神山一貴
Kazuki KOHYAMA, Ph.D.
(旧姓 竹田, né TAKEDA)
博士(工学)
NTT株式会社
宇宙環境エネルギー研究所
レジリエント環境適応研究プロジェクト
地球環境未来予測技術グループ
〒180-8585 東京都武蔵野市緑町3-9-11
Email: kazuki.kohyama [at] ntt.com
博士(工学)
NTT株式会社
宇宙環境エネルギー研究所
レジリエント環境適応研究プロジェクト
地球環境未来予測技術グループ
〒180-8585 東京都武蔵野市緑町3-9-11
Email: kazuki.kohyama [at] ntt.com
新しい所属は,日本電信電話株式会社 宇宙環境エネルギー研究所です.
1月19日(金)公聴会を無事に終えることができました.
ご参加いただきました皆様,関係者の皆様,ありがとうございました.
タイトル:Spanwise boundary dependency of subcritical transition in the wall-bounded flows for directed percolation perspective
(有向浸透現象の観点からみた壁面せん断流における亜臨界遷移のスパン方向境界依存性)
壁面せん断流の亜臨界乱流遷移にひそむ普遍性に関する研究
in 平面ポアズイユ流 / ダクト流 / 環状クエット流
乱流-層流共存パターンの生成・維持機構の解明
パターンの時空間欠性に見られる確率挙動の特徴抽出
パターンを再現可能な低次元モデルの開発
有向浸透現象(directed percolation, DP)普遍クラスとの特徴量評価
2024年 4月-
NTT株式会社 研究員 [HP]
(-2025年6月 日本電信電話株式会社から社名変更)
2024年 1月-2024年 3月
ESPCI Paris 訪問研究者
2022年 4月-2024年3月
日本学術振興会 特別研究員DC2
2021年 4月-2022年 3月
第1期 東京理科大学マテリアル人材フェローシップ支援学生
(2022年 3月 日本学術振興会特別研究員に採用のため辞退)
2024年 3月
東京理科大学大学院 創域理工学研究科 機械航空宇宙工学専攻 博士課程 修了,博士(工学)
2021年 3月
東京理科大学大学院 理工学研究科 機械工学専攻 修士課程 修了,修士(工学)
2019年 3月
東京理科大学 理工学部 機械工学科 卒業
2015年 4月
東京理科大学 理工学部 機械工学科 入学
2022年 4月-2023年 3月 流体若手夏の学校2022実行委員 代表幹事 https://sites.google.com/view/ryutaiwakate2022
2021年 4月-2022年 3月 東京理科大学 野田キャンパス学生博士会 副幹事長
2024年 3月 公益社団法人自動車技術会2023 年度大学院研究奨励賞
2024年1月-2024年 3月 東京理科大学 2023年度海外教育研究機関への派遣学生
https://www.tus.ac.jp/kokusai_program/program/graduate
2023年 9月 2023年度東京理科大学大学院博士後期課程学生国際学会等派遣事業
https://www.tus.ac.jp/kokusai_program/program/graduate
2022年 4月-2024年 3月 日本学術振興会 特別研究員DC2,
科研費:特別研究員奨励費 22J14598 「壁面せん断流の亜臨界乱流遷移に関する普遍性解明と工学応用に向けた確率モデル開発」
2022年3月 第25回八機関合同乱流制御研究会 最優秀賞
2021年 12月 日本流体力学会 若手優秀講演表彰(第35回 数値流体シンポジウム)
https://www.nagare.or.jp/prize/6403.html
2021年 7月 日本学生支援機構 大学院第一種奨学金 返還免除.
2021年 4月-2022年 3月 東京理科大学マテリアル人材フェローシップ(「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の一環).2022年度 日本学術振興会特別研究員に採用のため辞退
2021年 3月 公益社団法人自動車技術会2020 年度大学院研究奨励賞
Kazuki Kohyama, Masaki Sano, and Takahiro Tsukahara, "Sidewall Effect on Turbulent Band in Subcritical Transition of High-Aspect-Ratio Duct Flow ," Physics of Fluids, 34(8), 084112. [Online Journal (Open Access)]
Kazuki Takeda, Yohann Duguet, and Takahiro Tsukahara, "Intermittency and critical scaling in annular Couette flow," Entropy, 22(9), 988. [Online Journal (Open Access)]
神山 一貴,松川裕樹,中川皓介,“流体若手夏の学校2022の報告”,日本流体力学会誌「ながれ」,第41巻 第5号 (2022),p. 362. [Open Access]
竹田 一貴,森松浩隆,塚原 隆裕,“乱流パフの時空間欠性とDP普遍性に関する一考察:環状クエット・ポアズイユ流の直接数値シミュレーション”,東北大学サイバーサイエンスセンター大規模科学計算システム広報SENAC,Vol. 54,No. 4,pp. 22-33 (2021). [Open Access]
塚原 隆裕,竹田 一貴,“直接数値解析を用いた仮想拡張した環状流路における亜臨界遷移の研究”,東北大学サイバーサイエンスセンター大規模科学計算システム広報SENAC,Vol. 53,No. 4,pp. 90-98 (2020). [Open Access]
Kazuki Kohyama, Rin Irie, Masaki Hisada, Causal analysis of time series data for modeling nonlinear phenomena, EGU General Assembly 2025 (EGU2025), Vienna, Austria, Apr. 27-May 02 (2025). [EGU25-3480]
Rin Irie, Kazuki Kohyama, Helen Stewart, Tetsuya Fukuda, Tsuneko Kura, Masaki Hisada, Performance Evaluation of MITgcm on Supercomputer Fugaku for the Realization of Submesoscale-permitting Earth System Modelling, AGU Annual Meeting 2024 (AGU24), Washington D.C., Dec. 9-13 (2025). [A31L-1903]
Kazuki Kohyama, Turbulent-laminar coexisting structures and traveling waves in annular Couette flows at low Reynolds number, The 68th Workshop on “Investigation and Control of Transition to Turbulence”, Tokyo, Japan, Oct. 24-25 (2023).
