメンバーの背中を押し、その運動を最大化するために支援することが私たち地区協議会の使命です。地区内メンバーに発展と成長の機会、そして勇気を与えられるように、1年間頑張ってきたいと思います。
運営専務
下坂 晃司
本年度、公益社団法人日本青年会議所北陸信越地区協議会の運営専務として、出向させていただきます、2018年度入会の下坂晃司です。まずは元旦に発災した令和6年度能登半島地震の際に、シニア会の皆様から迅速かつ多大なる物的支援、人的支援をいただけましたこと、この場をお借りして感謝申し上げます。誠にありがとうございます。JC生活最終年度に大変貴重な機会をいただけましたので、新田会長が掲げた基本理念のもと、地区内メンバーとともにしっかりと運動・活動が展開できるように、粉骨砕身の気持ちで邁進してまいります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
地区フォーラム運営委員会
委 員 末吉 正道
まちのリーダー育成委員会
委 員 川岸 寛
事務局
事務局長
辻 博亮
2022年度後期に入会した私にとっては初の出向となります。今年の地区事務局は諸会議の設営に加え、広報や災害対応、スポーツ大会などの担いもあり、多様な成長の機会に溢れています。LOMの仲間と共に、沢山学んできたいと思います。
副事務局長 川野 真臣
次 長 大久保直貴
次 長 大澤 一平
次 長 田島 康平
次 長 伏脇緒斗也
監査担当役員
岩崎 和外
BOMではこれまで副委員長、副会長を経験させていただきました。本年度はLOMでのこれまでの経験と、昨年の監事で学んだことを活かして、多くのことを伝えられる質問や意見、講評をしていきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
組織情報発信委員会
委員長
水間 雄太郎
組織情報発信委員会委員長の水間雄太郎です。組織の情報を迅速かつ正確に発信することと、組織内外に対して情報の効果的な伝達を図り、組織の魅力や人財について積極的に発信していきたいと考えています。これから1年間どうぞよろしくお願いいたします。
副委員長 村上 岳史
運営幹事 庄司 幸寛
委 員 伊東 良朗
地域経済活性化委員会
委 員 谷内 肇
事務局
次 長 赤井 喬
この度の震災に際し、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
富山青年会議所では、1月2日より能登半島地震の復興支援活動を実施しております。多くの会員がいち早く被災地のために心を寄せて行動してくれたことに改めて感謝申し上げます。
活動内容としては、日本JCや行政と連携して、被災地への物資の運搬や、支援物資の保管倉庫での仕分け作業、瓦礫類の撤去作業を行っており、輪島市にてボランティアセンターの立上げであったり、避難者の受け入れを実施する富山市への飲料水の寄付といった活動も行っております。
被災された方々が一日でも早く日常を取り戻せるよう今後も長期的な支援が必要です。シニア会の皆様にもご協力をお願いすることが増えてくるかと思いますのでその際は何卒よろしくお願いいたします。
1月8日(月) 場所:越中稲荷神社
1月8日(月)、新体制になって最初の行事である「新年祈願祭」を越中稲荷神社にて執り行いました。
厳かな雰囲気のなか、2024年度の1年間の運動・活動の成功を祈願し、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行いました。
その後の直会(なおらい)では、大井山理事長より2024年度の決意が述べられたあと、鏡開き、新任理事挨拶、新入会員挨拶、達磨の目入れと続き、2024年度の運動・活動が正式にスタートいたしました。
1月13日(土)~15日(月)
2024年1月、姉妹JCである太平山青年会議所へ訪問し、理事就任式ならびに1月例会に出席して参りました。
理事就任式では、2024年理事長のヘイ理事長はじめ、理事メンバーの所信表明を拝見しました。
例会は、「チェスを楽しむ会~盤上の1マス1マスは単なるゲームの運命ではなく、人生を変えるチャンスかもしれない!~」と一風変わった内容でした。
