Odontosyllis cf. gibba
Claparède, 1863

レア度:たまに見られる

形態:体長は1~2㎝くらい。体節数は30~40節程度。全体に褐色~肌色っぽい色をしており、各体節の背面には銀白色の線が2本と、黒っぽい複雑な模様がある。模様が薄い個体もいるが、パターンは似ている。疣足の背触糸の根元が白っぽくてよく目立つ。前口葉は長方形に近く、副感触手は短い。オレンジ色の眼を2対もつ。また、頭部からは短い感触手が3本伸びる。頭のすぐ後ろの節は前に張り出して、前口葉を半分くらい覆っており、飛び出た部分は白い。体の後端には短い肛触糸が1対ある。

生息域:葛登支にて、平磯で採集したフジマツモの中から出現。

生態:シリス類の中では比較的に大きくなる。刺激を受けると体をくねらせてよく泳ぐ。繁殖(生殖群泳)は夏の大潮(満月)の後3~5日の間、日没から1時間くらいの間に起こるらしい。メスから先に表層へ泳ぎだすのだが、放卵の際に、緑色に発光する粘液を出してオスを誘引することが知られる(Verdes et al., 2018)。Odontosyllis 属の生物発光については、本属の数種で報告があり、日本に産するクロエリシリス O. umdecimdonta からは、発光に関わる分子の単離も成されている(Gaston & Hall, 2000; Inoue et al., 1990)。この現象に関する歴史は古く、コロンブスのアメリカ大陸の発見(1492年)の記録内にも言及があるのだとか(Crawshay, 1935)。

その他:クロモンシリス Odontosyllis madagascariensis にも似ているのだが、背中の斑紋の形と、頭部の感触手の様子が異なる気がする。 正面顔はなんというか、昔の西武線ってこんな感じだった気がする。

2020年10月 大友
2020年10月 大友
2020年12月 大友
2020年12月 大友
2020年12月 大友
2020年12月 大友T字型に模様があるところがすごく西武線(101系という型らしい)
2021年2月 大友

引用文献:

  1. Crawshay, R. L., 1935. Possible Bearing of a Luminous Syllid on the Question of the Landfall of Columbus. Nature 136: 559-560.

  2. Gaston, R. G. & Hall, J., 2000. Lunar periodicity and bioluminescence of spawning Odontosyllis luminosa (Polychaeta: Syllidae) in Belize. Gulf and Caribbean Research 12: 47-51.

  3. Inoue, S., Okada, K., Tanino, H., Kakoi, H. & Horii, N., 1990. 6-propionyllumazines from the marine polychaete, Odontosyllis undecimdonta. Chemistry letters 1990: 367-368.

  4. Verdes, A., Alvarez-Campos, P., Nygren, A., Martin, G. S., Rouse, G., Deheyn, D. D., Gruber, D. F. & Holford, M. (2018). Molecular phylogeny of Odontosyllis (Annelida, Syllidae): A recent and rapid radiation of marine bioluminescent worms. Preprint form bioRxiv. (DOI: https://doi.org/10.1101/241570).