Search this site
Embedded Files
KIYASU-SONODA Lab.
  • home
  • members
  • publications
  • Interests
KIYASU-SONODA Lab.
  • home
  • members
  • publications
  • Interests
  • More
    • home
    • members
    • publications
    • Interests

KIYASU-SONODA 

LABORATORY

 @IDSCI.NAGASAKI-U

長崎大学 情報データ科学部インフォメーションサイエンスコース / 

大学院 総合生産科学研究科共生システム科学コース情報データ科学分野/ 

喜安・薗田研究室

Recent News:

https://scrapbox.io/kiyasu-sonoda-labo

[2025/04/01] 新しい年度の研究室メンバー

  • B4:市村 奏楽,佐藤 雄大,佐藤 悠帆,宮崎 唯之介,山﨑 光翔,WANG YIZHOU

  • M1:青木 優也,竹下 七海,中重 太一,皆本 愛羽,若田 基希

  • M2:下鍋 伽奈子・芹川 颯汰・寺尾 翔平・福田 大河・LIU XUN(劉 珣)

  • D2:服部 雄紀(久留米工業大学 交通機械工学科 インテリジェント・モビリティ研究所 特任助教)

[2025/03/31] 学生の進路

  • B4:

    • 青木 優也 → 長崎大学大学院進学

    • 竹下 七海 → 長崎大学大学院進学

    • 中重 太一 → 長崎大学大学院進学

    • 皆本 愛羽 → 長崎大学大学院進学

    • 若田 基希 → 長崎大学大学院進学

  • M2 :

    • 秋山直輝 →  三菱電機ソフトウェア株式会社

    • 吉田龍生 → 三菱電機ソフトウェア株式会社

    • Annette Waithira Irungu → ケニア帰国

[2025/03/18] 助教の薗田が 日本音響学会 第12回学会活動貢献賞を受賞しました.

  • B4:市村 奏楽,佐藤 雄大,佐藤 悠帆,宮崎 唯之介,山﨑 光翔,WANG YIZHOU

  • M1:青木 優也,竹下 七海,中重 太一,皆本 愛羽,若田 基希

  • M2:下鍋 伽奈子・芹川 颯汰・寺尾 翔平・福田 大河・LIU XUN(劉 珣)

  • D2:服部 雄紀(久留米工業大学)

[2025/02/25] 助教の薗田が医師の病院派遣スケジューリングシステムについて,ニーズウェル(株)に対する学術指導・技術協力をします

  • プレスリリース

    • 長崎大学とニーズウェル、医療系AIサービスの研究開発を開始 長崎大学病院にて試験運用を実施予定

[2025/02/19] B4の卒業研究発表会を行います.

  • 若田 基希

    • 病理画像からの抗酸菌検出における色ヒストグラムを用いた誤検出の低減

  • 青木 優也

    • パターン光を用いた形状計測において背面の鏡を回転させる計測範囲拡張方法の検討

  • 竹下 七海

    • 内視鏡手術動画における鉗子の動きを考慮した手振れ補正処理の検討

  • 中重 太一 

    • 寝起きの良さと寝返り音との関連性の分析

  • 皆本 愛羽 

    • リモートセンシング画像における半教師付き分類法の適用方法の検討

[2025/02/12] M2の修論発表会を行います.

  • 秋山 直輝

    • 鏡を用いた三次元計測における可変パターン投影を用いた干渉低減

  • Annette Waithira Irungu

    • Optimizing Disease Detection: GANs for Medical Image Augumentation

  • 吉田 龍生

    • 内視鏡手術における術者の視線計測と鉗子のトラッキングを利用した術野推定法の検討

[2025/01/12] M1の水口が電子情報通信学会マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会3月研究会@沖縄(2025/03/05-06)にて,ステガノグラフィック音響秘密分散に関する研究について研究発表します.

  • 題目:「ステガノグラフィック音響秘密分散における鍵分散手法」(ポスター講演)

  • 著者:水口大翔,薗田光太郎,喜安千弥

  • 概要:

    • 野口らは、多様な位相の音声信号を同期再生することで任意の位相を再現できることに着目し、秘密情報である位相(PN系列)をステガノグラフィ手法で複数のステゴ信号に分散する「ステガノグラフィック音響秘密分散」を提案した。ここでは、任意のシェアが、元の平文と無相関で、かつ他のシェアとも無相関であることが望ましい。しかし、野口法ではシェアの性質について十分な検討がなされていなかった。本報告では新たな分散アルゴリズムを考え、そのシェアが野口法に比べ改善されていることを示す。

[2024/10/25] B4の卒研中間発表会を行います.

  • 若田 基希

    • 病理画像における抗酸菌検出システムの実用化に向けた検討

  • 青木 優也

    • 背面の鏡を回転させながらパターン光を照射する全周形状計測法の検討

  • 竹下 七海

    • 適切な術野提示のための内視鏡画像の補正法の検討

  • 中重 太一

    • 睡眠中の非定常音の弁別法に関する検討

  • 皆本 愛羽

    • 限られた教師データが与えられたリモートセンシング画像の半教師付き分類法の検討

[2024/09/26] 助教の薗田光太郎が 長崎大学ITリカレント社会人講義 特別講演Deep Impact第2回(2024/11/23)にて公演いたします.

  • 講師:薗田光太郎

  • タイトル:「合成音声は自然音の夢を見るか?」

  • 概要:
    ここでは,物理的に発せられた音波を自然音,計算機によって人工的に作られた音響信号を合成音,と呼ぶこととする.

我々はこれまで,誰かの聴いた自然音を遠く離れた自分が聞くにはどうすればいいのか,を考えて,音波を音圧の時系列信号で捉える集音デバイス,高忠実な信号通信技術,信号を音波に変換するスピーカデバイス,などを発展させてきた.

通信される時系列信号が合成音である.

我々の願いは成就しただろうか?果たして合成音は自然音になり得ただろうか?

[2024/09/21] M1の下鍋,芹川,福田,LiuがSICE九州(2024/11/30-12/1)にて研究発表をおこないます.

  • 題目:「回転運動を伴う移動プラットフォームからの光切断法」

    • 著者:下鍋伽奈子, 薗田光太郎, 喜安千弥

  • 題目:「グラデーション付き格子パターン光と鏡を用いた三次元形状計測」

    • 著者:福田大河, 薗田光太郎, 喜安千弥

  • 題目:「空間的連続性を仮定したラベル拡張によるリモートセンシング画像の半教師付き分類」

    • 著者:芹川颯汰, 薗田光太郎, 喜安千弥 

  • 題目:「物体検出法のフレームワークを用いた病理画像における抗酸菌の検出」

    • 劉旬 薗田光太郎 福岡順也 喜安千弥

[2024/06/25] 助教の薗田が電子情報通信学会 ISS功労賞を受賞しました.

[2024/05/29] M1のAnnetteが SPIE/COS Photonics Asia, ACCV workshop CV4DC @Jiangsu,China (2024/10/12-14) にて研究発表をおこないます.

  • Title: CycleGAN-driven data augmentation for improved neural network disease detection

  • Authors: Annette Waithira Irung, Kotaro Sonoda, Makoto Kawamoto(*), Kris Lami(*), Junya Fukuoka(*), and Senya Kiyasu
    *: Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University

  • Abstract:
    Inadequate training data and class imbalances will often affect the generalizability of many deep learning models, primarily those meant to detect rare illnesses. We propose that increasing the number of positive samples will address the difficulty of detecting breast lesions in whole slide images. We employ a controllable image synthesis framework for data augmentation inspired by CycleGAN. We use a semantic mask to guide the image-to-image translation between the healthy and pathological domains. We introduce pathology on healthy whole slide images in a location specified on the binary mask and train our model using adversarial learning. The masks provide exact information about the shape and location of the pathological features, resulting in realistic images that can be used alongside real data. We then add the synthetic images to the real data from the publicly available BReAst Carcinoma Subtyping (BRACS) dataset comprising breast histology images and use the augmented data to detect lesions. When enhanced with classical data augmentation, our enriched dataset increases breast lesion detection capabilities, offering a unique opportunity for early cancer diagnosis. The model trained with the combined data had its area under the curve (AUC) closest to 1, implying a minimal risk of missing potential positive diagnoses and the chance to identify potential breast cancer cases early. We demonstrate that leveraging synthetic images as an additional augmentation tool potentially solves the challenge of insufficient pathological data in biomedical imaging. 

  • Paper: 📄

[2024/05/20] M1の寺尾が第41回センシングフォーラム@長崎大学(2024/09/12-13)にて内視鏡手術の術野推定について研究発表します.