また、太平山JCの主要な事業の紹介として、「2024プログラムツアー」を拝見しました。これは、2024年の事業を動画で紹介するもので、名探偵コ〇ンや呪〇廻戦など、アニメの声を理事メンバーの声に置き換えて面白く紹介する内容でした。他のメンバーも興味深く見ており、事業にメンバーを巻き込んでいく手法として参考になりました。
今回の訪問で得た人脈を生かし、今後も太平山青年会議所との交流を深めてまいります。
1月18日(木)~21日(日)
場所:国立京都国際会館
今年度の京都会議は国立京都国際会館の建替え前最後の開催となりました。
主に出向者の設える各種会議、セミナーへの参加を行い、日本JCの運動・活動について触れることができる貴重な機会になりました。LOMナイトは80名近い高い出席率となり、余興も交え今年も大変な盛り上がりを見せました。また、各委員会それぞれ「旅のしおり」を片手に京都を満喫し、懇親がさらに深まりました。
最終日の新年式典では、小西会頭の想いがこもった会頭所信をお聞きし、1年間の運動・活動への決意を新たにすることでLOMの結束がさらに固まった京都会議となりました。
1月19日(金)
場所:ANAクラウンプラザホテル京都
1月19日(金)ANAクラウンプラザホテル京都において日本JCシニア・クラブ京都会議会員新年会が開催され、富山青年会議所シニア会からはシニア会長の遊道義則先輩をはじめ9名のメンバーで参加してまいりました。
当日、会員新年会前にオブザーブ参加させていただいた第1回役員会では、300名近くのシニア会員が集まっており、筆頭世話人代表の村岡兼幸先輩の挨拶から始まり、能登半島地震の支援、2024年度一般収支予算、現役の会員拡大支援、全国大会支援など多くの議案が協議審議され、改めてJCのスケールの大きさを感じました。
その後の会員新年会では700名近くが参加し、京都ならではありますが、芸妓さんと舞妓さんとの名刺交換などのアトラクションもあり、盛大に行われました。
2024年度前期新入会員として11名が新たに仲間に加わりました。
奥村委員長率いる2024年度アカデミー委員会がしっかりと導いていきます。
新入会員の今後にご期待ください!!
いのうえ かずや
井上 和弥
INOUE Kazuya
1990/9/3生(33歳)
2030年度卒業
清水屋運輸倉庫(株)
父に急に言われて入会した富山JCでしたが、社業が異なる同期と過ごした1ヶ月間だけでもたくさんの刺激を受ける毎日です。これからも皆さまと様々な経験をし、人脈を広げ、自身のスキルアップにも繋がればと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
えがわ こうじ
江川 晃司
EGAWA Koji
1991/1/12生(32歳)
2031年度卒業
(株)オカモトハツリ
様々な職種の方々と交流し自分がより成長できる環境だと思い入会しました。会員、シニア会員の方々とのJC活動を通して積極的に行動し成長していきたいと思っております。未熟な私ですがよろしくお願いします。
かなむら みつひろ
金村 光洋
KANAMURA Mitsuhiro
1985/10/9生(38歳)
2025年度卒業
金村建築
今までは同業種の方との接点しかありませんでしたが、JC活動を通し、色々な人と出会い、刺激を受け、自分自身を向上させ、誘っていただいた方への感謝を忘れずに頑張ります。在籍年数は2年間と短いですが、何卒、よろしくお願い致します。
こばやし こうへい
小林 幸平
KOBAYASHI Kohei
1987/8/24生(36歳)
2027年度卒業
弁護士法人法優法律事務所
東京出身ですが、富山のお客様やスタッフとのご縁、立山の美しさに魅せられ、2018年に富山市掛尾町に法律事務所を開設いたしました。地域に寄り添うとともに一生の仲間を得ることができるよう一生懸命活動します。
たかぎ なつみ
高木 奈津美
TAKAGI Natsumi
1985/8/24生(38歳)
2025年度卒業
ファミーユ(株)
新たな挑戦と成長の場を求め、地域社会に貢献したいと思い入会しました。リーダーシップを磨き、交流を通じて多様な価値観を学び、出会った仲間と共に成長していきたいと思います。
ただ じゅんいち
多田 惇一
TADA Junichi
1986/1/7生(37歳)
2026年度卒業
富山テレビ放送(株)
「迷ったらGOだ。」報道部時代、上司に言われ続けた言葉です。入会前は不安や恐怖もありましたが、この言葉を胸に富山青年会議所の門を叩きました。覚悟をもって、「組織への貢献」と「一生の仲間づくり」に全力を注ぎます。
