岡山理科大学 理学部基礎理学科 主催イベント
数学と理科の体験型ワクワクサイエンスイベント
「未来を拓く探究学習 ~数学と理科が導く新しい世界~」
オリガミクスの体験、
超伝導体を使った消費電力ゼロの探求!
岡山理科大学 理学部基礎理学科 主催イベント
数学と理科の体験型ワクワクサイエンスイベント
「未来を拓く探究学習 ~数学と理科が導く新しい世界~」
オリガミクスの体験、
超伝導体を使った消費電力ゼロの探求!
岡山理科大学理学部基礎理学科では、探究学習を通じて科学の魅力を体感できるイベントを毎年開催しています。2025年は、数学・物理・化学の体験講座に加え、牛窓沖の豊かな自然を舞台とした生物・地学の野外実習をこれまでに実施してきました。12月14日(日)に開催される第4回では、数学からはオリガミクスの体験、物理からは超伝導体を使ったイベントを実施します。皆様の参加をおまちしております。
日時 12月14日(日)
イベント ① 折り紙を使って方程式を解いてみよう!
② 超伝導体を使って消費電力ゼロを体験しよう!
定員 各イベント10 名
2つのイベントにお申込みいただけます。
対象 高校生・中学生、学校関係者と保護者の同伴も歓迎します。
費用 無料
集合場所 岡山理科大学C1号館5階C0152教室
受付、全体説明のスケジュール
12:00 受付開始
12:30~12:45 全体説明
14:00~14:15 イベント②の受付
14:15~14:30 全体説明
(全体説明は同じ内容です)
イベントのスケジュール
13:00~14:30 イベント①
14:45~16:15 イベント②
申し込み方法:各イベント先着順10名でのお申し込みとなります。
①折り紙を使って方程式を解いてみよう !
山崎 洋一 (やまざき よういち)
岡山理科大学理学部基礎理学科 講師
一次方程式、二次方程式、三次方程式…を折り紙で解く方法を紹介します。計算が苦手な人や、方程式を解きたいのに紙しかないときに使えます。このような折り紙を用いる数学はオリガミクスと呼ばれ、さまざまな研究がされています。
② 超伝導体を使って消費電力ゼロを体験しよう!
田邉 洋一 (たなべ よういち)
岡山理科大学理学部基礎理学科 准教授
本イベントでは中高校生を対象に、高温超伝導体YBCO(YBa₂Cu₃O₇−δ)を液体窒素で冷却し、磁石が浮上・安定化するマイスナー効果と、電流が損失なく流れ続けるゼロ抵抗を実体験します。超伝導の主要な二つの性質を「見て・触れて」理解したうえで、電気抵抗ゼロが電力システムにもたらすインパクト、すなわち、送電損失の大幅削減、超電導ケーブルの省エネ効果、再生可能エネルギーの有効活用を科学的に考察します。さらに、臨界温度や臨界磁場、渦糸のピン止めによる安定浮上の仕組みについても解説します。