  • 題目:胆のうと鉗子の頑健なトラッキングに基づく内視鏡手術の術や推定
    (英)Estimation of the surgical field for endscopic surgery based on robust tracking of the gallbladder and forceps

  • 著者:寺尾翔平(M1),後藤誠生(M2),薗田光太郎,小坂太一郎(大学病院第2外科),足立智彦(大学病院第2外科),喜安千弥

[2024/04/01] 新しい年度の研究室メンバー

  • B4:青木 優也,竹下 七海,中重 太一,皆本 愛羽,若田 基希

  • M1:下鍋 伽奈子・芹川 颯汰・寺尾 翔平・福田 大河・LIU XUN(劉 珣)

  • M2 : 秋山・吉田・Annette Waithira Irungu

  • D1:服部 雄紀(久留米工業大学)

  • 交換留学生:郭 世豪(大連海洋大学)

[2023/11/05] 学生メンバーの進路

  • B4

    • 下鍋 伽奈子 → 長崎大学大学院進学

    • 芹川 颯汰 → 長崎大学大学院進学

    • 寺尾 翔平 → 長崎大学大学院進学

    • 福田 大河 → 長崎大学大学院進学

    • LIU XUN(劉 珣) → 長崎大学大学院進学

  • M2

    • 谷口拓未

    • 後藤誠生 → パナソニックコネクト株式会社

    • 下田凌雅 → 三菱電機株式会社

    • 平原悠人 → 三菱電機ソフトウェア株式会社

    • 富永圭彦 → NEC

[2023/11/05] B4の卒業研究発表会を行います.

  • 下鍋 伽奈子

    • 回転運動を伴う移動プラットフォームからの光切断法

  • 芹川 颯汰

    • 空間的連続性を仮定したラベル拡張によるリモートセンシング画像の半教師付き分類

  • 寺尾 翔平

    • 鉗子の奥行方向の変動に頑健な内視鏡手術における術野推定法の検討

  • 福田 大河

    • 鏡を用いた三次元計測におけるグラデーション付き格子パターンによる多重照射範囲の決定

  • LIU XUN

    • 物体検出法のフレームワークを用いた病理画像における抗酸菌の検出

[2023/11/05] M2の修論発表会を行います.

  • 後藤 誠生

    • カルマンフィルタによる状態推定を用いた内視鏡手術動画における鉗子の追跡

  • 下田 凌雅

    • 消防車サイレン用音響ステガノグラフィの研究

  • 谷口 拓未

    • 周辺画素との関連を確率的に考慮する土地被覆分類法

  • 富永 圭彦

    • 話者認証におけるリプレイ特徴を用いた録音再生音の判別法

  • 平原 悠人

    • 画像特徴の誤対応を低減させた異なる染色病理画像間の位置合わせ

[2023/11/05] M1の修士研究中間発表会を行います.

  • 秋山直輝

    • 鏡を用いた立体形状計測に関する研究

  • Annette Waithira Irungu

    • Study on machine learning application for pathological images

  • 吉田龍生

    • 内視鏡手術における胆のうのトラッキング精度の向上に関する研究

[2023/11/30] M1の秋山,吉田,Annetteが第42回計測自動制御学会九州支部学術講演会@長崎大(12/2−3)にて研究発表します.

  • 著者:秋山直輝,薗田光太郎,喜安千弥

  • タイトル:投影パターンの重なりを回避する鏡を用いた立体形状計測

  • セッション:103A 計測・画像処理・画像認識


  • 著者:吉田龍生,薗田光太郎,小坂太一郎,足立智彦,喜安千弥

  • タイトル:テンプレート画像を適応的に更新する内視鏡手術における胆のうのトラッキング

  • セッション:103B 医療福祉応用Ⅰ


  • 著者:Annette Waithira Irungu, Kotaro Sonoda, Kris Lami, Junya Fukuoka, Senya Kiyasu

  • タイトル:Leveraging GANs for Whole Slide Image Generation in Digital Pathology

  • セッション:103B 医療福祉応用Ⅰ

[2023/10/20] B4の卒研中間発表会を行います.

  • 著者:下鍋 伽奈子

  • タイトル:光切断法による移動プラットホームからの3次元計測の検討


  • 著者:福田 大河

  • タイトル:鏡によるパターン光の多重照射を考慮した3次元計測


  • 著者:芹川 颯汰

  • タイトル:空間情報を利用したリモートセンシング画像の半教師付き分類


  • 著者:寺尾 翔平

  • タイトル:相関フィルタを用いた内視鏡動画像における術野推定方法の検討


  • 著者:LIU XUN

  • タイトル:物体検出法を用いた病理画像における抗酸菌の検出

[2023/04/01] 新しい年度の研究室メンバー

  • B4:下鍋 伽奈子・芹川 颯汰・寺尾 翔平・福田 大河・LIU XUN(劉 珣)

  • M1 : 秋山・吉田・Annette Waithira Irungu

  • M2:谷口・後藤・下田・平原・富永

  • 特別研究生:HUANG Yinshu(黄 寅殊)

[2023/03/25] 卒業式がありました. 

  • B4:

    • 有吉

    • 秋山(進学)

    • 松永(長崎市役所)

    • 松本(NTTデータ九州)

    • 吉田(進学)

  • M2:

    • 木村(島津製作所)

    • 本村(SUBARU)

    • 小森(佐賀電算センター)

    • 山下(NECソリューションイノベータ)

[2023/03/02,03] 薗田助教が(信学会)第6回マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会@五島福江島文化会館の現地運営を担いました.

[2023/03/02] B4の松永,松本が,(信学会)第6回マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会@五島福江島文化会館で発表しました.

  • 著者:松永 大輝, 薗田 光太郎

  • 題目:伝達関数に着目した本人発話と録音再生音の判別方法の検討

  • 信学技報, vol. 122, no. 412, EMM2022-85, pp. 95-100, 2023年3月.


  • 著者:松本 聡浩, 薗田 光太郎

  • 題目:ステガノグラフィック音響秘密分散におけるシェア情報集約の検討 

  • 信学技報, vol. 122, no. 412, EMM2022-86, pp. 101-106, 2023年3月.

[2023/02/15] B4の秋山,松永,松本,吉田が,卒業研究発表会で発表しました.

  • 発表者:秋山 直輝

  • 題目:可変パターン投影を用いて鏡による多重照射を回避する立体形状計測


  • 発表者:松永 大輝

  • 題目:伝達関数に着目した本人発話と録音再生音の判別方法の検討


  • 発表者:松本 聡浩

  • 題目:ステガノグラフィック音響秘密分散における秘密情報再構成手法の検討


  • 発表者:吉田 龍生

  • 題目:テンプレートの更新タイミングに着目した内視鏡手術における胆のうのトラッキングの改善

[2023/02/13] M2のが,修士研究論文発表会で発表しました.

  • 発表者:木村 祐太

  • 題目:物体検出法を用いた病理画像における脈管箇所の検出に関する研究


  • 発表者:小森 聡史

  • 題目:鏡を用いた立体形状計測におけるパターンの多重照射の影響低減に関する研究


  • 発表者:本村 拓登

  • 題目:解像度の大きく異なる病理画像とMRI画像の非剛体位置合わせ


  • 発表者:山下 翔

  • 題目:画像上での凝集的クラスタリングによるラベル拡張に基づく半教師付き土地被覆分類

[2022/12/06] M1の後藤,下田,谷口,富永,平原が,修士研究中間発表会で発表しました.

  • 発表者:後藤 誠生

  • 題目:内視鏡手術における鉗子先端部のトラッキングの精度向上


  • 発表者:下田 凌雅

  • 題目:高調波歪みに対して頑健な消防車サイレン用音響ステガノグラフィー


  • 発表者:谷口 拓未

  • 題目:土地被覆分類に特化した半教師付き学習


  • 発表者:富永 圭彦

  • 題目:肺音中に含まれる連続性副雑音検出のための音響特徴量の検討


  • 発表者:平原 悠人

  • 題目:局所画像特徴に基づく異なる病理画像間の非剛体位置合わせ

[2022/12/04] M2の本村が,第41回計測自動制御学会九州支部学術講演会で発表しました.

  • 著者:○本村 拓登(長崎大学),薗田 光太郎(長崎大学),石丸 英樹(長崎大学病院),喜安 千弥(長崎大学)

  • 題目:解像度が大きく異なる病理画像と磁化率マップの非剛体位置合わせ 

[2022/12/03] M1の下田が,2022年度日本音響学会九州支部学生のための研究発表会@オンライン(12/03)で発表しました.

  • 著者: 下田凌雅,薗田光太郎,喜安千弥

  • 発表題目:ドップラー効果に対して頑健な消防車サイレン用音響ステガノグラフィ

[2022/11/08] M1の下田が,2022年度日本音響学会九州支部学生のための研究発表会@オンライン(12/03)で発表いたします.

