エゾカスリウミウシ

Diaulula boreopacifica

Martynov, Sanamyan & Korshunova, 2015

レア度:めったに見ない

形態:肉厚で丸っこい中型のウミウシ(5~10㎝程度)。体は無数の細かい絨毛状突起に覆われており、触り心地がよさそう。白~クリーム色で、黒い斑点をまばらにもつ。

生息域:日本、ロシア、アラスカ、カリフォルニアまで、北太平洋に広く分布する。葛登支では冬季に観察例がある。

生態:イソカイメン類を摂餌する (Bloom 1981; Lindsay et al. 2016)。

その他:本種は長らく、カリフォルニアからメキシコに分布するD. sandiegensis (Cooper, 1862) の一型とされていたが、新たに新種として記載された。これらは交配せず、遺伝的にも異なる (Lindsay et al. 2016)。

2016年2月 りった
2016年2月 りった 海面ぎりぎりにいた
2016年2月 りった 鰓がふわふわでかわいい
2019年1月 山上
2019年1月 山上
2021年3月@積丹 大友
クリーム色のゆるふわ系、だがでかかった

引用文献:

  1. Bloom, S. A. 1981. Specialization and noncompetitive resource partitioning among sponge-eating dorid nudibranchs. Oecologia, 49: 305–315.

  2. Lindsay, T., Kelly, J., Chichvarkhin, A., Craig, S., Kajihara, H., Mackie, J. & Valdés, Á. 2016. Changing spots: pseudocryptic speciation in the North Pacific dorid nudibranch Diaulula sandiegensis (Cooper, 1863)(Gastropoda: Heterobranchia). Journal of Molluscan Studies, 82: 564–574.