ノミハマグリ

Turtonia minuta (Fabricius, 1780)

レア度:いつでも見られる

形態:全長2㎜程度の小型の二枚貝。貝殻は卵型で、殻頂は著しく前方に傾いている。貝殻は濃いべっ甲色であり、殻頂部は嘴のように黒く染まる。本種は「アサリ亜科の稚貝が外半鰓と入水管を形成する前に成熟した状態」と称され、幼形進化の1例として認識されている (Ockelmann 1964)。実際、貝殻の概形、色彩、サイズ等は本科の稚貝と類似するが、貝殻の靭帯形成の程度は成体的であり、2mm程度で性成熟している (Ockelmann 1964)。

生息域:東北地方以北の北太平洋、北大西洋に広く分布し、潮間帯から水深15mの岩礁に生息する。足糸で藻類に付着し、しばしば鈴なりになる。付着藻は、スギモク (Golikov et al. 1978)、ピリヒバ (秋岡・馬場 1994) が報告されている。葛登支ではピリヒバのほか、フジマツモ等からも確認されている。

生態:足糸は海藻へ付着するためだけでなく、漂流のために用いることもできる (Sigurdsson et al. 1976)。さらに、雌は自らの足糸に1–20個の卵を含んだ卵嚢を14個付着させる (Ockelmann 1964; Golikov et al. 1978)。子は直達発生する (Oldfield 1955)。繁殖期は年1回で、大西洋北部では58月だが (Oldfield 1955; Ockelmann 1964)、日本海のピーター大帝湾ではそれより若干早い36月である (Golikov et al. 1978)。秋岡・馬場 (1994) は、北海道における本種の生活サイクルを「多分6–7月に幼生の浮遊時代を終えて、ピリヒバ・ミヤヒバの藻体に足趾を出して付着 (後略)」と予想している (※発生様式の推測は誤り)。

その他函館湾で2mm以上の貝類を対象に季節サンプリングを行った結果、本種は3・6月に確認されたが、10・12月には確認されなかった (Yamakami & Wada 2021)。サイズ的に成熟個体のみが確認されたと考えると、その時期は日本海で報告されている産卵期と一致する。これは、本種が微小貝にありがちな単年生の生活サイクルをもつことを暗示している気がするが、実際のところはどうだろうか。

2020年10月 山上若い個体。成貝はもうちょっと左右に長い形をしている

引用文献:

  1. Oldfield, E. 1955. Observations on the anatomy and mode of life of Lasaea rubra (Montagu) and Turtonia minuta (Fabricius). Proceedings of the Malacological Society of London 31: 226–249.

  2. Ockelmann, K. W. 1964. Turtonia minuta (Fabricius), a neotenous veneracean bivalve. Ophelia 1: 121–146.

  3. Golikov, A. N., Zhirmunsky, A. V., Krasnov, E. V., Kusakin, O. G., Makienko, A. F., Markovskaya-Avdeeva, E. B., Skarlato, O. A. & Strelkov, A. A. (eds.) 1976. Zhivotnye i rasteniia zaliva Petra Velikogo. Nauka, Leningrad Branch.

  4. Sigurdsson, J. B., Titman, C. W. & Davies, P. A. 1976. The dispersal of young post-larval bivalve molluscs by byssus threads. Nature, 262: 386–387.

  5. 秋岡英承・馬場将輔.1994.北海道の潮間帯の磯における一つの生態系―サンゴモ属turf(芝状集団)とこの中に生息している動物達―. 生物教材, 29: 29–50

  6. Yamakami, R. & Wada, S. 2021. Assemblages of Mollusks (Gastropoda and Bivalvia) on the Intertidal Platform around Kattoshi, Hakodate Bay, Hokkaido. Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University, 71: 1–14.