経済屋公式サイトは移行しました。このサイトの情報は更新されません。
※現在、宗教と企業はロールプレイ上でのみ作成できます。
建国方法
まず最初に、”国家の名前”、”国旗”、を決めてDiscordの”申請チャンネル”と”外交チャンネル”で建国宣言をしてください。この時、重要な宣言の為@everyoneを使用するよう心掛けて下さい。国旗は「申請チャンネル」に貼るものを最低限ご用意ください。可能であればマインクラフト内で使用できる旗も制作して下さい。
次にMinecraft内で”建国を行う場所”を決めてください。
そして、コマンド入力を行います。/country createと入力してください。この時注意すべき点は、コマンドを入力した者が立っているチャンクを中心として7×7のチャンクの正方形が、首都州として最初に作成されるという点です。また、上限は28×28チャンクです。
国家広報チャンネルについて
建国〈申請〉後、運営によってディスコードの国名ロールが付与されると同時に国家広報カテゴリーにその国の広報チャンネルが作成されます。そちらは国家広報用のチャンネルで、その国家のロールを付与されている人のみ喋ったりピン留め出来たりします。アピールや国家の通行許可、不可侵、同盟状態などを書いておくと良いでしょう。
※国家広報チャンネルでの雑談は禁止されています。
宗教について
現状はシステムとして存在しません。
その為、国家の結束を促したり、国境を越えて良い教えを広めるなど、ロールプレイの一環として宗教を作成することとなります。
しかし、その宗教が戦争の火種、或いは外交の材料、或いは国家の拠り所として、日々のプレイに磨きをかけることになるでしょう。
企業について
現在はシステムとして存在しません。
経済活動を本格的に行うならば、企業というものは必要不可欠です。民営・国営問わずです。
企業もロールプレイの一環としての団体ですが、プレイスタイルが商人のプレイヤーを企業に引き入れて、交易を広めることも可能です。国家を揺るがす企業や、企業が経営する国家を作成することも可能です。
国家・宗教・企業に関するルール
実在する(実在した)国家・組織・宗教等の名前を使用してはならない。
また、実在する(実在した)国家・組織・宗教等と容易に連想が可能な国名にする事も出来ません。※判定は運営が行います。
※シーランド公国等の未承認国家の名前を使用した国家名も認められません。
公序良俗に反する名前を使用してはならない。
運営判断により申請の却下や名前の変更命令を出すことがある。
その国家の主張するイデオロギーとの組み合わせによって、国名の変更を命令する場合があります。
運営判断により申請の却下や名前の変更命令を出すことがある。
経済屋(Ⅰ期・Ⅱ期)に存在した国家と同じ名前を用いて建国は出来ない。
ただし当該国家の継承権(旧元首・皇帝等)を持つプレイヤーはこれに当てはまりません。