表示の説明
●受付可能日:面談やシッティングの依頼を受けれる日を登録してください。また、ご入力いただくスケジュールは、移動時間を含めずに「シッティングの実働ができる時間」をご登録ください。
例えば、11時~18時を登録をした場合、保護者さまからは11時から18時までの時間にシッティング予約リクエストを行えるようになります。
訪問先によって移動時間は異なりますが、おおよそ1時間程度を移動時間に見積もって、スケジュールを登録される方が多いようです。
●相談可:相談があれば、依頼を受けれるかもしれないという日はこちらの設定をしてください。
●受付不可日:スケジュール登録をしない/相談可にもしない場合、デフォルトは「受付不可」になります。
その他
・公開前は、登録スケジュールは保護者様から閲覧できませんので、ご安心ください。
・ご自身の登録しているスケジュールなど保護者様からどのように見えているかは、公開後にマイページ>マイプロフィールプレビューより確認できます。
▼操作方法
①マイページプレビューをタップ
②ご自身の登録情報(スケジュールや自己紹介文など)が、保護者様にどのように表示されているかを確認することができます。
※公開前は閲覧することができません
①登録したい日付を選択
②プラスボタンをタップ
③日付を確認する
④時間をご入力する
⑤「登録する」のボタンをタップ
⑥スケジュール登録をした日付に受付中と表示されたら、登録完了です。
①登録したスケジュール画面を開き、時間の横にある✖印を押し、時間を削除
②その状態で「登録する」ボタンをタップ
③カレンダーから時間が消えていることを確認してください。
①相談可能日をタップ
②相談可能日に設定したい日を下のカレンダーから選択してください。(複数選択可能)
③「登録する」ボタンをタップ
④相談可能のステータスになっていることを確認してください。
①受付不可にしたい日付けをタップ
※スケジュール登録をしている場合、スケジュール削除方法の部分👆の手順に沿って、スケジュールを削除してください。
②「登録する」ボタンをタップ
③受付不可(✖)になっていること確認してください。
①同じ時間を毎週空けたい場合には、毎週繰り返すを選択し、曜日を選んでください。
②いつまで繰り返すかを、終了日のカレンダーから選択してください。
③繰り返しで登録したスケジュールを削除したい場合は、「この予定だけ」もしくは「これ以降のすべての予定」なのかを選択し決定を選択してください。
④「登録する」ボタンをタップしてください。
カレンダーに表示させる内容を絞り込むことができます。