真言宗智山派

開應山 観照院

瘤観音大祭護摩祈願のご案内

毎年4月愛第3日曜日は、瘤観音大祭を実施しております。

皆さまの身体健全、家内安全、所願成就の護摩祈願にて、一年の息災をお祈りいたします。また、参拝者には葛生地区にて昔から縁起物として伝わる耳うどんのご接待がございます。どうぞ皆さま瘤観音さまのご利益にあずかりますようお参りください。                                                 

瘤観音大祭護摩祈願

 令和6年4月21日(日)

   護摩祈願の時間  ①10:00~  ②11:00~

  ※詳しくは観照院までお問い合わせください

川崎大師10年に一度の大開帳参拝旅行のご案内

5月11日(土) 午前7時出発 川崎大師参拝の他、豊洲千客万来、北区旧古河庭園を散策 午後6時40分葛生着

川崎大師は今年、5月1日~31日までの一か月間、10年に一度の大開帳を迎えます。観照院では、このご勝縁に際し、バス旅行を企画いたしました。大開帳期間中には大変貴重な「赤札」お守りの授与があり、大勢の人々が参拝されます。どうぞこの機会に川崎大師大開帳の参拝旅行にご参加ください。詳細はお寺までお問い合わせください。

境内整備事業について

令和5年に迎えます「弘法大師ご誕生1250年」の慶讃年を記念して、平成31年に計画された境内整備事業ですが、その年の10月12日に台風19号の被害を受け、観照院も多くの被害を受けました。これにより、この事業は台風からの災害復興事業としても再計画され、約3年をかけて令和4年に無魔成満を迎えることができました。この3年近い足取り写真で振り返ることができるようにいたしました。あらためて、観照院復興に関わっていただきましたすべての皆さまに、心から御礼申し上げます。       

開應山観照院について

開應山観照院は、京都東山七条「智積院」を総本山とし、「成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院」の大本山、「高幡山金剛院、大須観音寶生院」の別格本山を有する「真言宗智山派」の寺院です。寺の縁起は以前の本寺であった仙波金蔵院の火災により灰燼に帰し、残念ながら詳細は不明です。歴代先師墓地には「中興開山法流一世學照 宝暦八年(1758)五月十二日」との表記があり、江戸中期にはこの地域を見守っていたことがうかがえます。現住職で三十九世となります。

また、昭和十一年には群馬県邑楽郡石打瘤観音さまのご分身が勧請され、瘤を取る観音さまとして今でも多くの方の信仰をいただいています。瘤観音堂は季節の草花に彩られた天井画が目を引きます。観照院先代寺庭とその有志による彩色で、現在、佐野市町会のお宝自慢に登録されています。

わたしたちの目標

「生きる力 仏さまに祈り 仏さまと出会う」

仏さまに祈る日常が仏さまと出会うことにつながります。その日々のくらしが「生きる力」を育みます。

諸 堂

本堂

ご本尊「金剛界大日如来」をお祀りするお堂で、主に法事や施餓鬼会法要、写経会を行っています。

瘤観音堂

「瘤観音」をお祀りするお堂で、毎月ご縁日には読経会を行っています。4月の大祭護摩供の際は、地域の人々が参拝して賑わいます。

薬師堂

薬師如来とともに脇侍日光月光菩薩、十二神将をお祀りするお堂です。令和元年の台風19号浸水被害により解体され、令和4年に再建されました。

御朱印

御朱印は写経を納めた証としていただいたもので、御朱印をいただく帳面を「納経帳」といいました。現在は参拝の証としていただくことが多いようです。観照院では参拝の証としてお授けするだけでなく、毎月開催している「写経会」に参加された方にも御朱印をお授けしています。

年中行事 

川崎大師、成田山初詣参拝旅行  1月第4土曜日(都合により変更有)

春彼岸参り           3月彼岸中日前後1週間

大施餓鬼会法要         3月第3日曜日 午後2時 

瘤観音大祭護摩供法要      4月第3日曜日 午前10時、11時

盂蘭盆会            8月13日~16日

秋彼岸参り           9月彼岸中日前後1週間

写 経 会                  毎月第1土曜日午後2時(1月除)   

瘤観音ご縁日(読経会)        毎月17日午前10時(4月除) 

川崎大師・成田山参拝旅行 1月第4土曜日

初詣で有名な川崎大師と成田山をお参りする年に1度の日帰り参拝旅行です。皆さまの1年の無事を祈る参拝旅行は檀家でなくても広く参加者を募っております。1年の厄を払いに、毎年多くの方のご参加をいただいています。

 ※日程は都合により変わります

大施餓鬼会法要 3月第3日曜日 午後2時

ご先祖さまをはじめとして、すべての御霊を供養する法要です。近隣住職たちの読経のもと、多くの檀信徒が参列して勤められます。法要にて回向された施餓鬼塔婆を墓地にお供えして各家のご先祖さまを供養します。。

彼岸参り(春・秋)   3月・9月彼岸

春と秋のお彼岸には、お墓参りをして、ご先祖さま・亡き人の御霊を供養します。特に当山では、春のお彼岸の時期に施餓鬼会法要を勤めますので、施餓鬼塔婆を立てて供養します。

瘤観音大祭 護摩供法要

瘤観音大祭 4月第3日曜日 午前10時~

観照院には、群馬県邑楽郡石打瘤観音さまのご分身がお祀りされています。毎月17日のご縁日には、瘤観音祈祷会(読経会)が勤められており、年に一度の4月の大祭は第3日曜日に護摩供法要が勤められ、地域の方々の手によるお祭りで、多くの参詣者で賑わいます。

盂蘭盆会 8月13日~16日

13日の迎え火でご先祖さまを墓地からご自宅にお招きしておもてなしをいたします。お盆中はご自宅にお招きしたご先祖さまに、僧侶が精霊棚で読経してまわります。おもてなしをしたご先祖さまは、15日の夜から16日にかけて、送り火でご先祖さまを仏さまの世界へお送りいたします。

写経会 毎月第1土曜日 午後2時

当山では、毎月『般若心経』を写経する写経会を開催しています。普段とは違う環境の中で心静かに時を過ごしてリフレッシュすることも皆さまの生活に生きる力を育む良い機会となります。道具はお寺でご用意いたします。どなたでもお気軽にご参加ください。(感染症対策を行っております)

令和4年度 2月5日 3月5日 4月2日 5月7日 6月4日 7月2日 8月6日 9月3日 10月1日 11月5日 12月3日 

※都合により変更することがあります

瘤観音ご縁日 毎月17日 午前10時

群馬県邑楽郡石打瘤観音のご分身である、観照院の瘤観音さまに所願成就を祈る読経会を開催しています。古来より、瘤を取る仏さまとして信仰を集めており、特に身体健全にご利益があるといわれています。瘤は本来「子宝」だともいわれており、子宝の観音さまでもあります。

仏さま

ご本尊大日如来

瘤観音

  薬師如来

六地蔵尊

瘤観音堂天井画

瘤観音堂の天井には、季節の草花に彩られた天井画が描かれています。平成八年、瘤観音堂屋根修復工事に際して納められました。現在、佐野市町会のお宝自慢として登録されています。


リンク

真言宗智山派 開應山観照院

住 所 〒327-0501 栃木県佐野市葛生東1-16-3

東武佐野線 葛生駅より徒歩約10分

北関東自動車道 佐野田沼ICより約10分

電 話 0283-86-3527    

FAX 0283-86-3589

車でお越しの方は、境内地内

参拝者駐車場をご利用ください。