  • 著者: 下田凌雅,薗田光太郎,喜安千弥

  • 発表題目:ドップラー効果に対して頑健な消防車サイレン用音響ステガノグラフィ

[2022/11/08] M2の本村が計測自動制御学会九州支部学術講演会@北九州・西日本総合展示場 新館会議室(12/03-04)で発表いたします.

  • 著者:○本村拓登,薗田光太郎,石丸英樹,喜安千弥 

  • 題目:解像度が大きく異なる病理画像と磁化率マップの非剛体位置合わせ 

  •  Abstract: Align the pathology image with the magnetic susceptibility map in order to map the material to the magnetic susceptibility. The two images are of different image types and differ in resolution by an approximate factor of 80. In addition, nonlinear shape deformation is occurring. In this paper, we investigate a non-rigid positioning method and present experimental results. 

  • 会場:201B3

[2022/09/05] M1の谷口くん,富永くんが,2022年度第30回電子情報通信会九州支部 学生会講演会@長崎大学オンライン(9/23)で発表いたします.

  • 著者: ○谷口拓未,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:2重スリット光による移動プラットフォームの位置決定と3次元計測

  • 会場:A2-1:A-21(09:30-09:45)


  • 著者: ○富永圭彦,高田寛之,松永昭一(長崎大)

  • 題目:肺音中に含まれる連続性副雑音検出のための音響特徴量の検討 

  • 会場:D3-III:D-60 (15:15-15:30)

[2022/06/22] M1の平原悠人,後藤誠生が第39回センシングフォーラム@東大・駒場(9/21-22)で発表いたします.

  • 著者:○平原 悠人 (長崎大学), 薗田 光太郎 (長崎大学), 福岡 順也 (長崎大学), 財前 圭晃 (長崎大 学), 喜安 千弥 (長崎大学)

  • 題目:局所画像特徴に基づく異なる病理画像間の非剛体位置合わせ

  • セッション 1B1 画像・光計測(9/21 10:30-12:10)


  • 著者:○後藤 誠生 (長崎大学), 薗田 光太郎 (長崎大学), 小坂 太一郎 (長崎大学), 足立 智彦 (長崎大 学), 喜安 千弥 (長崎大学)

  • 題目:内視鏡手術における胆のうと鉗子のトラッキングに基づく術野推定

  • セッション 1B1 画像・光計測(9/21 10:30-12:10)

[2022/04/14] 新しい年度の研究室メンバー

  • B4:有吉, 秋山, 松永, 松本, 吉田

  • M1 : 谷口・後藤・下田・平原・富永

  • M2:木村・本村・小森・山下

[2022/3/7] B4の下田くんが(信学会)第6回マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会(3/7,8@長崎大学)にて 音源移動に頑健な消防車サイレン用音響ステガノグラフィについて発表しました.

☆学生優秀発表賞受賞☆

  • 著者:下田凌雅,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:音源移動に頑健な消防車サイレン用音響ステガノグラフィ

  • 概要:災害時・緊急時において,現場に向かう緊急車両が発する警報音は,周辺の住民や走行中の車への広報的な警報として大いに役立つものである.しかし,悪天候,車内での音楽,遮音性が高い車などで警報の情報を正確に聞き取れないという事象がある.そこで本研究では,消防車のサイレン音に着目し,警報音に情報を埋め込み,受け取った音から情報を検出することができ,音源移動によるドップラー効果や雑音に頑健な手法を提案する.

[2022/3/7,8] 薗田助教が(信学会)第6回マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会(3/7,8@長崎大学,ハイブリッド開催)の現地運営を担いました.

  • 発表23件,招待講演1件

  • 参加者55人(現地参加20人,オンライン35人)

[2022/02/16] B4の平原悠人,大塚宙,後藤誠生,谷口拓未,下田凌雅が卒業論文発表会にて発表しました.

  • 著者:平原 悠人

  • 題目:画像特徴に基づく異なる染色画像間の対象領域ごとの位置合わせ

  • 概要:脈管侵襲をHE染色病理画像から検出したい.HE画像において癌細胞は視覚的に検出可能だが,ここでは視覚的に検出できない脈管(血管やリンパ管)を機械学習を用いて機械的に検出することを目的とする.そのための学習サンプルを収集するため,同部位(隣接スライス)のEVG染色画像に視覚的に検出される脈管部位の領域をHE画像における脈管部位として扱うことにする.本研究では,EVG染色画像とHE染色画像をブロック単位でモーフィング位置合わせする手法を提案している


  • 著者:大塚 宙

  • 題目:心臓全体の拍動を考慮した超音波動画像における僧帽弁のトラッキング

  • 概要:僧帽弁を多関節(根本から先端までの沿線長を変えずに変形する)モデルとした拘束条件のもとでトラッキングを行っている.先行研究では,根本の着目点のトラッキングをティッシュートラッキングにより行っているが,追跡誤差が無視できず,誤差がモデル全体に影響を及ぼしていた.本研究では根本の着目点に対し,周囲に存在する安定して追跡可能な補助点との位置関係により同定する.また心臓画像において拍動と無関係に不動な領域を解剖学的に想定し,そこを補助点とすることで根本の着目点の追跡誤差を減少させた.


  • 著者:後藤 誠生

  • 題目:胆のうと鉗子のトラッキングに基づく内視鏡手術における術野推定法の検討

  • 概要:内視鏡手術における最適な手術用カメラ画像の提供を目的としている.これまで,電気メスによる水蒸気発生,血しぶきなどのノイズに影響されない頑健な胆のう全体画像提供を研究してきたが,本研究では,鉗子先端を手術箇所とし,鉗子先端と胆のうを同時に映し続けるよう改良を加えた.また,鉗子の細かい動きに対して提供画像を滑らかにするため,移動平均処理を用いている.


  • 著者:谷口 拓未

  • 題目:2重スリット光による移動プラットフォームの位置決定と3次元計測

  • 概要:プラットフォーム上にカメラとスリット発光器を向き固定で固定し,プラットフォーム自体の運動により,深度画像を獲得する試みを行っている.本研究では,カメラと,向きの異なるスリット光発光器2器を固定したプラットフォームを用いることで,オクルージョンを回避する手法を提案している.


  • 著者:下田 凌雅

  • 題目:音源移動に頑健な消防車サイレン用音響ステガノグラフィ

  • 概要:消防車サイレン(ウーウースィープ音)に自然性を保ったままテキスト情報を載せ,検出する手法を検討している.通常のステガノグラフィでは,単なる空気伝播を攻撃として想定しているが,ここではステガノグラフィ音信号の音源が高速移動を繰り返し,受音側も同様に移動するドップラー効果の存在する環境を想定し,移動に対して原理的に影響を受けないステガノグラフィー埋め込み法を提案している.

[2022/1/14] B4の下田くんが(信学会)第6回マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会(3/7,8@長崎大学)にて 音源移動に頑健な消防車サイレン用音響ステガノグラフィについて発表します.

  • 著者:下田凌雅,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:音源移動に頑健な消防車サイレン用音響ステガノグラフィ

  • 概要:災害時・緊急時において,現場に向かう緊急車両が発する警報音は,周辺の住民や走行中の車への広報的な警報として大いに役立つものである.しかし,悪天候,車内での音楽,遮音性が高い車などで警報の情報を正確に聞き取れないという事象がある.そこで本研究では,消防車のサイレン音に着目し,警報音に情報を埋め込み,受け取った音から情報を検出することができ,音源移動によるドップラー効果や雑音に頑健な手法を提案する.

[2021/12/09] M1の木村祐太,小森聡史,本村拓登,山下翔が修士研究中間発表会にて発表しました.

  • 著者:木村 祐太

  • 題目:レジストレーション済みの病理画像における脈管の自動検出


  • 著者:小森 聡史

  • 題目:鏡を用いた3次元計測における多重照射を回避するパターン投影法の検討


  • 著者:本村 拓登

  • 題目:病理画像と磁化率マップの非剛体レジストレーションの精度向上


  • 著者:山下 翔

  • 題目:リモートセンシング画像の分類精度を向上させる半教師付きアルゴリズムの検討

[2021/10/25] B4の平原悠人,大塚宙,後藤誠生,谷口拓未,下田凌雅が卒業論文中間発表会にて発表しました.

  • 著者:平原 悠人

  • 題目:脈管侵襲検出のための異なる染色画像の自動位置合わせ


  • 著者:大塚 宙

  • 題目:超音波動画像における僧帽弁のトラッキング精度向上法の検討


  • 著者:後藤 誠生

  • 題目:胆のうと鉗子の動きを考慮した内視鏡手術のための施術視野のトラッキング


  • 著者:谷口 拓未

  • 題目:プラットフォームの回転運動を利用した2重スリット光を用いた3次元計測法の検討


  • 著者:下田 凌雅

  • 題目:移動する音に対する音響ステガノグラフィ

[2021/10/00] 喜安教授,薗田助教が共著となる論文が発表されました.大学病院第二外科,中央大学・諸麦准教授と行っている「ロボット型内視鏡操作支援システム」に関する論文です.

