関西計量経済学研究会は,もともとは大阪大学・京都大学・神戸大学(五十音順)の3大学を持ち回りとした研究会として,計量経済学の研究者の交流と懇親を深めるためのものとして始まりました。現在は,上記3大学に限らず,全国の計量経済学の研究者が参加しています。
2024年1月時点での幹事校は,大阪大学・京都大学・神戸大学・東京大学・東北大学・一橋大学・広島大学(五十音順)です。
2010年度以降は,日本学術会議 経済学委員会 数量的経済・政策分析分科会から企画セッションを提案しています。
2016年度以降は,若手研究者を対象にBest-Presentation賞(優秀報告賞・最優秀報告賞)を授与しています。受賞者はこちらに記録しています。
今年度の関西計量経済学研究会は,宮崎公立大学が開催校を,京都大学が幹事校を担当します。
日程: 2026年1月10・11日(土・日)
場所: 宮崎公立大学 103大講義室
方式: 対面開催
報告申込
報告希望者は,11月30日(日)までに,稲田・柳へ報告タイトルをお送りください(inada [at] miyazaki-mu.ac.jp および yanagi [at] econ.kyoto-u.ac.jp)。
優秀報告賞セッションでの報告を希望される方は,報告申込時に,その旨をお知らせください。優秀報告賞については,こちらのページをご確認ください。報告枠の関係で,報告申込を早期に締め切る可能性もあります。何卒ご了承ください。
懇親会
1月10日(土)夜に,ホテルマリックスで,懇親会を開催します。参加費については,また改めてお知らせします。例年どおり,一般料金と学生料金を設定する予定です。
参加登録
研究会および懇親会に参加される方は,12月25日(木)までに,こちらの参加フォームから登録をお願いします。報告者の方も参加登録が必要です。
お弁当(日曜日の昼食)
1月11日(日)の昼食として,お弁当の手配を希望する方は,参加登録フォームで希望するメニューを選択してください。代金は研究会の受付時に回収します。会場周辺は日曜日に営業している飲食店があまりありません。ご注意ください。なお,研究会終了時刻が早まった場合には,お弁当をキャンセルする可能性もあります。何卒ご了承ください。
その他
研究会の開始は1月10日(土)9時頃,終了は1月11日(日)17時頃を予定しています。終了時刻は報告者数に応じて前後する可能性があります。
プログラムは12月上旬にメーリングリストでお送りする予定です。
旅費の補助はありません。
配布資料は各自でご用意ください。
ホテル宿泊は,橘通と高千穂通の交差点周辺や宮崎駅周辺が便利です。会場との位置関係については,宮崎公立大学のアクセスページをご確認ください。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
稲田光朗(宮崎公立大学)・柳貴英(京都大学)