つねだ ともや
常田 知弥
TSUNEDA Tomoya
1994/3/19生(29歳)
2034年度卒業
(株)えん
「自分の可能性を広げたい」「新たな仲間を作りたい」という思いで入会しました。青年会議所は自分の長所を発揮し、足りないものを認識できる最高の場だと思います。自分自身まだまだ未熟ですが、皆さまと切磋琢磨し、成長していきます。よろしくお願いします。
とくのう すすむ
得能 将
TOKUNOU Susumu
1985/8/10生(38歳)
2025年度卒業
三愛自動車工業(株)
交流の幅を広げ、人脈を得ること。富山青年会議所で、志高き同世代の皆様からの刺激を通して自己研鑽に努めたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
にしだ ひろし
西田 洋
NISHIDA Hiroshi
1985/12/12生(38歳)
2025年度卒業
富士化学工業(株)
同年代で業種を問わない切磋琢磨できる環境を求めて入会しました。入会2週間ですが、既に「魅力的な方々が多いな」と感じています。不安も楽しみもありますが、たった2年間のJC活動ですので、やるからには本気でやりたいと思います。
にしもり やすひろ
西森 康博
NISHIMORI Yasuhiro
1986/2/8生(37歳)
2026年度卒業
Gift Your Life(株)
お客様に「元気」と「勇気」をお届けすることが私のお仕事です!ここには富山に必要な元気と勇気がたくさん集まっているのではないかと思い、志を同じくする仲間と切磋琢磨しあいながら、学びを深めるために入会を決断致しました!素晴らしい同期達と共に、思いっきり駆け抜けていきたいと思います!
やまざき かずや
山崎 和哉
YAMAZAKI Kazuya
1988/9/7生(35歳)
2028年度卒業
山崎機工(株)
コロナ禍も一服した2023年、異業種の方と切磋琢磨することによって知見を広げたいとの思いで、入会を決意しました。今現在、JCに対しては、個性を最大限生かす綿密な組織という印象を受けております。自身もその一員として恥じないよう自己研鑽したく思います。
今年度は以上の前期11名の新入会員を迎え、111名での活動スタートとなりました。
今後も富山青年会議所の運動・活動の継続と組織の持続的な発展のため、会員の拡大にLOM一丸となって取り組んでいきます。
現役会員はもちろん、シニア会員の皆様にも引き続き候補者のご紹介を何卒よろしくお願いいたします。
候補者のご紹介やご説明をご希望の方は、アンケートにご記入いただくか、お電話・Eメールにて広報・拡大委員長の森口までご連絡ください。
広報・拡大委員会
委員長 森口 新悟
TEL:090-8268-9358
Eメール:shingo@kensetsu-shinpou.co.jp
バスケットボール同好会🏀
バスケットは…お好きですか?
マネージャーの高木亮太です。ヨロシクお願いします。
理事会の承認を経て、この度バスケ同好会が新たに発足いたしました!!バスケ同行会(名称募集中!)は基本的に2か月に1度、シニア会員、現役会員のバスケ好きなメンバーが集まり、バスケットボールを楽しみます。
バスケが好きであれば未経験の方でも参加大歓迎です。汗を流して、楽しく運動不足解消しましょう。また、富山グラウジーズの試合観戦も企画していきますので要チェックです。
バスケを通じて絆を深め、一緒に富山を盛り上げていきましょう!
キャプテン:石橋 理樹
マネージャー:高木 亮太
入会希望の方は高木(080-1966-1844)までご連絡ください
パンプキン テニス倶楽部🎾
メンバー大募集!!未経験者でも絶対楽しめる!
テニス同好会「パンプキンテニス倶楽部」のキャプテンを3年連続務めさせていただくことになりました、テニスのオジ様、モリマンこと森口です。
現在、現役メンバーは5名!断言してもいいです。当会のシニアは温かく楽しい先輩方ばかり。よく聞く、「先輩との交流は緊張するんだよなぁ〜」の不安は一切ありません。
未経験者は、癒し系の「モリマン球出し」から始まりますので、「運動したいな、痩せたいな」と思う方はまず、月に一度の練習会に軽い気持ちで参加してみてください!待ってます!