@article{1521136281234636416,

author="小坂, 太一郎 and 足立, 智彦 and 藤田, 拓郎 and 足立, 利幸 and 岡田, 怜美 and 井上, 悠介 and 伊藤, 信一郎 and 日高, 匡章 and 喜安, 千弥 and 柴田, 裕一郎 and 薗田, 光太郎 and 諸麦, 俊司 and 江口, 晋",

title="AI搭載ロボット型手術支援システムの開発と今後の展望",

journal="外科 = Surgery : 臨床雑誌",

ISSN="0016593X",

publisher="南江堂",

year="2021",

month="10",

volume="83",

number="11",

pages="1171-1177",

URL="https://cir.nii.ac.jp/crid/1521136281234636416"

}

[2021/08/15] 助教の薗田が、Conference on Sound Perception 2021@Online(Poznan,PL)(2021/09/03-05)にて発表を行います。

  • Author: Kotaro Sonoda

  • Title: Discrimination between direct sound and its recorded playback sound

  • Abstract: Automatic speaker verification system is a convenient means to communicate commands to a system without touch contact. However, there is a serious problem in that replayed speech recorded stealthily by attacker can be mistakenly verified as the speaker's own voice. This attack, called a replay-attack, is very easy to implement, but is difficult to prevent. In this paper, we propose a method to discriminate between the direct sound and the replayed sound by cepstral analysis, focusing on the multi-recording nature of the replayed sound. 

[2021/07/26] M1の木村・本村・小森・山下 が,第29回電子情報通信学会九州支部学生会講演会@オンライン開催(2021/09/23)にて発表を行います. 

  • 著者:山下翔, 薗田光太郎, 喜安千弥

  • 題目:教師付きSVMと半教師付きSVMの選択的利用法の検討

  • D-18

  • ラベル付き学習データが極端に少ない場合に有効な半教師付き学習であるが、常に有効というわけではない。本発表では判別対象クラス対の分布により教師付き・半教師付きを選択的に選ぶ方策を提案する。


  • 著者:小森聡史, 薗田光太郎, 喜安千弥

  • 題目:パターン投影と鏡を用いた反射光の重なりを回避する立体形状計測

  • D-33

  • 構造化光により鏡を用いて対象物の背面も同時に計測する手法を検討しているが、測定条件により鏡面反射した構造化光が直接面に重なる場合がある。本発表ではこれを回避する計測法を提案する。


  • 著者:木村祐太, 薗田光太郎, 福岡順也, 喜安千弥

  • 題目:SVMを用いた病理画像からの脈管検出法の検討

  • D-47

  • 概要:EVG染色病理画像における脈管の検出を行う。少ないラベル付き学習データに対しSVM学習により検出性能を調査した。


  • 著者:本村拓登,薗田光太郎,石丸,喜安千弥

  • 題目:病理画像と磁化率マップの非剛体レジストレーション

  • D-59

  • MIRから得られる磁化率マップQSM画像は、体内組織の状態を計測できる可能性があるが、解像度が極端に低く、病理との対応がつけにくい。本発表では、同一部位に対するQSM画像とHE染色画像とのレジストレーション手法を提案する。同一部位ではあるが、生体を撮像する際の加工などにより変形が起きることが問題である。

[2021/07/17] オープンキャンパス2021にて、2件出展しました。

  • 喜安研究室「画像 ⇄ リアルワールド」

    • コンピュータが画像を認識する仕組みを,ゲームを通して体験していただきます.皆さんがスマートフォンを使って絵を描くと,それが何であるかをコンピュータが自動的に判定します.画像とリアルワールドの関係を体験してみませんか?

  • 薗田助教「録音音声による本人認証通過の脆弱性とその対策」

    • 音声を用いた本人認証装置があるが,その場で発話されたものだけでなく,別の場での発話を隠れて録音した音声の再生音に対しても本人認証に通過する脆弱性が指摘されている.ヒト聴覚では勿論,録音再生音を「録音である」と判断できないが,本人認証装置に「録音である」と判断させることは可能であろうか?

[2021/06/00] 喜安教授,薗田助教が共著となる論文が発表されました.大学病院第二外科,中央大学・諸麦准教授と行っている「ロボット型内視鏡操作支援システム」に関する論文です.

@article{1390574334767230720,↳

auther="江口, 晋 and 小坂, 太一郎 and 伊藤, 信一郎 and 足立, 智彦 and 喜安, 千弥 and 柴田, 裕一郎 and 薗田, 光太郎 and 諸麥, 俊司",

title="ロボット型内視鏡操作支援システムのAIによる高度化と各種医療機器統合インターフェースとしての展開",

journal="医療情報学",

ISSN="0289-8055",↳

publisher="一般社団法人 日本医療情報学会",

year="2021",

month="06",

volume="41",

number="2",

pages="64-65",

DOI="10.14948/jami.41.64",

URL="https:↳↳↳↳//cir.nii.ac.jp/crid/1390574334767230720"

}

[2021/04/13] 新しい年度の研究室メンバー

  • B4:谷口・大塚・後藤・下田・平原

  • M1:木村・本村・小森・山下

  • M2:なし

[2021/03/25] 学位記授与式・卒業式がありました.

  • B4

    • 白石→就職

    • 小森、山下、木村、本村→M1進学

  • M2

    • 海野、柿添、堤、Moh、May→就職

[2021/02/01] B4の白石,小森,山下,木村,本村が卒業論文を発表します. 

  • 著者:白石朱理

  • 題目:伝達関数に着目した本人発話と録音再生音の判別方法の検討


  • 著者:小森聡史

  • 題目:鏡を用いた立体形状計測における反射光の重なりを回避するパターン投影法


  • 著者:山下翔

  • 題目:教師付きSVMと半教師付きSVMの選択的利用方法の検討


  • 著者:木村祐太

  • 題目:病理画像からの脈管検出法の検討


  • 著者:本村拓登

  • 題目:解像度が大きく異なる病理画像と磁化率マップの日剛体位置合わせ

[2021/02/01] M2の海野,Moh,柿添,堤,Mayが修士論文を発表します. 

  • 著者:海野佑弥

  • 題目:鉗子による遮蔽に頑健な内視鏡画像上の胆のうのトラッキング


  • 著者:Aye Moh Htun

  • 題目:A Study on Multiclass Quasi-Newton Semi-Supervised SVMs for Land Cover Classification


  • 著者:柿添陸

  • 題目:病理画像における色情報にもとづく抗酸菌検出システムの開発


  • 著者:堤直樹

  • 題目:良品画像との比較にもとづく鋳造部品の欠陥検出


  • 著者:May Myat Myat Phyo

  • 題目:A Study on Cooperative Learning Method with Two Differently Stained Pathological Images for the Colon Cancer Cell Detection

[2020/12/8] 第28回電子情報通信学会九州支部学生会講演会@オンライン開催(2020/09/19)学生会講演奨励賞をB4白石とB4本村の2名が受賞しました. 

  • 著者 : 白石朱理,小原朔也,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目 : ステガノグラフィック音響秘密分散におけるマルチトラック化の検討

  • 著者:本村拓登,塩道一重,薗田光太郎,恒任章,前村浩二,喜安千弥

  • 題目:超音波動画像における心臓弁の時間双方向追跡

[2020/12/8] 第28回電子情報通信学会九州支部学生会講演会@オンライン開催(2020/09/19)学生会講演奨励賞をB4白石とB4本村の2名が受賞しました. 

  • 著者 : 白石朱理,小原朔也,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目 : ステガノグラフィック音響秘密分散におけるマルチトラック化の検討

  • 著者:本村拓登,塩道一重,薗田光太郎,恒任章,前村浩二,喜安千弥

  • 題目:超音波動画像における心臓弁の時間双方向追跡

[2020/12/04] 第39回SICE九州支部学術講演会@Zoom(2020/11/28-29)九州支部奨励賞を,M2のMohが受賞しました.

  • 著者:Aye Moh Htun, Kotaro Sonoda, and Senya Kiyasu

  • 題目:Multiclass Semi-Supervised Support Vector Machines Approach to Land Cover Classification

  • 概要:Inadequacy of labeled data has always been a major impediment for classification of remote sensing images. To compensate the problem, semi-supervised techniques have been adopted. Among these techniques, one of the most popular choices is Semi-supervised Support Vector Machines (S3VMs). However, these solutions come with a daunting expense of non-convex optimization. In this paper, we propose a S3VMs model with quasi-Newton optimization. Specifically, the proposed method addresses multiclass classification on a Land Cover Image dataset. According to the experimental results, the multiclass quasi-Newton S3VMs model achieved a reasonable accuracy on the Indian Pines Dataset.

