マダラウロコムシ

Harmothoe imbricata Linnaeus, 1767

レア度:いつでも見られる?

形態:体長は2~3㎝くらい。体の背面は15対の背鱗(つまりウロコ)で覆われるが、後端付近が露出する個体もいる。背鱗は前から1枚目が円形、以降はそら豆形。表面に微小な突起や短い毛が密集するとされるが、変異に富む。体色変異もとてもはげしく、葛登支には背面中央がブルーベリージャムのような濃い赤紫色で、両脇がベージュ色になるものが多い。ウロコからちら見えする前口葉はピンク色が多く、二葉に分かれていて「山」の字の形になる。頭部には3本の斑模様の感触手を持つ。副感触手は中央の感触手より長い。疣足の背触糸に茶色の縞模様がある。眼は背面と腹面に1対ずつ持つ。

生息域:地中海を含み、ほぼ汎北半球的に分布する。生息域も潮間帯から水深300mまでと非常に広い。葛登支では、平磯にて石をひっくり返すとついている。模様が周囲の環境に溶け込んでいて見つけづらいが、驚いた拍子にがんばって逃げようとするので、動きによってわかりやすい。

生態:北大西洋では、繁殖期は3~5月頃。メスはウロコの下に卵を抱えて保護を行い、浮遊幼生(プロトトロコフォア期)を産する(Daly, 1972)。

その他:ほかのウロコムシと比べて、ウロコが簡単に脱落する。mtDNAのCOI領域の解析から、色は違えど同種であることが確かめられている(Nygren et al., 2011)。

2020年11月 大友
2016年2月26日 りったこれも多分そう
2020年8月 山上となりはヤマザンショウガイ
2020年8月 大友
2020年8月 大友
2020年8月 大友眼がかわいいとおもう
2020年8月 大友体の後半部の背鱗が剥げてしまった個体…
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2021年1月 大友
2021年1月 大友
2021年2月 大友
2021年3月 青木
2021年3月 青木ツノのように前に伸びるのが副感触手、第1背鱗は円形
2021年3月 青木おしりのアップ

引用文献:

  1. Daly, M. J., 1972. The maturation and breeding biology of Harmothoë imbricata (Polychaeta: Polynoidae). Marine Biology 12: 53-66.

  2. Nygren, A., Norlinder, E., Panova, M. & Pleijel, F., 2011. Colour polymorphism in the polychaete Harmothoe imbricata (Linnaeus, 1767). Marine Biology Research 7: 54-62.