Kazuki Kohyama and Takahiro Tsukahara, Reproducing turbulent puff split and decay in transitional annular flow by a two-variable stochastic model, In Proc. the 10th Int. Symp. on Turbulence, Heat & Mass Transfer (THMT10), Rome, Italy, Sep. 11-15 (2023), ID: J070.
Kazuki Kohyama and Takahiro Tsukahara, Turbulence maintenance limitation at low Reynolds number in annular Couette flow with very small radius ratios, In Abst. Proc. of 18th European Turbulence Conference (ETC18), Valencia, Spain, Sep. 4-6 (2023), p. 208 (ID: 504).
Kazuki Kohyama and Takahiro Tsukahara, Reproducing Spatio-Temporal Intermittency of Turbulent Puffs with Domany–Kinzel Model, In Abst. Proc. of 22nd International Couette-Taylor Workshop (ICTW23), Barcelona, Spain, Jun. 28-30 (2023), p. 94.
Kazuki Kohyama, Takahiro Tsukahara, Keiichi Tamai and Masaki Sano, Effect of the presence or absence of sidewalls on the subcritical transition of channel flow and the directed percolation phenomena, The 66th Workshop on “Investigation and Control of Transition to Turbulence", Tokyo, Japan, Sep. 25-26 (2022).
Kazuki Kohyama, Masaki Sano, Keiichi Tamai and Takahiro Tsukahara, Directed percolation phenomena in subcritical transition of high-aspect-ratio duct flow, In Proc. of Twelfth International Symposium on Turbulence and Shear Flow Phenomena (TSFP12), Osaka, Japan (virtual), Jul. 19-22 (2022), ID: 312.
Takahiro Tsukahara, Chigusa Izumi, Yuki Matsukawa and Kazuki Takeda, Patterning of Turbulent Natural Convection in Vertical Channel, In Proc. of The 8th Asian Symposium on Computational Heat Transfer and Fluid Flow (ASCHT2021), Qingdao, China (virtual), Sep. 23-26 (2021), ASCHT2021-041.
Kazuki Takeda, Masaki Sano and Takahiro Tsukahara, Side-Wall Effect of High-Aspect-Ratio Duct Flow on Turbulent Bands in Subcritical Transition, In Proc. of The 8th Asian Symposium on Computational Heat Transfer and Fluid Flow (ASCHT2021), Qingdao, China (virtual), Sep. 23-26 (2021), ASCHT2021-256.
Kazuki Takeda and Takahiro Tsukahara, Intermittent Turbulent Structures in Subcritical Transition of Annular Couette Flow with/without Imaginary Domain, In Proc. of International congress of theoretical and applied mechanics 2020+1 (ICTAM2020+1), Milano, Italy (virtual), Aug. 22-27 (2021), pp. 98-99 (O108731).
Kazuki Takeda, Yohann Duguet, and Takahiro Tsukahara,DNS study of annular Couette flow for low-high radius ratio in subcritical transition, In Proc. of 17th International Conference on Flow Dynamics (ICFD2020), Sendai, Japan (virtual), Oct. 28-30 (2020), pp. 448-451.
Kazuki Takeda and Takahiro Tsukahara, New knowledge as DP universality class on the subcritical turbulent transitions of wall-bounded shear flows, In Abst. Proc. of 7th Asia-Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM2019), Taipei, Taiwan, Dec. 18-20 (2019), p. 281.
Kazuki Takeda and Takahiro Tsukahara, Subcritical transition of plane Poiseuille flow as DP universality classes in (2+1) and (1+1) dimensions, In Proc. of the 7th Asian Symposium on Computational Heat Transfer and Fluid Flow (ASCHT2019), Tokyo, Japan, Sep. 3-7 (2019), I112, 2 pages.
Kazuki Takeda and Takahiro Tsukahara, Subcritical transition of plane Poiseuille flow as (2+1)d and (1+1)d DP universality classes, 8th Symposium on Bifurcations & Instabilities in Fluid Dynamics (BIFD2019), Limerick, Ireland, Jul. 16-19 (2019).