[2020/11/29] M2のMohがに半教師つきSVMによる土地被覆分類ついて,第39回SICE九州支部学術講演会@Zoom(2020/11/28-29)にて発表を行いました.

  • 著者:Aye Moh Htun, Kotaro Sonoda, and Senya Kiyasu

  • 題目:Multiclass Semi-Supervised Support Vector Machines Approach to Land Cover Classification

  • 概要:Inadequacy of labeled data has always been a major impediment for classification of remote sensing images. To compensate the problem, semi-supervised techniques have been adopted. Among these techniques, one of the most popular choices is Semi-supervised Support Vector Machines (S3VMs). However, these solutions come with a daunting expense of non-convex optimization. In this paper, we propose a S3VMs model with quasi-Newton optimization. Specifically, the proposed method addresses multiclass classification on a Land Cover Image dataset. According to the experimental results, the multiclass quasi-Newton S3VMs model achieved a reasonable accuracy on the Indian Pines Dataset.

  • (補足)リモートセンシングによる土地被覆分類において,アノテーション領域が極めて限定されていることが分類結果に大きな影響を与えます.我々はアノテーション領域だけでなくラベル無し領域も学習に利用する半教師つき学習,特に今回の研究では半教師つきSVMを適用しています.今回の発表では,非凸空間の最適化問題,2値分類SVMのマルチラベル分類化を行っています.

[2020/11/29] M2のMayがにHE染色画像による脈管侵襲がん検出について,第39回SICE九州支部学術講演会@Zoom(2020/11/28-29)にて発表を行いました. 

  •  著者:May Myat Myat Phyo, Kotaro Sonoda, Tomoi Furukawa, Junya Fukuoka and Senya Kiyasu

  • 題目:Automatic Cancer Cell Detection on Two Differently Stained Pathological Images Using Neural Network

  • 概要:Cancer cell detection on whole-slide image (WSI) is becoming an important stage in the tasks of diagnosis and analysis in digital pathology field. The most popular representation of deep learning approach such as convolutional neural network has been successfully applied in the automatic detection of various cancer cell cases such as tumor and mitosis in digital pathological field. In this paper, an automatic cancer cell detection and visual analysis of two differently stained pathological images have been performed using five layer convolutional neural network (CNN). Training the model was performed on using only HE pathological image and using the combination of both HE and EVG pathological images. However, the images used in training were the patches resulted from patch division on both HE and EVG images because of training the whole slide image requires millions of parameters. After the classification is performed, the patches were stitched together to see the location of cancer cell on whole slide image. Results show that using both HE and EVG pathological images as training data gave better result than using HE image.

  • (補足) HE染色画像で脈管侵襲を検出するのは困難です.そこで我々は同一箇所にHE染色とEVG染色された2つの画像ペアを用い,EVG染色によってマークされた脈管侵襲の領域と同一座標のHE染色画像をネットワーク学習に用いることを提案しました.結果としてHE染色画像のみでは不十分であり,EVG染色画像領域も学習に用いることで,若干F1スコアがあがることがわかりました.ただし依然としてF1=0.5以下であり,今後の研究が肝要です.

[2020/10/20] B4の本村,木村,白石,山下,小森が中間発表をおこないました.

  • 著者:本村拓登

  • 題目:解像度が大きく異なる病理画像と磁化率マップの非剛体位置合わせ


  • 著者:木村祐太

  • 題目:2種の異なる染色画像を学習に用いる病理画像からの脈管検出


  • 著者:白石朱理

  • 題目:ミックスされた音楽信号における録音環境変化の検出


  • 著者:山下翔

  • 題目:衛星画像の分類における教師付きSVMと半教師付きSVMの選択的利用


  • 著者:小森聡史

  • 題目:プロジェクタと鏡を利用した立体形状計測のための可変パターン投影法

[2020/09/19] B4の 白石朱理 がステガノグラフィック音響秘密分散について,第28回電子情報通信学会九州支部学生会講演会@オンライン開催(2020/09/19)にて発表を行いました. 

  • 著者 : 白石朱理,小原朔也,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目 : ステガノグラフィック音響秘密分散におけるマルチトラック化の検討

[2020/09/19] B4の 本村拓登 が心エコー動画像上の心臓弁の位置追跡について,第28回電子情報通信学会九州支部学生会講演会@オンライン開催(2020/09/19)にて発表を行いました. 

  • 著者:本村拓登,塩道一重,薗田光太郎,恒任章,前村浩二,喜安千弥

  • 題目:超音波動画像における心臓弁の時間双方向追跡

[2020/07/31] B4の 白石朱理 がステガノグラフィック音響秘密分散について,第28回電子情報通信学会九州支部学生会講演会@オンライン開催(2020/09/19)にて発表を行います. 

  • 著者 : 白石朱理,小原朔也,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目 : ステガノグラフィック音響秘密分散におけるマルチトラック化の検討

[2020/07/31] B4の 本村拓登 が心エコー動画像上の心臓弁の位置追跡について,第28回電子情報通信学会九州支部学生会講演会@オンライン開催(2020/09/19)にて発表を行います. 

  • 著者:本村拓登,塩道一重,薗田光太郎,恒任章,前村浩二,喜安千弥

  • 題目:超音波動画像における心臓弁の時間双方向追跡

[2020/04/13] 新しい年度の研究室メンバー

  • B4:木村・本村・白石・小森・山下

  • M1:なし

  • M2:海野・柿添・Moh・May・堤

[2020/03/25] 学位記授与式・卒業式がありました.

  • B4

    • 小原・桑原・和田→就職

    • 古川→M1進学(他研究室)

    • 七田・謝→他大学大学院進学

  • M2

    • 有川・塩道・苑田→就職

[2020/01/31] B4の小原,桑原,七田,謝,古川,和田が卒業論文を発表します. 

  • 著者:小原 朔也

  • 題目:ステガノグラフィック音響秘密分散におけるマルチトラック化の検討


  • 著者:桑原 英資

  • 題目:半教師付き手法を用いた多時期衛星画像の画素分類法の検討


  • 著者:七田 早咲

  • 題目:半教師付き手法による不正アクセス検知の精度向上法の検討


  • 著者:古川 大喜

  • 題目:テンプレートマッチングを用いた対象の変化にロバストな内視鏡画像上の胆のうのトラッキング


  • 著者:和田 夏子

  • 題目:パターン投影と鏡を用いた三次元計測


  • 著者:謝一帆 (XIE YIFAN)

  • 題目:プロジェクタと鏡を用いた三次元計測のためのパターン投影法

[2020/01/31] M2の有川諒,塩道一重,苑田龍之輔が修士論文を発表します. 

  • 著者:有川 諒

  • 題目:カテゴリー間距離を考慮したラベル拡張を用いる半教師付きカテゴリー分類


  • 著者:塩道 一重

  • 題目:時間双方向追跡による多関節モデルを用いた僧帽弁のトラッキング


  • 著者:苑田 龍之輔

  • 題目:距離画像間の特徴点の対応付けを用いた2重スリット光による3次元計測

[2020/1/14] 薗田助教が音響信号の非現実的ミックスの検出についてEMM研究会@仙台(1/27)にて発表しました.


  • 著者:薗田光太郎

  • 題目:音響信号の非現実的ミックスの検出

  • 概要:

  • 備考:本研究は東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究H31/B15 「多機能マルチメディア生成技術に関する研究 」により実施されたものである

  • 多機能マルチメディア生成技術に関する研究 信学技報, vol. 119, no. 396, EMM2019-95, pp. 7-10, 2020年1月. 

  • ISSN:0913-5685, 2432-6380 

  • slide

[2020/1/14] 薗田助教が音響信号の非現実的ミックスの検出についてEMM研究会@仙台(1/27)にて発表します. 

  • 著者:薗田光太郎

  • 題目:音響信号の非現実的ミックスの検出

[2020/1/14] 喜安教授が分光スペクトルと位置情報を考慮した半教師付き土地被覆分類についてJSST2020 (The 15th Joint Symposium of Nagasaki University and Jeju National University on Science and Technology)@長崎(1/12-14)にて発表しました. 

  • Authors:Senya Kiyasu, Tokuma Shimizu, Aye Moh Htun and Kotaro Sonoda

  • Title:Semi-Supervised Land Cover Classification with Spectral and Spatial Consideration

[2020/1/14] M1の海野佑弥,柿添陸,堤直樹,Aye Moh Htun, May Myat Myat Pyoが修士研究中間発表会(12/16)にて発表しました. 

