レア度:めったに見ない
2020年5月・6月に各1個体
形態:小型のウミウシで、通常5㎜程度。ミノ状の突起に覆われるが、ミノウミウシ類とは遠縁である(見分けるポイント:口ひげが発達しない)。体の背面は黒色だが、眼点の周りと足面は白い。また、突起の先端は朱色になる。
生息域:日本各地に分布し、潮間帯から潮下帯に生息する。
生態:主に糸状の藻体をもつアオサ藻綱緑藻 (e.g. ハネモ、タマジュズモ) をホストとし、それらの細胞内容物を吸っている (Klochkova et al. 2010)。本種が属する”嚢舌目からは葉緑体を取り込んで光合成し、エネルギーを得る種類が知られているが、本種にそのような能力はない (Klochkova et al. 2010)。大阪湾では11月から3月に産卵する (Baba & Hamatani 1952)。
引用文献:
Baba, K. & Hamatani, I. 1952. Observations on the spawning habits of some of the Japanese Opisthobranchia (I). Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 2: 87–90.
Klochkova, T. A., Han, J. W., Kim, J. H., Kim, K. Y. & Kim, G. H. 2010. Feeding specificity and photosynthetic activity of Korean sacoglossan mollusks. Algae, 25: 217–227.