河合地域住民自治協議会
ホームページ
ホームページ
河合地域について
(1) 自然と地勢
私たちの“河合地域”は周囲を比較的緩やかな里山に囲まれた伊賀盆地の北側に位置した農村地帯です。一級河川である河合川の豊富な水源のもと伊賀米や伊賀牛、野菜作りが盛んに行われています。
また、地域のほぼ中央を県道49号線(甲南阿山伊賀線)が縦貫し、名阪国道や新名神高速道路へのアクセスがしやすく利便性が高い所です。
(2) 人口と構成
河合地域は、11区(石川、千貝、馬田、田中、馬場、川合、円徳院、大江、波敷野、阿山ハイツ、東山タウン)で構成されており、令和7年3月末で人口3,108人、1,403世帯が居住していますが、例に漏れず当地域も近年少子高齢化が進行していることは紛れもありません。
また河合地域は、1889(明治22)年の町村制施行により誕生した河合村がその範囲で、その後、1955(昭和30)年に合併により旧阿山村に属し、平成16年に誕生した伊賀市の北部に位置しています。
(3) 歴史と文化
県の無形民俗文化財の「願之山がんのやま)」や「やぶた古墳の杜」で有名な陽夫多神社、そして伊賀市文化財指定の勧請縄神事で有名な「穴石神社」や、地域内に9寺ある浄土宗寺院をはじめお寺や教会などが点在する文化・伝統が色濃く残る地域です。
10月14日(月)自治会部会開催に先立ち、伊賀市議会議員 地域意見交換会が行われました。地元選出の森川徹議員をはじめ、百上まな議員、西田方計議員、浅川友和議員の4人が訪れ区長・自治会長と意見交換しました。
10月10日(金)阿山保健福祉センターで開催した阿山地区4自治協共催事業の「おなかの健康教室&ヨーガセラピー」に19人の参加がありました。
1部のおなかの健康教室では、三重ヤクルト販売の講師による「腸の話」の中で、栄養素を吸収する腸を丈夫にすることが、健康で長生きすることにつながる事を教えてもらい、2部のヨーガセラピーでは、講師の福森麻美さん(川合区)から日頃あまり使わない筋肉を、座ったまま鍛えることができる運動を教えていただきました。
10月5日(日)阿山地域スポーツ協会主催の”あやまニュースポーツ体験会”が阿山B&G海洋センターで開催されスポーツ少年団の子供たちを含む約70人が楽しいひと時を過ごしました。
パラリンピックの正式種目でもある「ボッチャ」をはじめ、数種類のニュースポーツの体験に加え、健康チェックのコーナーでは、保健師による健康相談も行われました。
10月4日(土)馬場区でコスモス祭りが開催されました。20人余りの子供を含む約70人の区民が参加し、馬場環境保全会のメンバーが熱心に育てたコスモスを観賞した後、馬場公民館で、ワイワイガヤガヤにぎやかにゲームをして楽しい時間を過ごしました。
第5次地域福祉計画(伊賀市)と地域福祉活動計画(伊賀市社会福祉協議会)策定のためのワークショップ、「~河合地域の未来を考える~」が、9月26日(金)阿山保健福祉センターホールで開催されました。各区・自治会から集まった約40名の方が、7つのグループに分かれて、「わたしたちのまちのよいところ」、「わたしたちのまちで困っていることや課題」、「15年後、こんな街であったらいいな」、「それに向けてわたしたちができること」を書き出しグループごとに意見交換しました。その後他グループのテーブルを回り、”いいね👍”と思った意見の紙にシールを張っていきました。
9月22日(月)阿山小学校の3年生38名が校外学習のため阿山支所を訪れ、河合地区市民センターへも立ち寄ってくれました。
阿山支所長が河合自治協の活動や市民センターの仕事について説明をしてくれ、子どもたちは皆しっかりと聞いていました。
9月19日(金)大菊づくり連続講座の5回目が開かれました。受講生の皆さんは、持ち寄った菊の生長具合に応じて講師の川瀬甚太郎さんからアドバイスを受けました。
大切に育てた菊は、11月1日(土)~3日(月・祝)に開催される「あやま展覧会」へ出展する予定です。
馬場区
円徳院区
阿山ハイツ自治会
田中区
多年にわたり社会につくされてきた高齢者を敬い、長寿を祝うことを趣旨として、9月14日(日)には馬場区・円徳院区・阿山ハイツ自治会で、9月15日「敬老の日」には田中区で敬老の集いが開催されました。
令和7年3月31日現在、河合地域の人口3,108人のうち65歳人口は1,046人で、高齢化率は33.7%です。
8月8日(金)阿山人権同和教育研究協議会の視察研修が実施されました。今年の視察先は大阪市生野区の鶴橋コリアタウンで、午前中は特定非営利活動法人コリアNGOセンター職員の案内でフィールドワーク、午後は旧大阪市立御幸森小学校跡を活用して設置された”いくのパーク”でコリアタウンの成り立ちや現状について講話を聞かせていただきました。河合自治協からも教育・文化部から3名の部員が参加しました。
8月2日(土)阿山ハイツ自治会恒例の納涼祭が開催されました。祭り前にはこども神輿が地区内を練り歩き、暑さを吹き飛ばすような子供たちの元気な声が響き渡っていました。また、夕方からはこども広場で多くの人たちが集い、楽しいひと時を過ごしました。
皆さんはさつまいもの花を見たことがありますか?さつまいもはアサガオと同じヒルガオ科の植物ですが、鈍感な短日性(一日の日照時間がある程度短くならないと花が咲かない)のため日本で栽培される環境では花が咲きづらいと言われています。
【写真提供】馬場区 宮本久男さん 8月2日(土)ご自宅の畑で撮影されました。
8月1日(金)陽夫多神社の祇園祭が執り行われました。
コロナ禍以降、大幟旗はなく、願之山も小踊りのみとなりましたが、子ども神輿や団扇取りが行われ境内は祭りを楽しむ人でにぎわいました。また、前日7月31日(木)の宵宮には恒例の花火大会が開催され、多くの人が夜空を彩る大輪の花火に見入っていました。
7月19日(土)環境・産業振興部会員によるやぶたの杜散策路の草刈り作業が行われました。また、同時に各部会員の参加を得て散策路内の階段30段の補修を行いました。
散策路内は強い日差しもさえぎられているため、風が吹くと心地よく森林浴にはぴったりの場所です。一度きれいになった散策路を歩いてみませんか?お出かけの際は虫よけスプレーをお忘れなく。
7月19日(土)に阿山地域スポーツ協会・阿山地区住民自治協議会連絡会主催による夏季ふれあい体操会が行われ、清々しい空気の中、夏休みに入ったばかりの小・中学生はじめ120人余りの人が参加して元気いっぱい体操をしました。
5月下旬から石川地内に「コウノトリ」が飛来しています。5月30日(金)青パト巡回中に発見され、市民センター長が現場に急行し撮影に成功しました。
6月3日(火)に阿山小学校2年生40人がやぶたの杜を散策しました。
6月8日(日)馬田区区民広場で、区民80人が参加して運動会が行われ、和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。
6月8日(日)小さな子どもから大人まで多くの区民がプランターの花植えをしました。
6月17日(火)に阿山支所職員、河合地区センター配備職員と自治会部会員が防災倉庫配備物品の点検を行いました。
バックナンバーはこちら blog.canpan.info/igasksc/archive/9526