  • 著者:Aye Moh Htun

  • 題目:Semi-supervised support vector machines approach for land cover classification


  • 著者:海野 佑弥

  • 題目:鉗子による遮蔽を考慮した内視鏡画像上の胆のうのトラッキング


  • 著者:柿添 陸

  • 題目:色情報に基づく病理画像中の抗酸菌の識別


  • 著者:堤 直樹

  • 題目:良品画像との比較による機械加工部品の欠陥検出


  • 著者:May Myat Myat Phyo

  • 題目: Vessel detection with the combination of two differently stained pathological images

[2019/11/29] B4の小原朔也,七田早咲,桑原英資,和田夏子,謝一帆,古川大喜が卒業研究中間発表会(10/23)にて発表しました. 

  • 著者:小原朔也

  • 題目:マルチトラックを用いたステガノグラフィック音響秘密分散


  • 著者:七田早咲

  • 題目:半教師付き手法を用いた不正アクセス検知の検討


  • 著者:桑原英資

  • 題目:半教師つき手法を用いた多時期衛星画像の画素分類法の検討


  • 著者:和田夏子

  • 題目:パターン投影と鏡を用いた全周形状計測


  • 著者:謝一帆

  • 題目:プロジェクタと鏡を用いた3次元計測のためのパターン投影法


  • 著者:古川大喜

  • 題目:内視鏡画像上の胆のうトラッキング

[2019/09/17] 東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究に採択されました. 

  • 研究代表者:薗田光太郎

  • 研究課題:H31/B15 多機能マルチメディア生成技術に関する研究 

[2019/09/3] 助教の薗田光太郎が第18回情報科学技術フォーラム(FIT2019)@岡山大・津島 のイベント企画「音波通信技術とその応用」(9/3 09:30−12:00)にてパネリスト登壇しました.

  • イベント企画「音波通信技術とその応用」

    • 11:10-12:00 パネル討論 音波通信技術の今後と課題

      • 音波通信技術の用途に応じた現状での技術的課題について、これまで研究を行ってきた研究者、および既に実用を始めている企業、準備段階の企業から、特に以下のような点について意見を伺う。電波のような使用周波数帯域や手法を含む通信の標準化や規格化は全く行われていない点をどう考えるか。利用範囲が広がるにつれて、混信や相互妨害などは考えられるのか。通信用途によっては、傍受に対する秘匿性も必要になるのか。様々な新しい利用法が考案されるにあたり、技術面あるいは利用面での特許の縛りを受けることはないのか。放送番組の基準では「通常知覚できない技法で、潜在意識に働きかける表現はしない。」などの規制があるが、一般的な音響機器を使って実現可能な音波通信がこれに該当しないことを示す必要性はあるのか。

      • 司会:西村明(東京情報大)

      • パネリスト:小嶋徹也(東京高専),鈴木 久晴(エヴィクサー(株)),東 啓(TOA(株)),薗田光太郎(長崎大)

[2019/07/10] M1の Aye Moh Htun が地図上の隣接を拘束条件とした分光特性クラスタリングに基づく教師拡張を利用した半教師土地被覆分類?について,電気・情報関係学会九州支部第72回連合大会@九工大・戸畑(2019/09/27-18)にて発表を行います.  

  • Authors:Aye Moh Htun,Tokuma SHIMIZU,Kotaro SONODA,Senya KIYASU

  • Title:Semi-supervised Land Cover Classification with Category Label Extension based on Neighboring  Pixels

  • Abstract:It is necessary to recognize the categories of the earth surface correctly for the environmental problem and remote sensing area. For the above purpose, land cover is classified generally by using supervised methods. The disadvantage of supervised method is that sufficient amounts of training data are required. In this study, semi-supervised method with a limited number of training data is used to solve this problem. Euclidean distance is used to reduce extension of training data as wrong category. With extended training data, maximum likelihood is used to classify by assigning categories for each area.

[2019/07/10] M1の May Myat Myat Phyo が病理画像解析による脈管侵襲検出について,電気・情報関係学会九州支部第72回連合大会@九工大・戸畑(2019/09/27-18)にて発表を行います. 

  • Authors:May Myat Myat Phyo,Jun LIANG,Kotaro SONODA,Tomoi FURUKAWA,Junya FUKUOKA,Senya KIYASU

  • Title:Vessel Detection for Diagnosis of Tumor Invasion with Differently Stained Pathology Images

  • Abstract:In the medical filed, detection and classification of cancer cells play important roles in analysing cells and developing new medicines. Performing them have drawbacks such as time-consuming and low accuracy. In this study, it is focus to solve these two by marking out the suspicious regions of vessels in the pathology images with HE and EVG staining systems. Next, collecting pixel’s data using Slide window method and splitting data are performed to get the training and testing data which are used as an input data in Neural Network later. Neural Network model with Multilayer Perceptron is used for training and testing the data.

[2019/05/20] M1の柿添陸が多重解像度を考慮した病理画像中の抗酸菌の自動検出について,第36回センシングフォーラム@慶応大(2019/08/29-30)にて発表を行います. 

  • 著者:柿添陸,薗田光太郎,古川智偉,財前圭晃,福岡順也,喜安千弥

  • 題目:多重解像度を考慮した病理画像中の抗酸菌の自動検出

[2018/05/20] M1の海野佑弥がカメラ移動に頑健な内視鏡画像上の胆のうのトラッキングについて,第36回センシングフォーラム@慶応大(2019/08/29-30)にて発表を行います. 

  • 著者:海野佑弥,薗田光太郎,小坂太一郎,江口晋,喜安千弥

  • 題目:カメラ移動に頑健な内視鏡画像上の胆のうのトラッキング

[2019/04/13] 新しい年度の研究室メンバー

  • B4:七田・和田・謝・桑原・古川・小原

  • M1:海野・柿添・Moh・May・堤

  • M2:有川・苑田・塩道

[2019/03/25] 学位記授与式・卒業式がありました.

  • B4

    • 古家・熊本・黒田→就職

    • 海野・柿添→M1進学

  • M2

    • 清水・西山・梁・野口・宮原→就職

[2019/03/21] M1の苑田龍之輔が2重スリット光を用いた光切断法による3次元計測について,2019年電子情報通信学会総合大会@東京・早稲田大学西早稲田キャンパス(2019/3/19-22)にて発表を行いました. 

  • 著者:苑田龍之輔,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:移動ロボットのための2重スリット光を用いた三次元計測 (3D measurement using double slit light projection for mobile robot)

[2019/03/14] 助教の薗田光太郎が,M2の野口洲のステガノグラフィック音響秘密分散法について,電子情報通信学会EA研究会(3月)@ 長崎・i+Land nagasaki (2019/03/14-15) にて発表を行いました.

  • 著者:野口洲,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:ステガノグラフィック音響秘密分散法 (Steganographic Audio Secret Sharing)

  • 概要:秘密分散法では,1つの秘密情報を複数個に分散させて管理している.しかし,複数個に分散させた秘密情報の1つ1つは通常意味のない内容で,一目で怪しいと感じられるため,攻撃を受けやすい.そこで本報告では,秘密分散法にステガノグラフィの要素を取り入れ,1つの秘密情報を複数個の意味のある内容のステゴデータに分散させて管理するステガノグラフィック秘密分散法を提案する.こうすることで,分散させた1つ1つは意味のある内容であるため怪しまれにくく攻撃を受けにくい.仮に分散させた1つを取られたとしても秘密分散をしているため,秘密情報を検出できない.本稿ではステガノグラフィック音響秘密分散法を,一般的な音響電子透かし法であるエコー拡散法での実現を検討した.  

  • 信学技報, vol. 118, no. 495, EA2018-108, pp. 55-60, 2019年3月. 

  • ISSN: 0913-5685, 2432-6380

  • NAID: 40021867472 

[2019/03/14-15] 助教の薗田光太郎が,電子情報通信学会EA(電気音響)・SP(音声)・SIP(信号処理)合同研究会@ 長崎・i+Land nagasaki (2019/03/14-15) の現地世話人を行いました.

[2019/03/13] B4の黒田康弘が音のパンニング加工の検出に関する一検討について,電子情報通信学会EMM研究会(3月)@ 沖縄・沖縄青年文化会館 (2019/03/13-14) にて発表を行いました.

  • 著者:黒田康弘,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:音のパンニング加工の検出に関する一検討 (A study on detection of panning processing of sound)

  • 概要:

  • 本稿では, 音データに含まれる人工的な加工の程度を定量化し評価できるシステムを提案する.近年では,音を模擬する技術が高まり人間は本物の音と人工的な模擬音との弁別が難しくなっていることが問題となっている.そこで, 計算機を用いて人工的な加工の程度を提示することで模擬音によるシステムへの攻撃を防ぎ, 音楽の新たな価値として利用することができると考える.本稿では, デジタル音響処理の一部であるパンニング処理を用いて加工したステレオ音データを用いて, 音データのパワー比, 群遅延差を用いて加工の程度を測るシステムを提案する.  

