☆子どもが危ないことをしている時は、自分の子でなくても注意しましょう。
☆貴重品など、なくなると困る物は常に身につけているか、持ってこないようにしましょう。
☆参加時の往復路および、会場での事故等に関しては、各自が責任を負うこと。
☆政党、宗教活動や営利目的の物品販売、新聞購読勧誘など、
利害が発生するものは 一切お断りします。
みんなで楽しく過ごせるようにマナーには気をつけましょう。
1992年度
保健所保健師の働きかけで市内に子育てサークルが設立される。
その後、自主運営の子育てサークルを集めての連絡会、合同行事などを行政が調整、招集し定期的に行われる。
2001年度
「子育てサークルネット支援」社会福祉、医療事業団助成事業に参加することができ、多くの行事を開催、
交野市にサークルを定着させていく。
2002年度
交野市子育てネットワーク「ティンクル」発足。
・これまでサークルリーダー会議の中で行政が担ってきた役割を、ネットワークが担う。
・行政とサークル、一般親子のパイプ役としての機能を担う。
・前年度に続き、社会福祉医療事業団助成事業に参加でき、多くの行事を開催、サークル、ネットワークの
活動を広く知ってもらうことができた。
・活動の中で、役割遂行のためネットワーカーが自主的に動き始める。
・ネットワーク会議とリーダー会議を毎月1回ずつ開催。
5月 「コミュニケーションワーク」(←母子分離イベント)
9月 「きっずフェスタin交野」(モデル事業)
10月 「リフレッシュデー」(モデル事業)
12月 「赤十字講習会」(←母子分離イベント)
1月 「ミュージック・ケア」
2月 「ティンクルwithヒューマンエイド22in交野」
3月 IT部門 ホームページ開設
冊子「ティンクル」発行(第1刊)
2003~2009年度
ネットワーク会議、リーダー会議を月1回以上開催。
年間行事 「コミュニケーションワーク」(年2回以上)
「きっずフェスタin交野」(毎年秋頃、サークル主体のお祭り)
「リフレッシュデー」(年2回以上、母子分離イベント)
2004年度
9月より「赤ちゃんサロン」毎月第2水曜日開催。
2017年度
4月より「こそだてさーくる たっち」毎月第1火曜日開催。