代表まで連絡いただき、見学体験して下さい。(連絡先は本項最下段の「入会等に関する連絡先」をご参照ください)
運動出来る服装、水分補給のための飲み物をご用意下さい。
体験できる期間は、一カ月を目安としています。その期間は月謝等は必要ありません。
練習日に、直接由井第三小学校の体育館にお越し頂いても良いのですが、指導者が不足している場合がありますので、事前にご連絡いただけると幸いです。
入会金はありません。月謝は、毎月1500円です。会の運営費に充当します。
三段以上は指導に携わって貰いますので、年会費になります。年会費5000円です。
入会後は、まず剣道の基礎や試合のルールを習い、足捌き 打ち込みができるようになったら、剣道着・袴を着用して稽古を行います。
水曜日:18:00~20:00
土・日曜日:17:00~19:00 (市民センター利用時:17:30~19:30)
剣道の基本 所作 ルール等教えていきます。やる気 元気 水分補給を持って来てください。
基礎運動やボール、ラダーを使って稽古します。竹刀で素振り 足捌き 打ち込みが出来るように指導いたします。
入会の時には、月謝の他にスポーツ保険の加入も必要になります。
基本組を終わった児童は、防具を揃えて 皆んなと一緒に稽古します。高学年 低学年に分かれて、各曜日の主任の先生に教わって試合に出場します。
児童クラスと分けしますが、各曜日の主任の先生に教わっていきます。更に、初段 二段を目指し 審査稽古 日本剣道形を習い稽古します。また、リバ剣やママさん パパさんも子供達と一緒に初歩から剣道をします。
リバ剣でも、四、五段 最高位七段を取得した先生も在任しています。初歩から学んだパパさん ママさん剣士も四段や五段に挑戦する剣士もいます。
常に対応できません。連絡いただけると助かります。小学生 中学生の出稽古も同様に願います。しかし、未来の剣士の育成は協力したいと思います。
また、道場間同士のトラブルにならない為にも、自分の道場の会長または、館長先生に出稽古に行く旨を必ず伝えて下さい。
怪我や事故については、当方で責任は負えませんので、合わせて確認の上、参加いただければと思います。
運動出来る服装 水分補給出来る物とやる気を持って来て下さい。親の強制だけで来ないようにして下さい。
日曜日の稽古では、木刀による基本稽古法か日本剣道形も行なっています。
刃筋 鎬 打つ(切る)避ける 間合い 目付けなど、小学生から学びます。
稽古中や時間帯によっては、電話に出れないことがございます。
入会等に関する連絡先