  • 信学技報, vol. 118, no. 494, EMM2018-96, pp. 25-28, 2019年3月. 

  • ISSN: 0913-5685, 2432-6380 

[2018/01/31] B4の海野佑弥,柿添陸,熊本義之,黒田康弘,古家大地が卒業論文を発表します. 

  • 著者:海野佑弥

  • 題目:カメラ移動に頑健な色相ヒストグラムにもとづく内視鏡画像上の胆のうのトラッキング


  • 著者:柿添陸

  • 題目:病理画像の多重解像度を考慮した効率的な病変部位の検出


  • 著者:熊本義之

  • 題目:衛星画像の半教師付き分類におけるトランスダクティブ学習


  • 著者:黒田康弘

  • 題目:音の擬似ステレオ加工度の評価に関する研究


  • 著者:古家大地

  • 題目:2重スリット光を用いた速度変化する移動プラットフォームからの光切断法

[2019/01/31] M2の清水徳真,西山大智,野口洲,宮原明良,梁軍が修士論文を発表します. 

  • 著者:清水徳真

  • 題目:周辺画素にもとづくラベル拡張を用いた半教師付き土地被覆分類


  • 著者:西山大智

  • 題目:可動鏡を用いた複数の鏡像と実像間の自動位置合わせによる全周形状計測


  • 著者:野口洲

  • 題目:ステガノグラフィック音響秘密分散法


  • 著者:宮原明良

  • 題目:異なる濁度から推定される散乱特性を用いた濁った水中における三次元計測


  • 著者:梁軍

  • 題目:Study on vessel detection for diagnosis of tumor invasion using multilayer perceptron trained with differently stained pathology images

[2019/01/09] M1の苑田龍之輔が2重スリット光を用いた光切断法による3次元計測について,2019年電子情報通信学会総合大会@東京・早稲田大学西早稲田キャンパス(2019/3/19-22)にて発表を行います. 

  • 著者:苑田龍之輔,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:移動ロボットのための2重スリット光を用いた三次元計測 (3D measurement using double slit light projection for mobile robot)

[2019/01/08] M2の野口洲がステガノグラフィック音響秘密分散法について,電子情報通信学会EA研究会(3月)@ 長崎・i+Land nagasaki (2019/03/14-15) にて発表を行います.

  • 著者:野口洲,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:ステガノグラフィック音響秘密分散法 (Steganographic Audio Secret Sharing)

[2019/01/10] B4の黒田康弘が音のパンニング加工の検出に関する一検討について,電子情報通信学会EMM研究会(3月)@ 沖縄・沖縄青年文化会館 (2019/03/13-14) にて発表を行います.

  • 著者:黒田康弘,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:音のパンニング加工の検出に関する一検討 (A study on detection of panning processing of sound)

[2018/11/28] 助教の薗田光太郎が,The 14th International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing 2018 @Sendai,Japan (2018/11/26-28) にてInvited Session ``Recent Advances in Information Hiding and Signal Processing for Audio and Speech SignalsRecent Advances in Information Hiding and Signal Processing for Audio and Speech Signals’’のSession Organiserを務めました.

[2018/10/14] B4の黒田康弘,古家大地,海野佑弥,柿添陸,熊本義之が卒業研究中間発表会(10/22)にて発表します. 

  • 著者:黒田康弘

  • 題目:音響信号のライブネスに関する研究


  • 著者:古家大地

  • 題目:移動プラットフォームの速度変化に対応した光切断法


  • 著者:海野佑弥

  • 題目:医療ロボット制御のための内視鏡画像のトラッキング


  • 著者:柿添陸

  • 題目:病理画像の多重解像度を考慮した効率的な病変部位の検出


  • 著者:熊本義之

  • 題目:衛星画像の半教師付き分類へのトランスダクティブ学習の適用

[2018/10/2] 研究生としてミャンマーから May Myat Myat Phyoさんと Aye Moh Htun が研究室の新しい仲間に加わりました.

[2018/09/10] M1の苑田龍之輔が2重スリット光を用いた光切断法による3次元計測について,第37回SICE九州支部学術講演会@沖縄・琉球大(2018/11/23-24)にて発表を行います. 

  • 著者:苑田龍之輔,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:重スリット光を用いた光切断法による3次元計測

[2018/08/30] M1の塩道一重が超音波動画像における心臓弁のトラッキングについて,第35回センシングフォーラム@山口・山口大(2018/08/30-31)にて発表を行いました. 

  • 著者:塩道一重,薗田光太郎,恒任章,前村浩二,喜安千弥

  • 題目:多関節モデルを用いた超音波動画像における心臓弁のトラッキング(Tracking of Heart Valve in an Echocardiogram Using Articulated Model)

[2018/08/30] M1の有川諒が衛星画像の半教師付きカテゴリー分類について,第35回センシングフォーラム@山口・山口大(2018/08/30-31)にて発表を行いました. 

  • 著者:有川諒,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:領域分割にもとづく衛星画像の半教師付きカテゴリー分類 (Semi-Supervised Classification of Remote Sensing Images Based on Preliminary Segmentation)

[2018/08/20] M2の梁軍がデジタル病理画像中の細胞検出について,助教の薗田光太郎がハイブリッド医療人養成コースについて,2nd Thailand-Japan Research Exchange Joint Symposium@KMUTT KNOWLEDGE EXCHANGE FOR INNOVATION CENTER (KX) ,  BANGKOK, THAILAND(2018/08/20)にて発表を行いました. 

  • 著者:Jun Liang

  • 題目:ROI Identification on Digital Pathology Image


  • 著者:薗田光太郎

  • 題目:Medical-Engineering Hibrid Professional Program in Nagasaki University

[2018/05/18] M1の塩道一重が超音波動画像における心臓弁のトラッキングについて,第35回センシングフォーラム@山口・山口大(2018/08/30-31)にて発表を行います. 

  • 著者:塩道一重,薗田光太郎,恒任章,前村浩二,喜安千弥

  • 題目:多関節モデルを用いた超音波動画像における心臓弁のトラッキング(Tracking of Heart Valve in an Echocardiogram Using Articulated Model)

[2018/05/18] M1の有川諒が衛星画像の半教師付きカテゴリー分類について,第35回センシングフォーラム@山口・山口大(2018/08/30-31)にて発表を行います. 

  • 著者:有川諒,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:領域分割にもとづく衛星画像の半教師付きカテゴリー分類 (Semi-Supervised Classification of Remote Sensing Images Based on Preliminary Segmentation)

[2018/02/22] B4の有川諒,恩田一平,塩道一重,苑田龍之輔が卒業論文を発表しました. 

  • 著者:有川諒

  • 題目:衛星画像の半教師付きカテゴリー分類における領域分割を用いた精度向上


  • 著者:恩田一平

  • 題目:病理画像中のラッセル小体の自動抽出


  • 著者:塩道一重

  • 題目:心周期による大局的マッチングと多関節モデルを用いた僧帽弁のトラッキング


  • 著者:苑田龍之輔

  • 題目:プラットフォームの空間移動を利用した光切断法

[2018/02/22] M2の石丸敬太,伊藤瑞樹が修士論文を発表しました. 

  • 著者:石丸敬太

  • 題目:水-空気境界面における屈折に対応した光切断法による3次元形状計測


  • 著者:伊藤瑞樹

  • 題目:差画像を用いた水中3次元計測における散乱光の影響低減の評価

[2018/02/22] 薗田光太郎助教が分担執筆した専門書籍,「音響情報ハイディング技術(音響テクノロジーシリーズ20)」が3月に発売されます. 

