議事録作成サポー
トいたします。
江尻 一夫行政書士事務所
電話 0246-43-4862
江尻 一夫行政書士事務所
電話 0246-43-4862
議事録の必要性と意味
〇情報共有をはかるために作成するもの
・話し合ったこと(議題)
・その答え(決定事項)
・やるべきこと(ToDo)
・日時
・参加者
・欠席者
・決定事項に至った過程
・決定事項が正しく書かれているか
・読みやすくかかれているか
・内容が簡潔にまとめられているか
5W2Hに基づいて事前にわかるところは会議の前に調べておき、明確にしておく。
Who(誰が)
What(何を)
When(いつまでに)
Why(なぜ)
Where(どこで)
How(どのようにするのか)
How much(いくらで
・基本項目(会議名(標題)、日時、場所、参加者、議題)
・各項目の表記方法(西暦、24時間表記など)
・記載項目(背景・前提、会議の課題、決定事項とアクション(To Do)
メモで作り上げた情報に、5W2Hに注意しながら内容を補足し、ビジネス文書として仕上げる。
パソコンやICレコーダーなどを利用する場合は、持ち込んでよいかを必ず事前に確認
〇議事録での書き方例
会議名:◯◯商品開発会議 議事録
日時:◯月1日(月) 15:00~16:00
場所:◯◯会議室
出席者:◯◯部長、◯◯課長、◯◯係長、◯◯主任 議事録作成:◯◯
欠席者:◯◯主任(出張のため)
議題:◯◯商品開発の決定について
決定事項:
・ネーミングは◯◯に決定する
・実演販売ができるように担当役員に提言する
議論内容:
・◯◯部長より予算の関係上、サンプル配布は難しいとのこと(◯◯係長)
・価格設定は◯◯を予定(◯◯主任)
・◯◯デパートでの実演販売はどうか(◯◯課長)
・ネーミングは◯◯でどうか(◯◯部長)
懸案事項
・販売計画書を◯月10日までに作成すること
・第二回「◯◯商品開発会議」の日時
◯月1日(月) 15:00~16:00 ◯◯会議室にて
会議に専念するためにはPCのソフトやスマホアプリなどを使ってメモを行うと便利ですし、同時にスピーディに対応でき用になるため、ぜひとも使いこなしたいものです。
AIが会議の音声を認識・分析して、議事録を作ってくれるWebサービス。発行された専用の電話番号に電話をかけ、AIに聞こえるようにすればいいだけです。 ただし、英語のみ対応かつアメリカの電話番号が必要となります。
マインドマップは、トニー・ブザンが提唱したノート術のこと。紙の中心に主題を書き、そこから放射状に線と字を書いていくため、全体を把握しやすくなります。 「XMind」は無料のマインドマップツール。Evernoteに保存はできますが、PDFなどの書き出しを行いたい場合は、有料版(9800円~)が必要になります。
議事録が作れる無料のクラウドサービス。まず、メンバーの登録をし、確認しながら議事を入力すれば議事録に時間をかけずに済むというもの。 会議の後に通知機能を使って簡単に共有できます。プロジェクトごとにメンバー登録ができるので便利です。
データ管理に優れたツールで、パソコンからだけでなく、スマホからでも簡単に記録、整理、共有ができます。 無料の「ベーシック」プランは同期可能な端末は2台まで、有料の「プラス」は3,100円、「プレミアム」は5,200円(いずれも年額)。
https://www.google.com/intl/ja_jp/docs/about/
ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフト、図形編集ソフトの4つの機能が使えるオンラインの無料オフィスソフト。 スマホ、タブレット、パソコンでどこからでもアクセスして作成、編集を行うことができます。ただし、縦書き非対応。
http://www.onenote.com/Download
クラウド上にメモを保存して複数のデバイスで同期でき、ほぼ「Evernote」と同じことができます。ただ、Microsoft Officeのひとつとなるので有料のようなもの。 マイクロソフトは「デジタルノート」と呼んでいます。文字、画像、図形、表のほか、手書き文字も入力できます。1ヶ月無料で使用可能。
取締役会議事録の場合、役所等の原本証明として使うため、訂正や修正箇所に二本線を引き、 余白に「〇字抹消、〇字加筆」と書き込み、捺印する必要がある。
〇会議中の実際の発言例
主任:「◯◯についての件は今、どうしようかと相談しているところでして、だいたい5件ぐらいになるかと思いますが…」
部長:「そこは、そうだね、8件…いや、目標は10件にして欲しい」
このテンプレートを基調とし、そこに自分なりの工夫を盛り込んで作り上げていく。
議事録のフォーマット(.doc)
議事録のフォーマット2(.xls)
株主総会のテンプレート(.doc)
理事会議事録のテンプレート(.doc)
報酬 3万円