Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
◆
巻頭言
◆
一般大学・学部生に焦点を当てた教員志望者増加のための考察
所長 安藤 昌俊
◆
大学生の教員志願者増に向けた取組についての考察 -「いばらき教員養成セミナー」,「いばらき輝く教師塾」の実施を通してー
次長兼教職教育課長 菊池 哲也
◆
学びに誘う「問い」についての一考察 -理科,道徳の事例を通して-
教職教育課指導主事 佐川 和人
◆
学校経営に必要な新たな視点に関する一考察 -仕事と労働の関係を通して-
教職教育課指導主事 竹村 広治
◆
教員養成に関する考察 -理想的な教師塾とは如何にあるべきか-
教職教育課主査 武井 一郎
◆
イエナプラン教育と新学習指導要領の親和性
教科教育課長 櫻井 良種
◆
若手教員の「授業力」向上に関する考察 -3年間の若手教員研修(高等学校,国語)を通して-
教科教育課指導主事 新堀 隆久
◆
学習指導要領完全実施に向けた体育(保健体育)授業の在り方の考察 -全国体力・運動能力,運動習慣等調査の分析を通して-
教科教育課指導主事 木塚 範昭
◆
SDGs達成に向けた学校における教育活動の展開
教科教育課指導主事 照沼 裕一
◆
学校におけるカリキュラム・マネジメントの充実に向けた一考察 -水戸ホーリーホックをモデルとした外部資源の効果的な活用を通して-
教科教育課指導主事 坂本 要
◆
小学校音楽科「音楽づくり」の変遷 -昭和22年学習指導要領(試案)から現在までの内容分析を通して-
教科教育課指導主事 石津 美代子
◆
単元を通して資質・能力を育てる学習指導の在り方 -高等学校 球技「ゴール型(バスケットボール)」の実践を通して-
教職教育課指導主事 田村 勝
茨城県那珂市湊高等学校教諭 鈴木 奈身
◆
これからの時代に求められる知識や技能を活用する力を育成するための理科の授業づくり
-小中学校の授業研究及び理科活用力研修講座の実施を通して-
教科教育課指導主事 西條 博崇
◆
「学び続ける教員」を育成し,支援する一体的な養成・研修の提案 -共通ポートフォリオによる教科の導入(追加経費ゼロ,負担増ゼロ,波及効果大!)-
教科教育課指導主事 森田 正彦
◆
教育機関・学校等における新聞記事の活用の実際 -ひと・もの・ことを自らの生活や社会とつなげるために-
教科教育課指導主事 川口 光政
◆
児童生徒がICT機器やAIに触れる場を -デジタルネイティブが未来で活躍するために,教育現場で必要な発想の転換-
教科教育課指導主事 髙﨑 昌己
◆
資質・能力を育むための授業改善について -小学校第6学年における算数・体育の授業実践の分析を通して-
教科教育課指導主事 緑川 和良
茨城県稲敷郡阿見町立舟島小学校教諭 吉田 剛
◆
生活や社会の中の美術と美術教育とのつながり -社会人向け実践プログラムと学習指導要領の関連を通して-
教科教育課指導主事 星野 優子
◆
高等学校専門教科における課題研究・総合的な学習(探究)の時間の在り方
情報教育課長 渡邊 聡
◆
クラウドについての一解釈
情報教育課指導主事・教育情報ネットワーク管理室長 工藤 博幸
◆
担任の立場におけるいじめ対応の在り方についての一考察 -いじめを科学的に捉え,失敗からの学びを通して-
教育相談課指導主事 助川 仁史
◆
教師海外研修報告(ミャンマー) -ミャンマーの教育事情と日本によるODAの視察を通したグローバル人材の育成と国際理解教育の在り方についての考察-
特別支援教育課指導主事 平田 勝
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse