ZEH を超える世界レベルの断熱性能 UA値 0.46
ZEH を超える世界レベルの断熱性能 UA値 0.46
櫻井工務店の「極み断熱」は、世界基準の断熱性能を標準としています。
断熱性能が非常に高いおかげで、冬は暖かく夏は涼しい という快適な住まいの空間を創ることができます。
さらに健康的で、経済的な暮らしが実現します。
断熱等級6
日本の寒さの厳しい地域では、寒さ対策を工夫しています。
寒い地域の家づくりでは、厳しい寒さを防ぐ工夫がなされ壁や天井に断熱材をたくさん使用され高断熱・高気密の技術が培われてきました。
住宅内の温めた空気を外に逃さないので暖房の効率が良く、体感温度が上がり、薄着で快適に過ごせます。逆に夏でもエアコンの涼しい空気を外に逃がさないようにします。さらに外の熱気・冷気が室内に入ってこないように、しっかりと保温・保冷します。
非常に高い断熱性能により最低限の冷暖房で家中の空気が適温になります。
寒い冬にストーブの前から離れられないことも、暑い夏に汗を流しながら家事をすることもなくなるということです。
非常に高い断熱性能によって、必要最低限の冷暖房のエネルギーで家中の空気が適温になります。
さらに温度調整もしやすく、家の中全体の温度が一定に保たれる事によって、吹き抜けのあるリビングや広いエントランスなどオープンな間取りも可能になります。
断熱性能に優れた家は体感温度も上がります。古い住宅では、寒い部屋の中で足元にストーブを置いたり、こたつに入りご自身の体だけを温めようとする傾向があります。そうした環境ではいろいろな健康リスクが潜んでいます。
近年、寒い家に引き起こされる健康被害は、情報発信番組やニュース番組、他メディア等で多く取り上げられています。
古い住宅では、暖房器具より離れたトイレ・お風呂場・脱衣所等はとても寒いため、家の中なのに「寒さ」を感じてしまいます。家の中で「寒さ」を感じてしまうという事は、風邪や病気など、お体に負担がかかることは計り知れません。
ご存じの方もおられると思いますが、ヒートショックというのがあります。悲しい事ではありますが、入浴時等に急激な温度変化により心臓への負担が原因で亡くなられています。しかもヒートショックで亡くなられる人の数は年間なんと 19.000人 交通事故の約7倍にもなります。
高い断熱性能があれば、最低限のエネルギーで効率よく家全体を維持し、お体の負担も軽減するかと思います。
さてここで問題です!冬季の死亡増加率が一番低い都道府県はどこでしょう?
・
・
・
答え 北海道!!
北海道の冬はとても寒いので、断熱性能の高い住宅が普及しており冬でも室内は暖かく保たれて健康被害を受けにくいのです。
北海道の冬はとっても寒いので、断熱性能の高い住宅が普及しています。冬なのに室内は暖かく保たれていますので、健康被害を受けにくいのです。逆に温暖な県では、断熱性の高い住宅が少ないことから健康被害を大きく受けてしまいます。
高い気密性のある住宅は、家の中の空気を外に漏らさないということです。冬は高気密+加湿器等で室内の湿度を一定に保つことができ、肌荒れなどの心配も減ると思います。夏は高気密+除湿器でさらりとした快適な空気を維持し、夜もよい睡眠を取ることが出来るかと思います。
健康で快適な環境を保つことができ、毎日の生活が過ごしやすくなると思います。
このように、高断熱・高気密の建物は冷暖房の効きもよく、湿度も一定に保つことができるので、健康に良いということが解ります。
空気と健康について調べた有名な研究論文(1961年/G・J・ハーパー)によると「室温22℃、湿度50%」でインフルエンザなどのウイルス約96%減らすことが出来たという研究結果がでています。
適切に湿度を保った暖かい家ではウイルスが劇的に減り、ご家族が風邪ひきにくくなるというわけです。
煙草をやめるより、断熱・気密を改善した方が健康改善になるというデータも出ているほど住環境には欠かせないものです。
一般的な住宅ではお部屋の数だけエアコンが必要です。
(4LDKなら5台必要とされています)
各部屋を仕切り、それぞれの部屋で冷暖房を
使用する必要があります。
櫻井工務店の 極み断熱(UA値0.46)なら冷暖房の効きが驚くほど良く、14畳のエアコンで1台で全館空調が実現します。
冬は1階のエアコンを稼働して(暖かい空気は上昇するため)、夏は2階のエアコンを稼働して(涼しい空気は下降するため)、無駄の少ない効率の良い快適な空気を造ります。
少ないエネルギーで全部屋をまかなえるから光熱費がとてもお得になります。
極み断熱なら快適な温度を外に逃がさないため、一般的な部屋のエアコン(6畳用)でも、およそ20畳※1の広さまで効果を発揮します。
これらを見ると、断熱の重要性を理解してもらえたかと思います。
※1:間取りやプランなどによって異なります。
