借金等の時効援用通知書作成サポートいたします。
借金がチャラになる!?
江尻 一夫行政書士事務所
お電話ください
電話番号 0246-43-4862
借金がチャラになる!?
江尻 一夫行政書士事務所
お電話ください
電話番号 0246-43-4862
一定の時間の経過により発生する法的効果。
権利を取得する「取得時効」また、権利が消滅する「消滅時効」がある。
①商事債権
銀行や信販会社、消費者金融からの借金等。 5年
一般的な金銭債権 10年
個人からの借金等。
②売買代金
品物を売った等の商品販売代金の請求権。 2年
③宿泊料、飲食代金 1年
④レンタル代金 1年
⑥賃貸マンションの家賃。駐車場、テナント店舗の家賃等。 5年
⑤医療費、入院代 3年
⑥NHK受信料 5年
⑦建築工事等の工事代金
工事の設計、施工又は監理を業とする者の工事に関する債権 3年
⑧賃金請求権、未払の給料、残業代 2年
携帯電話代、プロバイダー、インターネット接続料等 5年
クリック
取得時効に関しては、民法162条に規定されています。
(民法162条)
(1)20年間、「所有の意思」をもって、「平穏に、かつ、公然と」他人の物を「継続」して占有した者は、その所有権を取得する。
(2)10年間、「所有の意思」をもって、「平穏に、かつ、公然と」他人の物を「継続」して占有した者は、その占有の開始の時に「善意であり、かつ、過失がなかったとき」は、その所有権を取得する。
上記1項、2項いずれの場合でも、「所有の意思」をもって、「平穏に、かつ、公然と」他人の物を占有しなければならないという点は共通しています。 ①取得時効が適用できる権利
所有権、地上権、地役権、永小作権、賃借権など
②取得時効が適用できない権利
抵当権、留置権、先取特権、取消権、解除権
貸主が借主に対し「お金を返してくれ」と請求できる日から数えます。
例えば、AさんがBさんに100万円を貸したとします。
1月31日迄に全額を一括で返済すると約束した場合
1月31日が時効期間の起算点となります。
分割払いの場合
毎月末日に20万円ずつ返す約束で貸し、1月末には20万返済があった場合
①が2月末から返済がなかった場合、2月28日には2月末支払い分の20万円を支払うように請求することが出来ますので、2月末分の20万円に関しては2月28日が起算点になります。
3月末には3月分の支払いを請求することが出来ますので、3月31日が3月分の起算点となります。
分割払いで期限の利益喪失特約がある場合
1回でも返済を怠った場合には残額を一括での返済特約がある場合は、支払いを怠った時点で残額80万円の一括返済を求めることが出来ます。、残額80万円について2月28日が起算点となります。
時効は、次に掲げる事由によって中断する。
1・請求
請求とは、裁判上の請求。裁判所に貸金返還請求訴訟を提起、支払督促の申立、和解及び調停の申立。
2.差押え、仮差押え又は仮処分
債権者が債務者の財産に対して、差押え、仮差押え又は仮処分を行った場合には時効が中断する。
3.承認(民法147条)
承認とは債務を認めることです。時効期間の間で一度でも借金があることを認めると、その時点で時効は中断する。返済も債務承認に該当する。また、支払い期限の延期を求めることも債務の承認となり、時効中断になる。
4・催告(民法153条)
催告は裁判外の請求になります。口頭や普通の文書での請求でもよいが、内容証明郵便で請求することが一般的。但し催告の場合は6ヶ月以内に裁判上の請求をしないと時効は中断しない。で暫定的な中断になる。
時効の期間を経過しただけで債権が自動的に消滅しない。 時効が成立するためには、「時効の援用」が必要となる。
“時効は、当事者が援用しなければ、裁判所がこれによって裁判をすることができない。“(民法第145条)
時効の援用は「内容証明郵便」で行うことになります。
行政書士は時効援用通知書を作成できます。
令和〇年〇月〇日①
東京都〇〇区○○1-1-1(相手の住所)②
○○ファイナンス株式会社 御中(相手の社名)
消滅時効援用通知書
③(自分の住所)東京都〇〇区○○1-1-1
(自分の名前)□□ □□ ㊞
(生年月日)昭和 年 月 日生
前略 私は、以下のとおり、貴社に通知いたします。
貴社は、私に対して⑤会員番号〇〇〇〇〇の契約(または平成〇年〇月〇日金銭消費貸借契約などある程度特定できるように記載する)に基づく債権の請求を行っておりますが、最後に取引を行ってから、既に5年以上が経過しております。
したがって貴社の私に対する債権については、消滅時効が完成しております。
④そこで、私は貴社に対して、本書面をもって消滅時効援用の意思表示をいたします。
よって、私は貴社に対して何らの債務も負担するものではありませんので、今後は一切の請求を行わないようお願いいたします。
⑥また、本書面を受領後速やかに各信用情報機関宛てに適切な通知を行い、登録された事故情報を削除・訂正されますようお願いいたします。
⑦本書に対する異議がありましたら、2週間以内に書面にてなされますようお願いいたします。 草々
令和〇年〇月〇日①
東京都〇〇区○○1-1-1(相手の住所)②
○○ファイナンス株式会社 御中(相手の社名)
取得時効援用通知書
自分の住所)東京都〇〇区○○1-1-1
(自分の名前)□□ □□ ㊞
(生年月日)昭和 年 月 日生
私は令和〇〇年〇月に、下記の土地をその所有者〇〇〇〇殿から購入し、その土地に建物を建築して現在まで占有してきました。
これにより私は、本件土地を善意無過失にて10年間以上継続して占有していましたので、民法第162条第2項にもとづき本件土地を時効取得しております。しかるに、本件土地の登記簿上の所有者は貴殿と表示されています。
つきましては、本件土地の私に対する時効取得を原因とする所有権移転登記の手続きにご協力をお願い申し上げます。
記
所在 〇〇県〇〇郡〇〇町〇番地
地番 〇〇番〇
地目 山林
地積 300平方メートル
令和〇〇年〇月〇日