松川裕樹,神山一貴,荒木亮,塚原隆裕,“鉛直平行平板間自然対流で見られる縞状パターンの構造抽出”,第 61 回日本伝熱シンポジウム,神戸,5 月 29–31 日 (2024),ポスター発表,BPA54,1 page.
神山 一貴,塚原隆裕,“有向浸透現象モデルによる乱流パフの再現”,日本物理学会 2023年春季大会 講演概要集,オンライン,3月22日-25日 (2023),22aL3-3,1page.
竹田一貴,塚原隆裕,“乱流パフの時空間欠性に関するDomany-Kinzelモデルによる再現の試み”,第34回数値流体力学シンポジウム 講演論文集,オンライン,12月 14日-16日(2021),A07-5,5 pages.若手優秀講演表彰受賞
竹田一貴,佐野雅己,塚原隆裕,”亜臨界遷移の高アスペクト比ダクト流で形成される大規模乱流間欠構造に関する研究-側壁における乱流挙動に着目して-”,日本機械学会第99期流体工学部門講演会 講演論文集,オンライン,11月 8日-10日 (2021),OS04-17,4pages.
塚原 隆裕,泉 千種,松川 裕樹,竹田 一貴,“鉛直平行平板間自然対流における亜臨界乱流遷移過程”,第58回日本伝熱シンポジウム 講演論文集,オンライン,5月25日-27日 (2021),F211,5 pages.
竹田 一貴,塚原 隆裕,“仮想周長拡張した環状クエット流の亜臨界遷移における乱流間欠性とDP普遍性”,第34回数値流体力学シンポジウム 講演論文集,オンライン開催,12月21-23日 (2020),A04-4,4 pages.
竹田 一貴,塚原 隆裕,“環状クエット流の亜臨界遷移における局在乱流構造とDP 普遍性の円筒比依存性”,日本流体力学会年会2020 講演論文集,山口(オンライン開催),9月18日-20日 (2020),5 pages.
竹田 一貴,塚原 隆裕,“平面ポアズイユ流亜臨界遷移におけるDP普遍クラスとしての二段階遷移過程”,日本流体力学会年会2019 講演論文集,東京,9月13日-15日 (2019),5 pages.
神山一貴,「気象モデル精緻化のための大気海洋連成 DNS と情報熱力学」,流体若手夏の学校2024,神奈川,8月21日-23日.
神山 一貴,“乱流パフのモデル化”,東北大学流体科学研究所 体験型流体研究会,仙台,3月14日-15日.
神山一貴,「乱流・層流共存パターンの自己組織化から確率的挙動まで」,流体若手夏の学校2022,埼玉,8月26日-28日.
Kazuki Kohyama and Takahiro Tsukahara, "Reproducing Spatio-Temporal Intermittency of Turbulent Puffs with Domany-Kinzel Model"(「 乱流パフの時空間欠性に関するDomany-Kinzelモデルによる再現の試み」),第4回 8機関合同乱流制御研究会2021 ,オンライン開催,3月 8日(2022).最優秀賞受賞
竹田一貴,「比較的低いレイノルズ数の壁面せん断流でみられる層流・乱流の共存構造とその確率的挙動について」,流体若手夏の学校2021,オンライン開催,8月28日-29日.
竹田一貴,「大きな壁面せん断流における層流・乱流共存場について」,流体若手夏のオンライン交流会2020,オンライン開催,8月29日–30日.
竹田一貴,「亜臨界遷移域における局在乱流構造とその挙動」,流体若手夏の学校2019,京都,8月19日–21日.
竹田一貴,塚原隆裕,“Subcritical transition of plane Poiseuille flow as DP universality class ”,6 大学合同乱流制御研究会,東京,5月 27日.
竹田一貴,「Plane Poiseuille flow における乱流遷移のDirected Percolation を用いた理解」,流体若手夏の学校2018,神奈川,8月27日–29日.
Directed percolation universality in subcritical transition of turbulence in the wall-bounded flows, LMFA seminar, Laboratoire de Mécanique des Fluides et d’Acoustique, École Centrale de Lyon, 2024年2月16日.招待講演
「博士学生支援制度(マテリアル人材フェローシップ制度)体験談」,第7回 東京理科大学 野田学生博士会 「現在(いま)の博士の話」 ~博士号取得後に活躍している社会人の“生の声”~,東京理科大学 野田キャンパス,2022年10月26日.招待講演
「学振DC2 採択までの道のり」,東京理科大学 2023年度採用分日本学術振興会特別研究員(DC1,DC2),東京理科大学,2022年4月7日.招待講演
European Geosciences Union (EGU)
日本流体力学会
日本物理学会
東京理科大学 学習相談室 教育サポータ(チューター),2021年4月-2022年1月 .
東京理科大学 流体力学演習,2021年9月-2022年1月.
東京理科大学 流体力学演習,2020年9月-2021年1月.
東京理科大学 機械工学実験「円管内流れの観察と臨界レイノルズ数の測定」,2019年4月-8月.
東京理科大学 機械工学実験「2次元物体形状周りの数値流体解析」,2019年9月-2020年1月.
東京理科大学 流体力学演習,2018年10月-11月.