キャプテン:森口 新悟
入会希望の方は森口(090-8268-9358)までご連絡ください
サッカー同好会 ブルーあんちゃんず⚽
一緒にスカイラブハリケーンしませんか?
サッカー同好会「ブルーあんちゃんず」は、怪我ゼロを目指し、初心者から元プロ選手まで、皆で楽しくボールを追いかけ、シュートする会です。
2024年はわたくし高島尚亮がキャプテンを務めます!過去最高に楽しく、強いチームにしていきます!是非参加を!
キャプテン:高島 尚亮
入会希望の方は高島(080-6366-9698)までご連絡ください
茶道同好会 清友会🍵
青年会議所で和の心をたしなみませんか?
こんにちは。茶道同好会清友会です。
コロナ禍が明け、他人との飲食に抵抗がなくなってきました。昨年も多くのLOM茶道同好会からお茶会のお誘いを受けております。本年度も可能な限り参加したいと考えております。
お気軽にお立ち寄りください。
会長:大井山 靖征
幹事:塚本 昌紀、坂田 幸愛
入会希望の方は塚本(090-8969-9149)までご連絡ください
アウトドア同好会 レッドウルフ🔥🍖
自然で大胆にリフレッシュ!ファイヤー!
2000年に発足されたアウトドア同好会は本年で25年を迎えます。25周年へのステップとして、会員を増やして大勢で楽しく活動できるようにしていきます。レッドウルフでは現役会員とシニア会員が盛大にアウトドアを楽しんでいます!
BBQは家族での参加OKです。是非お気軽にご参加ください!
ファイヤー🔥
キャプテン:森口 新悟
副キャプテン:倉田 優
入会希望の方は倉田(080ー1967-9403)までご連絡ください
釣り同好会🎣
釣りで心も体もリフレッシュ!ハッピー!
釣り同好会のキャプテンを拝命しました板川龍一です。
釣りをすることは好きですが、そんなに詳しくない上に、船酔いばかりしている私を任命していただいた山本前キャプテンには感謝いたします。釣り同好会のおかげで初めてアカイカの船釣りを経験し、たくさん釣らせていただきました。自ら釣った魚をお酒と一緒に味わう瞬間がたまらないです。
今年は新しいメンバーも積極的に増やしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!
キャプテン:板川 龍一
入会希望の方は板川(090-5876-3495)までご連絡ください
相撲同好会💪
どすこい!相撲同好会!
相撲ってね、良いもんなんですよ。立ち合いから始まる一瞬の攻防。最近は朝乃山が富山から出てくれたので、わんぱく相撲も勢いがあるように思います。昨年からまた大相撲観戦にも行けるようになってきました。楽しく大相撲観戦に行ったり、相撲談議を通じて楽しくお喋りしたり、2024年度も相撲でHappyになりましょう!
会長 岩崎 和外
入会希望の方は岩崎(080-6367-8177)までご連絡ください
ライダーズ倶楽部🏍
メンバー募集中!みんなで疾風(かぜ)になろう!
キャプテンの川岸です。"富山青年会議所ライダーズ倶楽部"略して『JCRC』は、バイク好き・車好き・お酒好きなみなさんが集まる同好会です!年間を通して、ツーリングやゴルフコンペなどで楽しく活動しております!現在現役会員は4名ですが、シニアのみなさんにはとてもフレンドリーに接していただけます!"ライダーズ"といってもバイクの免許がなくともご入会できますので、現役会員皆さんの加入をお待ちしております!!
みんなで青空の下、流しにいきましょう!
キャプテン:川岸 寛
入会希望の方は川岸(090-6278-9605)までご連絡ください
野球部⚾
野球しようぜ!
野球部主将の戸田和伸です!
去年は、惜しくもブロック大会決勝で負けてしまいました…😢
しかし、まだまだ成長のチャンスが私たちのチームにはあるのだとも感じました。
今年は全国大会出場を本気で考えて行動します。去年は本当にたくさんの応援をいただきありがとうございました。今年はその応援に答えられるように新メンバーも加入したので頑張ります!
