※2週間以内に作成・提出が目安になります。
■KIDSNAシッターへの登録が確認できる書類
→アプリマイページ、合格通知メールのスクリーンショットなど印刷し、ご提出ください。
■KIDSNAシッターへの登録内容が確認できる書類
→アプリ内の設定ページのスクリーンショットなど印刷し、ご提出ください。特に写真、自己紹介文、料金の部分が必要となるケースが多いです。
実際のプロフィールページやスケジュールはプロフィール公開後に見れるものになりますので、届け出段階で提出できるのは設定ページのみとなることを自治体の担当者にお伝えください。
そのほか、以下のケースでお困りの場合もフォームよりお知らせください。
●2週間以内に届け出の対応ができない方
●届け出のサポート希望/質問がある方
●自分で届け出作成するが書類に関して質問がある
Q:子ども・子育て支援情報公表システム(ここdeサーチ)とは?
A:登録は義務化されています。
こども家庭庁にて運用している、全国の教育・保育施設等の情報が閲覧可能となるサイトです。ベビーシッター(居宅訪問型保育事業)の情報も含まれています。
デジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律により、児童福祉法が改正され、令和6年4月1日から施行されました。令和6年度の認可外保育施設指導監督基準には、「ここ de サーチ」における掲載がない場合、今後の認可外保育施設の指導監督基準不適合となり、指摘事項となることが追記されています。
Q:開業届は提出しないといけませんか?
A:認可外保育施設の設置届と個人事業主の開業届は別のものになります。KIDSNAシッターでは個人事業主の開業届の提出については個人のご判断にお任せしています。
Q:幼保無償化(特定子ども子育て支援施設等確認申請書)も提出したほうが良いですか?
A:提出は任意となりますが、ご依頼の幅を広げたい方には、お手続きいただくことをおすすめしております。
※特定子ども子育て支援施設等確認申請書の提出は必須化されている自治体もございます。
幼保無償化対象とは・・・
https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/mushouka/about
▼提出される方はこちら
幼保無償化(特定子ども子育て支援施設等確認申請書・認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書 )のご案内 (任意)
Q:認可外保育施設指導監督基準を満たす証明書とは?
認可外保育施設指導監督基準を満たす証明書とは、認可外の保育施設に向けて定められた基準を満たし、認定を受けた施設に対して交付される証明書です。
詳細はこちら
Q:受領証とはどういうものですか?
A:自治体により、届け出の受理の方法が異なります。一例をご紹介します。
【用紙での提出】
●表紙に印の押された書類が返送されてくる
●書類が受理され、シッター側には何も受理に関する書類は送っていない
→この場合、受理が確認できる方法を、自治体にお問い合わせください(自治体HPでの確認/依頼があれば作成しますなど)
【電子申請】
●マイページから受理されたことが確認できる画面が表示されます。
Q:印刷機が家にないです。
A:コンビニでの印刷方法はこちらをご確認ください。