※下記のリンクからの「コピーの作成」が上手くいかない場合は研究所までメールをください。
スプレッドシートを用いた「かけ算」の計算練習シートです。
9マス(9列×1行) 36マス(9列×4行(前半・後半))
81マス、(9列×9行) 100マス(10列×10行(0~9))のシートがあります。
各シートには、のぼり、くだり、ばらばらの3種類のシートがあります。答え合わせも自動でできます。かかった時間も表示できます。記録シートもついています。
使用する場合は、下記のリンクからコピーしてください。
最初に、スクリプトの許可を求める表示が出ます。画面の指示の通りに行ってください。
児童に使わせる場合は、学校でいっしょに、この設定を行ったほうが良いと思います。
ご質問・ご要望等のある方は、研究所までメール等でお願いします。
※アカウントによっては手書き入力でも実行することが出来ます。一部のアカウントでは出来ませんのでご了承ください。
くわしいやり方は、Googleスライドの資料を参照してください。
スプレッドシートを用いた「たし算」の計算練習シートです。
各シートには、のぼり、くだり、ばらばらの3種類のシートがあります。答え合わせも自動でできます。かかった時間も表示できます。記録シートもついています。
使用する場合は、下記のリンクからコピーしてください。
最初に、スクリプトの許可を求める表示が出ます。画面の指示の通りに行ってください。
児童に使わせる場合は、学校でいっしょに、この設定を行ったほうが良いと思います。
ご質問・ご要望等のある方は、研究所までメール等でお願いします。
スプレッドシートを用いた「ひき算」の計算練習シートです。
各シートには、のぼり、くだり、ばらばらの3種類のシートがあります。答え合わせも自動でできます。かかった時間も表示できます。記録シートもついています。
使用する場合は、下記のリンクからコピーしてください。
最初に、スクリプトの許可を求める表示が出ます。画面の指示の通りに行ってください。
児童に使わせる場合は、学校でいっしょに、この設定を行ったほうが良いと思います。
ご質問・ご要望等のある方は、研究所までメール等でお願いします。
冬休みの生活点検表をスプレッドシートで作成しました。
Classroom等で児童と共有すると、一人ひとりの点検の様子が教師もリアルタイムで点検できます。点検項目の数や内容、目標などはクラスに合わせて変更してもらえればいいです。
一応、「〇」「△」「✕」の集計も出来るようにしてあります。
使用する場合は、下記のリンクからコピーしてください。
ご質問・ご要望等のある方は、研究所までメール等でお願いします。
「読書貯金」をスプレッドシートで作成しました。
Classroom等で児童と共有すると、一人ひとりの読書の様子が教師もリアルタイムで点検できます。日付の記入は、ダブルクリックするとカレンダーが出てきて、それから選択できます。
目標ページを達成すると現在のページ数のフォントの色が変わります。
発展的な機能として、一冊の本を読むときの1日あたりのページ数とかも自動で作成できる等も考えています。
使用する場合は、下記のリンクからコピーしてください。
ご質問・ご要望等のある方は、研究所までメール等でお願いします。
「おすすめの本」の紹介用シートをスプレッドシートで作成しました。
Classroom等で児童と共有すると、一人ひとりが書き込んだおすすめの本が、リアルタイムで共有できます。一応種類の欄も作ってあります。種類等の変更については、2枚目のシートの一覧表を変更すれば対応できます。1枚目が50冊分までですが、コピーして増やせるはずです。
使用する場合は、下記のリンクからコピーしてください。
ご質問・ご要望等のある方は、研究所までメール等でお願いします。