皆様、試合で待っています!応援よろしくお願いいたします!
キャプテン:戸田 和伸
入会希望の方は戸田(080-3743-7052)までご連絡ください
ゴルフ同好会 じゃがいもクラブ⛳
ゴルフしようぜ!
2024年度じゃがいもクラブキャプテンの花井です。
今年度は「ゴルフしようぜ!」と世界のオ〇タニサーンに乗っかりました!自分はゴルフ用具を配ったりはできませんが・・・(笑)
じゃがいもクラブはゴルフの腕前に関係なくシニアの先輩方と現役が交流を深められる場です!初心者、上級者問わず大歓迎です!ビックフライならぬビックドライブ目指して一緒にゴルフを楽しみましょう!
キャプテン:花井 泰石
運営幹事:伊東 良朗
入会希望の方は伊東(080-6352-1612)までご連絡ください
越の国富山ブロック建設クラブ 🏠
建設に関係するなら誰でもOK!
ビジネス&ハッピー!
越の国富山ブロック建設クラブの代表を務めることになりました、岩崎和外です。越の国富山ブロック建設クラブとは県内の建設業関係の先輩と会員からなる組織です。ビジネスOK!先輩や県内の仲間と楽しむだけでもOK!というのが部会の良いところ。色んな出会いもチャンスも楽しみも転がってます。ご興味あれば、ぜひ!
クラブ代表 岩崎 和外
運営専務 森口 新悟
事務局長 永山 敬健
入会希望の方は永山(090-2374-4802)までご連絡ください
2月20日(火) 場所:富山県教育文化会館
本年度の例会委員会は3回に分けて人間力の向上をテーマに公開例会を行います。そして第1回目の2月度公開例会は2024年2月20日(火)富山県教育文化会館にて開催いたします。
本例会は「人間力講座Vol1「心がけ一つで変わるコミュニケーション術」」と題し、コミュニケーション力を高める重要性を理解することを目的に講演を行います。
講師に渡部建氏をお招きし、「世の中に当たり前にあふれているコミュニケーションの問題は実はシンプルに解決できることだった!」ということを、渡部氏の芸能界で見てきたエピソードも交え誰にでもすぐに実践できるコミュニケーション術としてご講演いただきます。
以下のページからお申込みできますのでぜひともご家族、ご友人様にもお声かけいただき、ご参加いただけますと幸いです。
https://toyamajc2gatureikai2024.peatix.com/
◎概要
人間力講座vol.1「心がけ一つで変わるコミュニケーション術」/講師 渡部 建 氏
2023年2月20日(火)19:00~20:30 ※開場18:30
会場 富山県教育文化会館(富山県富山市舟橋北町7ー1)
※限定400席となりますのでお早めの申込をお願いします。
※座席位置の指定はできません。当日先着でのご誘導となります。
※状況により立ち見になる場合がございます。余裕をもって会場までお越しください。
例会委員会
委員長 土地 章豊
アンケート回答にご協力をお願いいたします!
2024年度会報誌「絆」第1号をご覧いただき誠にありがとうございます。昨年度に引き続き本年度も電子配信とさせていただきました。全8回(予定)の発刊を通じて、シニア会員の皆さまと現役会員の双方の理解を深める一助としたいと考えております。つきましては、より充実した会報誌にしていくためにご意見を賜りたく存じます。下記URLよりアンケートのご回答をお願いいたします。
編集後記
この度、会報誌「絆」第1号を発刊させていただきました。発刊にあたりシニア会員、現役会員を問わず多くの方々にご協力をいただきましたことを厚く御礼申し上げます。
本年度は、完全電子配信とし全8回の発刊を予定しております。電子化の利点を活かしてタイムリーに記事を掲載していくことで、より多くの方にシニア会員の皆さまの取り組みと現役会員の運動・活動を知っていただく機会にしたいと考えております。
次号以降も引き続きご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
総務委員会 委員長 福島 慎治
お問い合わせ
公益社団法人富山青年会議所
〒930-0083 富山市総曲輪3-3-16ウィズビル2F
TEL (076) 461-6865
FAX (076) 461-6866