第14回基礎法学総合シンポジウム・参加登録サイト
婚姻は、いかなる意味で、
どこまで「契約」なのか
―歴史・比較・展望―
2024年7月20日(土) 13:00~18:00
オンライン開催・参加無料
※
どこまで「契約」なのか
―歴史・比較・展望―
2024年7月20日(土) 13:00~18:00
オンライン開催・参加無料
※
7月17日に、Zoomミーティング情報をご登録メールアドレス宛にお送りしました。
届いていない場合は、kisohogaku@gmail.comにご連絡ください。
〈家族〉をめぐって検討すべき問題群は不断に増殖しているが、同性婚や夫婦別姓に関する判例や裁判例が相次ぎ、反婚思想すらも導入され、制度自体の液状化と評価されうる状況が進む。他方、婚姻の核に合意を置く婚姻=契約という系譜は中世法の教会法やイスラム法でも見受けられるところである。婚姻は契約か(公序としての)制度かという問題は伝統的に問われてきた問題であるが、このような現在の日本においては、婚姻は、いかなる意味で、どこまで「契約」なのかは、改めて原理的に問い直される価値のある問題である。家族をめぐる法的議論について、婚姻と契約をめぐる問題の状況と原理的な分析に焦点を当て、基礎法学たる、法制史(中世教会法)、比較法(イスラム法)、法哲学、法社会学の視点から、報告を行い、実定法学(憲法)の立場からのコメントを踏まえ、総合討論をおこなう。
開会挨拶 山田 八千子(日本学術会議第一部会員、中央大学法科大学院教授)
企画趣旨説明 小谷 眞男(お茶の水女子大学基幹研究院教授)
司 会 瀧川 裕英(日本学術会議連携会員、東京大学大学院法学政治学研究科教授)
報 告 1 川島 翔(九州大学大学院法学研究院准教授)
「中世教会法における婚姻と契約 」
報 告 2 西谷 祐子(京都大学大学院法学研究科教授)
「婚姻の契約性をめぐる西洋とイスラムの位相――比較法及び国際私法の視点から」
報 告 3 田巻 帝子(新潟大学法学部教授)
「近代における『契約としての婚姻』――法と社会との乖離の観点から」
報 告 4 池田 弘乃(山形大学人文社会科学部教授)
「婚姻の契約化と婚姻廃止論――婚姻法と親子法の幸せな『離婚』は可能か 」
コ メ ン ト 齊藤 笑美子(ジェンダー法政策研究所パリ支部長)
第2部 総合討論
司 会 小谷 眞男(お茶の水女子大学基幹研究院教授)
高橋 一彦(元神戸市外国語大学外国語学部准教授)
閉会挨拶 南野 佳代(日本学術会議第一部会員、京都女子大学法学部法学科教授)
本シンポジウムについてのお問い合わせは、以下までお願いします。
基礎法学系学会連合 事務局