レア度:めったに見ない
2018年6月、2020年6月にそれぞれ1個体
形態:とぐろを巻いたヘビのような形をした巻貝。見かけ上は左巻きである。貝殻表面は細いすじが密に並んでおり、ザラザラしている。殻色は赤褐色で、濃淡のむらがある。蓋はもたない(幼生はもっている)。
生息域:北海道南部から九州、中国などに分布し、潮間帯から潮下帯の岩礁に生息する。葛登支には定着していないと思われ、ごくまれに見る程度(湯の川方面ではよく見る)。
生態:固着生活を送る。水没時に海中に粘液糸を分泌し、引っかかった生物を摂食する (Ino 1942; Kusama et al. 2021)。餌生物は、珪藻類、線虫、環形動物、節足動物など多岐にわたり、地域によって異なる (Kusama et al. 2021)。雌は、海中に放出された精包を受け取るときにも粘液糸を使用する (Scheuwimmer 1979)。卵嚢は親の貝殻内部に付着しており (瀧・堀越1954)、子はプランクトンとして生まれる (Habe 1953)。
引用文献:
Ino T. 1942. Feeding-Habit of the Worm-Shell, Lemintina imbricata (DUNKER). 動物学雑誌, 54: 285–286.
Habe, T. 1953. Studies on the eggs and larvae of the Japanese gastropods (4). Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 3: 161–167.
滝庸 ・堀越増興 (監修). 1954. 岩波写真文庫 126. 貝の生態. 岩波書店. 東京. 25pp.
Scheuwimmer, A. 1979. Sperm transfer in the sessile gastropod Serpulorbis (Prosobranchia: Vermetidae). Marine Ecology Progress Series, 1: 65–70.
Kusama, Y., Nakano, T. & Asakura, A. 2021. Mucus-net feeding behavior by the sessile gastropod Thylacodes adamsii (Gastropoda: Vermetidae). Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 46, 55–69.