エムラミノウミウシ

Hermissenda crassicornis (Eschscholtz, 1831)

レア度:たまに見られる

形態:スマートな体形のウミウシで、体長3㎝程度。長い口触角と、長い尾(足の後端)をもつ。大触角の背後から後方にかけて、房状にまとまった突起の束が左右対になって並ぶ。突起は赤褐色である。頭部の真ん中をネオンオレンジのラインが走り、その他各所にネオンブルーの光彩がある。

生息域:分布域は本州、北海道、アラスカ、カリフォルニアと、環北太平洋型の分布を示す。潮間帯から潮下帯に生息し、岩礁や砂地などあらゆる環境にみられる。

生態:雌雄異体。交尾は2個体が頭と頭を合わせることで始まり、体の右側を合わせ、約4秒間という速さで精子輸送が行われる (Rutowski 1983)。その後、白~ピンク色をしたコイル状の卵塊を産み付ける (Harrigan & Alkon 1978)。プランクトン発生。肉食性で、さまざまな無脊椎動物を消費することができ、野外では主にヒドロ虫やウミエラ、ホヤなどを捕食している (Birkeland 1974; Jaeckle 1984; Megina et al. 2007)。

2014年12月@臼尻 大友
2020年4月 山上
2016年2月 りった
2016年2月 りったウサギのようでかわいらしい
2021年3月@積丹 大友石の裏にくっついていた個体

引用文献:

  1. Birkeland, C. 1974. Interactions between a sea pen and seven of its predators. Ecological Monographs, 44: 211–232.

  2. Harrigan, J. F. & Alkon, D. L. 1978. Larval rearing, metamorphosis, growth and reproduction of the eolid nudibranch Hermissenda crassicornis (Eschscholtz, 1831)(Gastropoda: Opisthobranchia). The Biological Bulletin, 154: 430–439.

  3. Rutowski, R. L. 1983. Mating and egg mass production in the aeolid nudibranch Hermissenda crassicornis (Gastropoda: Opisthobranchia). The Biological Bulletin, 165: 276–285.

  4. Jaeckle, W. B. 1984. The opisthobranch mollusks of Humboldt county, California. The Veliger, 26: 207–213.

  5. Megina, C., Gosliner, T. & Cervera, J. L. 2007. The use of trophic resources by a generalist eolid nudibranch Hermissenda crassicornis (Mollusca: Gastropoda). Cahiers de Biologie Marine, 48:1–7.