  • 著者:鵜木祐史,‎西村竜一, 伊藤彰則,‎ 西村明,‎ 近藤和弘,‎ 薗田光太郎,‎ 日本音響学会 (編集)

  • 題目:音響情報ハイディング技術(音響テクノロジーシリーズ20)

  • 出版社:コロナ社

  • 章構成

    1. 音響情報ハイディング技術の概要(西村竜一)

    2. 量子化における音響情報ハイディング技術(伊藤彰則)

    3. 符号化技術における音響情報ハイディング技術(西村明)

    4. 聴覚特性に基づいた音響情報ハイディング技術(鵜木祐史)

    5. 音響情報ハイディング技術の評価(近藤和弘)

    6. 音響情報ハイディング技術の拡張応用(薗田光太郎)

[2017/12/23] 医歯薬学総合研究科 ハイブリッド人材養成コースの下山孝一郎さんが,医工連携で取り組む医療現場の便利ツール〜悪性腫瘍ステージングアプリ作成について〜について,第18回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 (SI2017) @宮城・仙台国際フォーラム  (2017/12/20-22) にて SI2017優秀講演賞を受賞しました.(助教・薗田光太郎との共著)

  • 著者: 下山孝一郎,松尾堅太郎,畑地豪,小畑智裕,谷口大輔,武岡陽介,橋本泰匡,久永真,薗田光太郎,Lawn John Mary,松本桂太郎,山崎直哉,山本郁夫,永安武

  • 題目: 医工連携で取り組む医療現場の便利ツール〜悪性腫瘍ステージングアプリ作成について〜

  • 要旨:長崎大学では4年前より医学部と工学部が密に連携し、日々医療デバイスの開発に取り組んでいる。一般社会においては、スマートフォンや電子タブレット等、ポータブルデバイスが普及し生活に欠かせないツールとなっているが、医療現場においては、ポータブルデバイスは業務内でほとんど使用されておらず、開発の余地を大いに残す領域である。特にアプリケーション作成はプログラミングの知識が必須となっており、医療人のみでは困難な現状がある。今回我々は、医工ハイブリッド医療人養成の一環として、医療現場で迅速簡単に利用することのできる肺癌のステージングアプリケーションを作成したところ、高い評価を得ることができたので報告する。

[2017/12/18] 薗田光太郎助教が電子情報通信学会のシニア会員の称号を贈呈されました. 

[2017/09/29] M1の 野口洲 が,エコー拡散法に基づく音響電子透かし分散の検討について,電子情報通信学会EMM研究会(11月)@鹿児島大学 (2017/11/07-07) にて発表を行います.

  • 著者:野口洲,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:エコー拡散法に基づく音響電子透かし分散の検討

  • 要旨:我々は秘匿情報を複数のステゴ信号に埋め込まれた電子透かしにより分散管理する電子透かし分散を提案している.電子透かし分散では,一般の秘密分散のように秘匿情報自体を分散するのではなく,埋め込みビット毎の電子透かし成分が分散される.この方法により,各々のステゴ信号それぞれで試みた検出データをいくら持ち寄っても秘匿情報は復元されず,一定数のステゴ信号を持ち寄って合成し,本来の電子透かし成分が復元されないと秘匿情報も復元できない.本稿ではエコー拡散法を用いた音響電子透かしでの実現を検討した.

[2017/09/01] M1の宮原明良が,濁った水中での三次元形状計測における散乱光の影響の低減について,第36回計測自動制御学会九州支部学術講演会 @鹿児島・鹿児島大(2017/11/24-26) にて発表を行います.

  • 著者:宮原明良,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:濁った水中での三次元形状計測における散乱光の影響の低減

  • 要旨:

[2017/09/01] M1の西山大智が,可動鏡を用いた形状計測のための鏡像の自動位置合わせについて,第36回計測自動制御学会九州支部学術講演会 @鹿児島・鹿児島大(2017/11/24-26) にて発表を行います.

  • 著者:西山大智,薗田光太郎,喜安千弥

  • 題目:可動鏡を用いた形状計測のための鏡像の自動位置合わせ

  • 要旨:

[2017/08/04] 医歯薬学総合研究科 ハイブリッド人材養成コースの下山孝一郎さんが,医工連携で取り組む医療現場の便利ツール〜悪性腫瘍ステージングアプリ作成について〜について,第18回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 (SI2017) @宮城・仙台国際フォーラム  (2017/12/20-22) にて発表を行います.(助教・薗田光太郎との共著)

  • 著者: 下山孝一郎,松尾堅太郎,畑地豪,小畑智裕,谷口大輔,武岡陽介,橋本泰匡,久永真,薗田光太郎,Lawn John Mary,松本桂太郎,山崎直哉,山本郁夫,永安武

  • 題目: 医工連携で取り組む医療現場の便利ツール〜悪性腫瘍ステージングアプリ作成について〜

  • 要旨:長崎大学では4年前より医学部と工学部が密に連携し、日々医療デバイスの開発に取り組んでいる。一般社会においては、スマートフォンや電子タブレット等、ポータブルデバイスが普及し生活に欠かせないツールとなっているが、医療現場においては、ポータブルデバイスは業務内でほとんど使用されておらず、開発の余地を大いに残す領域である。特にアプリケーション作成はプログラミングの知識が必須となっており、医療人のみでは困難な現状がある。今回我々は、医工ハイブリッド医療人養成の一環として、医療現場で迅速簡単に利用することのできる肺癌のステージングアプリケーションを作成したところ、高い評価を得ることができたので報告する。

[2017/07/11] M1のLiang Junが,染色電顕画像におけるリンパ臚胞部分画像の検出について,電気関係学会 九州支部 第70回 連合大会@沖縄・琉球大(2017/09/27-28)にて発表を行います.

  • Authors: J. Liang, T. Honda, T. Goto, K. Sonoda, J. Fukuoka, S. Kiyasu

  • Title: ``Extraction of Lymphoid Follicles from Digital Pathology Images''

  • Abstract: Region of lymphoid follicles were extracted from digital pathology images based on the color and shape of the each part. After the normalization of brightness of the dyed parts in the image, the accuracy was improved.

[2017/07/06] 助教の薗田光太郎が,割符方式の音信号電子透かしについて,IEEE The 13th International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing@Matsue,Shimane (2017/08/12-15) にて発表を行います.

  • Authors: Kotaro Sonoda, Shu Noguchi

  • Title: Tally Based Digital Audio Watermarking

  • Abstract: In this paper, we propose a novel digital audio watermarking system inspired by the tally-trade. In ordinary digital audio watermarking, a single stego signal is produced through the embedding process and the hidden message is extracted from the stego signal. In tally-based system we propose, multiple stego signals are tallied to produce and the hidden message which is extracted from temporally mixed signal composed of the required number of stego tallies. When the extractor can't mix the required number of stego tallies, it misses the hidden message. The system's performances are evaluated in terms of the number of tallies (shares).

[2017/06/04] M1の清水徳真が,半教師付き手法を選択的に適用する衛星画像のカテゴリー分類について,第34回センシングフォーラム@熊本・熊本大(2017/08/31-09/01)にて発表を行います.

  • 著者: 清水徳真, 薗田光太郎, 喜安千弥

  • 題目: 半教師付き手法を選択的に適用する衛星画像のカテゴリー分類

  • 要旨: 衛星画像に対する土地被覆分類を行う.概して教師データが少ないことから教師付き分類の性能が低く傾向があるため,半教師付き分類を用いることが考えられる.しかし,半教師付き分類は十分に特徴量が分離したカテゴリでないと却って性能を劣化させることになる.そこで,本研究では,教師データのカテゴリの特徴量の分離を指標として,対象カテゴリ毎に半教師付き分類(教師データの拡張)・教師付き分類の選択を行う手法を提案する.

[2017/03/04] 大分大福祉健康科学部の田中健一朗助教が,高齢者における頚部聴診所見の特性について,第4回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 九州・沖縄支部学術集会@長崎・長崎大(2017/03/04)にて発表を行いました.(助教・園田光太郎との共著)

  • 著者: 田中健一朗,朝井政治,薗田光太郎,平川沙紀,大嶋崇,神津玲

  • 題目: 高齢者における頚部聴診所見の特性

[2019/05/31] 助教の薗田光太郎が第18回情報科学技術フォーラム(FIT2019)@岡山大・津島 のイベント企画「音波通信技術とその応用」(9/3 09:30−12:00)にてパネリスト登壇します.

  • イベント企画「音波通信技術とその応用」

    • 11:10-12:00 パネル討論 音波通信技術の今後と課題

      • 音波通信技術の用途に応じた現状での技術的課題について、これまで研究を行ってきた研究者、および既に実用を始めている企業、準備段階の企業から、特に以下のような点について意見を伺う。電波のような使用周波数帯域や手法を含む通信の標準化や規格化は全く行われていない点をどう考えるか。利用範囲が広がるにつれて、混信や相互妨害などは考えられるのか。通信用途によっては、傍受に対する秘匿性も必要になるのか。様々な新しい利用法が考案されるにあたり、技術面あるいは利用面での特許の縛りを受けることはないのか。放送番組の基準では「通常知覚できない技法で、潜在意識に働きかける表現はしない。」などの規制があるが、一般的な音響機器を使って実現可能な音波通信がこれに該当しないことを示す必要性はあるのか。

      • 司会:西村明(東京情報大)

      • パネリスト:小嶋徹也(東京高専),鈴木 久晴(エヴィクサー(株)),東 啓(TOA(株)),薗田光太郎(長崎大)

喜安研護美ページ(アクセス制限あり)
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse