150人の大学生に作り置きおかずについてアンケートをとってみました‼️
1.作り置きおかずの知識は知っていますか🫣
左の図は大学生150人の作り置きおかずについて問うたものです😁
青(55%)が知っている人で、赤(45%)が知らない人です。
わぁ~半数以上の方が作り置きおかずのこと知ってくれているのですね…🙂↕️
嬉しい限りです!!
でもでも逆に半分くらいの人が知ら、、、な、、いだと、、
ってことで作り置きおかずのこと教えちゃうぞ😶🌫️byENFJ(主人公)💚
🌟作り置きおかずとは🌟
一言でいうと今日作ったおかずが明日や明後日にも食べれることです!
作り置きしたおかずは2日3日で食べる予定なら冷蔵庫で保存しよう👌すぐに食べないときや4日以上保存する場合は冷凍庫がおすすめ✨ 冷凍保存は1食分分けにして冷凍すると、料理の品質が落ちるのを防げるよ 👍毎日作り置きおかずを食べるなら、2日~3日で食べきれない分を小分けにして冷凍しようね^0^
作り置きおかずの利用で明日、明後日を楽にしよう~🍱 byENFJ(主人公)💚
数日間保存することを目的とする「作りおきおかず」は、できたてを食べる料理よりも少し注意しなくてはいけない点があるよ⚠️
•味は“濃い目”…塩分を多めにする事で保存がきく
•梅干し・お酢を活用する…クエン酸の殺菌効果で傷みにくくなる
•しょうが・わさび・カレー粉等を活用する…殺菌効果で傷みにくくなる
•火をしっかり通す…生焼けは腐敗が進む原因になる
•水分の少ない調理法にする…水分が腐敗の原因になる
せっかく作った「作り置きおかず」、できれば美味しく長持ちさせたいですよね❕そのためには保存の方法にも気を配ってみよう✨
・冷蔵庫や冷凍庫で保存…常温での保存は避ける
・清潔な保存容器を使用する…水滴や汚れは腐敗の原因に
・取り分け用の箸で取り出す…口に直接入れる箸や手でさわるのはNG
・2〜3日を目安に食べきる
・お弁当に入れるときはレンジで再加熱&完全に冷ます
・作った日付を記しておく
ポイントとルールを守って作ってみてね~🎶 by ESFJ(領事官)💙
次に作り置きおかずに向いていないものを表にまとめてみたよ📝
2.自分で作り置きおかずを作ってみたいと思いますか🥺
次に作り置きおかずを作りたいか大学生150人に聞いたので左の図に示しました🫠
青(54%)が作ってみたい、赤(41%)が作りたいけど作れない、緑(5%)が作りたくないです。
えーーー!9割以上の人がホントに作ってみたいって思ってくれてるの⁉️嬉しい😍
作りたいけど作れないって書いてくれた人はきっと時間がなかったり、上の質問であったように知識が無かったりするのでしょうか???
そんなあなたに!!下記で紹介する作り置きおかずのエピソード動画をみて
是非!作り置きおかずの第一歩を踏み出してほしいです(^▽^)/
作りたくないとか言われたら悲しいよ~~ byENFJ(主人公)💚
そこの作ってみたいと思ったあなた❕❕❕
下記の動画を見てみくれないといたずらしちゃうぞ☆ by ESFJ(領事官) 💙
入りきらなかったおかずメニュー紹介しちゃいます☆彡
ちなみに包丁使わずに出来るよ~😆
材料(2人分)
鶏ひき肉 100g
絹豆腐 150g
コーン(冷凍) 大さじ3
片栗粉 大さじ3
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
サラダ油 大さじ1
ケチャップ 大さじ2
作り方
①コーンは解凍しておく。豆腐はキッチンペーパーで包んで水気をしっかりと
ふきとる。ビニール袋に絹豆腐を入れてなめらかになるまで袋の上から揉み込む。
②①に鶏ひき肉、コーン、片栗粉、塩、こしょうを入れて袋の上から揉み込む。
袋の角を少し切り落とす。
③ フライパンにサラダ油を入れて熱し、②を10等分にしてまるく絞り出す。
焼き色がつくまで両面を中火で焼いて火を通す。
材料(2人分)
鶏ひき肉 (もも) 200g
もやし 200g
(A)片栗粉 大さじ1
(A)すりおろし生姜 小さじ1
(A)鶏ガラスープの素 小さじ1
(A)塩 小さじ1/2
料理酒 大さじ2
ごま油 大さじ1
大葉 4枚
もやしつくね
作り方
①大葉は軸を取り除く。ボウルに鶏ひき肉ともやしを入れて捏ねる。
②(A)を加え、粘り気が出るまで捏ねたら、一口大に丸める。同様に7個作る。
③中火で熱したフライパンにごま油をひき、②を焼く。
④焼き色がついたら裏返し、料理酒を加え蓋をして中火で3分程蒸し焼きにする。
⑤中まで火が通ったら、火から下ろし、お皿に大葉とともに盛り付ける。
牛乳にパン粉を浸す。
作り方
1①ソースの材料をすべて混ぜ合わせ、耐熱容器に移す。
2②ボウルに豚ひき肉、牛乳に浸したパン粉、塩、こしょうを入れて粘りが
出るまでよく混ぜ、18等分にして丸める。
3③①に②の肉だねを並べ入れる。ふんわりラップをかけてレンジ600Wで
2分加熱する。
4④取り出して肉だねを裏返してラップをかけ、さらに2分加熱する。
5⑤取り出してよく混ぜ、粗熱をとる。3個ずつカップに移し、保存容器に
入れてフタをし冷凍庫で保存する。
※お弁当に入れる際は半日前に冷蔵庫に移して解凍し、レンジ600Wで30〜1分ほど加熱して水分を拭き取り、粗熱を取ってから詰めてね🌟
材料 (2人分)
レタス 200ℊ
かにかまぼこ 4個
調味料
マヨネーズ 大さじ1
ポン酢しょうゆ 大さじ1
塩こしょう 少々
ごま油 小さじ1
作り方
①レタスは食べやすい大きさに手でちぎる。
②ボウルに調味料を入れて混ぜ、レタス、かにかまぼこを手でさきながら加えてあえる。
★かにかまの代わりにツナ缶やサラダチキン、ホタテ缶やちくわなどでも可
以上5点でした!!!🌟参考にして作ってみてね~🧑🍳