櫻井工務店のお家は気密性も非常に高いため、換気の効率もよくなります。
最先端の換気システムで、熱を失うことなく家中にいつもきれいな空気を取り込み続けます。
計画的な換気がしっかりできている家は除湿・加湿もしやすく、省エネと言えます。
「UA値」というのは数値が小さいほど建物から熱が逃げにくいことを表しています。
櫻井工務店では壁・屋根・床下まで断熱材を隙間なく、技術のあるベテランの職人が1つ1つ丁寧に施工していきます。
この技術を活かし櫻井工務店は「UA値=0.46」の世界水準を標準にしています。これは国が定めた断熱基準の「UA値=0.87」という数値を大幅に上回るおよそ2倍の断熱性能を持っています。さらに、ZHE(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)をも超えたエネルギーの使用を抑えた住宅性能へと引き上げます。
また使用している断熱材は、断熱性能に加えて耐火性、シロアリ等の防虫忌避効果も発揮します。
「極み断熱」は世界基準の断熱性能なので住宅の温度を一定に保つことができます。ですので、吹き抜けのある広いLDKやエントランスのようにオープンな間取りにしても、冷暖房が行き届き家中が快適で過ごしやすくなります。
H28省エネ基準(UA値=0.87)の住宅だと、吹き抜け構造にすると温めた空気は上昇しますが、どうしても足元が寒くなってしまうので注意がひつようです。これからの住宅創りは、断熱等級6・UA値=0.46の高性能住宅にすることで、理想的な環境が実現します。
極み断熱の住宅は夏も冬も家中が快適な温度に保たれるので、部屋を壁や扉で区切るような必要が無くなります。
家族みんなが集まる一つの空間に勉強机や書斎を設置してみたり、趣味を楽しむ空間だったり多種多彩な空間を創ることができます。区切りが無いことで話しやすく会話が弾み、家族がいつもお互いを感じながら楽しく仲良く過ごせる間取りを考えることができます。
開放感のあるオープンな空間や、大開口の明るい太陽を感じられるリビングも自由自在。高い断熱性能で冬の冷たい空気・夏の暑い空気・外の気温にも影響を受けないので、広い空間にして窓を大きくすることもできます。光の照らされるリビングで、家族で過ごす笑顔あふれる暮らしを一緒に創ってみませんか?
断熱や設計の工夫で住み始めてからの発生するランニングコストを大幅に抑える事ができます。
屋根・壁・窓・床下等、家の全周を高断熱にすることで、冬は魔法瓶のように住宅を保温しながら太陽の光をうまく取り入れ最小限の暖房費で快適でごすことが出来ます。
夏の強い日差しは、軒やひさしで遮り遮断性の高い窓で熱の侵入を防ぎます。風が通り抜けるように設計の工夫も施します。冷房費も最小限に快適に過ごすごとができます。
住み始めてからかかり続ける光熱費・医療費・エアコン買い替え代は2020年に国が定めた推奨基準と比べると、なんと10,500,000円の差になります。このお金を内装家具やインテリアの購入資金に充てたり、お子様の教育費用に充てるかたも多くおられます。他では家族で旅行を満喫したり、いろいろなお金の使い方ができるかと思います。
「極み断熱」になると、冷暖房の効きが良く光熱費が圧倒的に安くなります。
一般的にエアコンの平均寿命は10年と言われています。
櫻井工務店の「極み断熱」ならエアコンの必要台数が少なくて済むため買い替え時のコストも大幅削減できます。
使用するエアコンは一般住宅用のエアコンです。
快適に温度・湿度の管理がしやすい住宅に暮らすことで健康改善が見込まれて、そのことにより医療費がやすくなることが研究で報告されています。
部屋の移動する際に温度差が原因による心臓の負担、心筋梗塞が起こる「ヒートショック」などの健康リスクも大幅に減少します。
建築費用は多少上がってしまいますが、例えば100万円かけて断熱工事をしても、単純計算で約5年もあれば元が取れてしまいます。
櫻井工務店では、お客様に建ててからランニングコストが抑えられて、家族の笑顔があふれる住宅を自信を持って創ります。
左上のグラフは暖かいお家に引っ越すことで健康状態がどのように変化したかを調査した結果を表しています。断熱性の高いお家に住み替えた人の多くがのどの痛み・手足の冷え・アレルギーが改善していることが解ります。
右上のグラフは飲酒・運動・喫煙・断熱の4つの中で、どれが健康改善への貢献度が高いのかを調査した研究のグラフです。どの症状も見てもらってのとおり、断熱が最も健康改善に貢献するという結果がでています。
※UA値はあくまで平均値であり保証値ではございません。間取りや仕様によって前後する場合がありますのでご了承下さい。
御家族皆様の笑顔があふれるマイホーム
その笑顔が守れる安心で安全な住まい造りを
お客様に寄り添って私たちは創って行きます。