電子証明書
江尻 一夫行政書士事務所
0246-43-4862
電子証明書
江尻 一夫行政書士事務所
0246-43-4862
◯電子証明書とは
電子証明書は、書面での手続における「印鑑証明書」に相当するもの。 電子申請における、本人確認手段やデータ改ざん防止のために利用する電子的な身分証明書。電子証明書は、公的個人認証制度におけるICカード(マイナンバーカードなど)に搭載されたり、ファイル形式で提供される。
◯行政書士電子証明書(士業別に電子証明書がある。)
行政書士電子証明書とは、行政書士の資格を認証した上で発行される資格証明書
電子申請時に行政書士電子証明書を添付することで、法的な効果が認められる。
行政書士電子証明は、次の手続で利用できます。
会社設立で必要となる電子定款作成
自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)
電波利用 電子申請・届出
事務所名、所在地を変更してしまうと、最初から取得し直すことになる。
電子定款作成業務では、収入印紙の貼付が不要となり、収入印紙代4万円が不要。OSSでは申請手続と税・手数料の納
付をインターネット
上で行うことが可能となります。
② 利用申込
行政書士電子証明書のお申し込み(セコムトラストシステムズ株式会社)ページより申し込み。
お申し込みボタンから進み、必要事項を入力します。入力後、利用申込書をプリントアウトし、署名と捺印(実印)。
③ 振込
利用申込書に記載された料金を指定の方法で振り込みます。
通常料金
期間2年(新規・更新) 17,500円(税込19,250円)
期間3年(新規・更新) 26,250円(税込28,875円)
※2024年8月20日現在の価格となります。
④ 必要書類の送付
料金の振込後、利用申込書を必要書類と一緒にセコムトラストシステムズ(株)へ郵送。
利用申込書
住民票の写し(発行日から3か月以内、個人番号を記載しない)
印鑑登録証明書(発行日から3か月以内)
振込控え又は振込控えのコピー
戸籍(全部/個人)事項証明書(発行日から3か月以内)※行政書士名簿の氏名が『旧姓』で登録されている場合のみ必要。
※場合によって必要な書類
代理人受取人の印鑑登録証明書(本人限定受取郵便の受取に代理人を指定する場合)
パスポートの氏名のコピー(外国籍の方で、電子証明書記載氏名をパスポートと同じ記載にする場合)
特別永住者証明書(表裏)のコピー(外国籍の方で、電子証明書の氏名を特別永住者証明書と同じ記載にする場合)
在留カード(表裏)のコピー(外国籍の方で、電子証明書の氏名を在留カードと同じ記載にする場合)
⑤ 通知書の到達
電子証明書が発行されると、セコムトラストシステムズ(株)からダウンロード方法の案内のメールが届く。それと、ダウンロードに必要なパスワードと電子証明書の利用に必要なPINコードが、住民票に記載された住所へ本人限定受取郵便で送られてきます。郵便局から通知書が届くので、通知書、本人確認書類を持参し、郵便局で本人限定受取郵便を受け取る。
⑥ 電子証明書のダウンロード
メールに記載されているダウンロードマニュアルに従って、証明書をダウンロードします。これにより、新たな電子証明書がパソコンにダウンロードされる。
⑦ 受領書の返送
本人限定受取郵便に同封されている「受領書」を、セコムトラストシステムズ(株)に返送する。返信用封筒が同封されています。
◯公的個人認証方式による電子証明書(マイナンバーカード)
オンラインで(=インターネットを通じて)申請や届出といった行政手続などやインターネットサイトにログインを行う際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段。
「電子証明書」と呼ばれるデータを外部から読み取られるおそれのないマイナンバーカード等のICカードに記録することで利用が可能となります。電子証明書には、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類がある。
◯署名用電子証明書・・・ インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例 e-Tax等の電子申
請)。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証
明することができる。
◯利用者証明用電子証明書・・・ インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付)。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
署名用電子証明書は、住民票のある市区町村の窓口で取得できます。マイナンバーカードを所有している場合は、マイナンバーカードに電子証明書が標準で搭載されるため、無料で取得できる。
◯署名用電子証明書の取得手順
住民票のある市区町村役場の受付窓口で申請書に記入する
マイナンバーカードとともに提出する
窓口で案内を受けて、電子証明書の発行手続きを行う
電子証明書が記録されたマイナンバーカードを受け取る
◯登記所電子証明書(商業登記用)
1 事前準備
取得するための専用ソフトを使用しているパソコンにインストール
◯電子証明書の発行申請に当たっては、「鍵ペアファイル」と「証明書発行申請ファイル」を作成
鍵ペアファイル 作成時にご自身で決められたパスワードが設定が設定されているファイル。 シリアル番号は、管轄
登記所から交付された「電子証明書発行確認票」に記載される。
◯電子証明書の発行申請
(1)書面申請
電子証明書発行確認票 でシリアル番号が通知される。
(2)オンライン申請
申請及び電子証明の受領は登記供託オンラインシステム利用して行う。
◯電子証明書の取得
管轄登記所で電子証明書の発行手続が完了すると、電子証明書のシリアル番号が記載された「電子証明書発
行確認票」が交付されるので 、これを受領して、内容を確認する。 申請者は、申請前のファイル作成で使用
した専用ソフトウェアを利用して、インターネット経由で、電子認証登記所から電子証明書を取得(ダウン
ロード)する。