日本心理学会第83回大会

日本心理学会第83回大会

会期:9月11日〜13日

会場:立命館大学茨木キャンパス

プログラムURL http://jpa2019.com/program.html

大会準備委員会企画シンポジウム7

「心理学における脳科学−基礎と臨床をつなぐfNIRS研究」


・開催日時:9月12日(木) 9:30-11:30

・会場:立命館大学大阪いばらきキャンパス A棟2階:第11会場AN210

・企画:日立製作所

・司会【敬称略】

山口真美(中央大学)

檀一平太(中央大学)

・話題提供者【敬称略】

嶋田総太郎(明治大学)

皆川泰代(慶應義塾大学)、

小林恵(愛知県医療療育総合センター発達障害研究所)

門田行史(国際医療福祉大学・自治医科大学)


・企画の趣旨

これまで、心の機能の神経基盤について様々な脳計測技法で検討されてきたが、計測環境等の制約から基礎研究の脳科学的知見を臨床現場に応用する試みは未だ限定的であると言える。一方、近赤外分光法(fNIRS)は負担が少なく計測環境の自由度が高いことから、さまざまな環境や対象で脳活動計測が可能である。fNIRS技術を世界で初めて製品化した日立製作所を冠した本シンポジウムでは、4名の登壇者からfNIRSを用いた基礎研究・応用的研究を話題提供していただき、心理学の基礎研究と臨床現場を繋ぐ架け橋としてのfNIRSの可能性を提案したい。話題提供では基礎研究として、ラバーハンド錯覚・ロボットハンド錯覚などの自己身体認識に関する研究およびコミュニケーション時の2者同時計測実験(嶋田)、自由度の高いPCゲームにおける二者間の脳活動同期と個人内結合を検討し社会的信号に対応する脳機能結合を明らかにした研究(皆川)、応用的研究として乳児期の顔処理発達と注意欠如多動症の表情処理特性に関する研究(小林)、発達障がいの病態可視化や治療後の脳機能変化に関する研究成果を元にした、病院での行動療法やリハビリ治療、行政や教育との連携(門田)について紹介いただく。会場内に日立製作所のfNIRS装置を展示するとともに、シンポジウムの最後には登壇者との交流・日立製作所への質疑時間を設け計測原理から応用に至るあらゆる質問に対応する。

公募シンポジウム16

「顔認知の発達と障害と」http://jpa2019.com/program.html

・開催日時:9月11日(水) 13:20-15:20

・会場:立命館大学大阪いばらきキャンパス A棟2階:第7会場AC232

【敬称略】

司会 : 河野哲也(立教大学)

話題提供者 : Jonathan Cole(Bournemouth University)

話題提供者 : 山口真美(中央大学)

話題提供者 : 稲原美苗(神戸大学)

話題提供者 : ペキット・マイケル・ギラン(大阪大学)

・企画の趣旨

本シンポジウムでは、顔の表情を失うメビウス症候群の専門家として著名な臨床神経学者であり、現象学にも詳しいジョナサン・コール氏を招いて、顔の表情の経験とその障害がどのように個人のアイデンティティに影響を及ぼすかについて議論する。山口氏は、顔認知の発達研究と自身の経験から顔の社会的存在について考察する。現象学者であり、障害学の専門家でもある稲原美苗氏とMichael Gillan Peckitt 氏がコメントする。


Face and Brain; from VIIth Nerve to Self.

Jonathan Cole

In this lecture I will consider various aspects of the neuroscience and phenomenological experience of the face. These will move from its work on its recognition, seeing the face, to its motor functions, moving the face, to the role of the face in the expression and experience of emotion, feeling the face. I will then consider briefly some work on face transplantation, changing the face, before concluding by giving some of the consequences of living with facial visible difference for a person’s sense of identity, being one’s face.

山口真美

顔は社会的な対象であり、他者とのコミュニケーションを成立させるため、また人間関係を支えるために欠かせない存在である。本発表では発表者がこれまで行ってきた、顔認知の初期発達過程の実験研究を紹介し、生後8か月頃に既に成人とほぼ同様の顔認知能力を備えていることについて解説する。さらに10年前に自身の身に生じた「顔面神経麻痺」について、当事者視点からの話を加えることにより、顔の社会的存在を浮き彫りにする。