金井 綾香/Ayaka Kanai
長岡技術科学大学 電気電子情報系
助教, 博士(工学)
E-mail: kanai[at]vos.nagaokaut.ac.jp
Researchmap, Google Scholar, ResearchGate, ORCID, J-GLOBAL
所属:光エネルギーデバイス研究室(田中研) [Link]
Keywords: 半導体薄膜、化合物太陽電池、真空プロセス、硫化物、酸化物
電気測定(J-V, C-V, C-F, DLCP, electrochemical impydance spectroscopy など+ 温特可能)
光学特性(photoluminecenceなど + 温特可能)
環境に優しく、安価な半導体材料を用いた次世代太陽電池の開発を目指して研究しています。特に真空プロセスを用いた半導体薄膜成膜やデバイス作製、電気化学インピーダンス測定などの電気特性やフォトルミネセンス法を用いた光学特性評価など理学から工学まで幅広い研究を行っています。
過去のインタビューなど ☞here
2025/08/27: 論文(金井主著)がMaterials Science in Semiconductor Processing に採択されました[Link]
2025/08/22: 論文(金井共著)がACS Applied Energy Materials に採択されました[Link]
2025/08/04: 育休から復帰しました。
2025/08/01: 論文(金井著書)がACS Applied Electronic Materialsに採択されました[Link]
2025/02/21: 4月より産休予定です。
2025/6/11-14: 【学生参加】The 10th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO2025), Fukui, Japan [Link]
2025/03/14~17: 【学生発表】2025年第72回応用物理学会春季学術講演会於東京理科大学 野田キャンパス [Link]
過去のNewsはこちら
Cu2SnS3(CTS)は十円玉の銅やブリキの錫、温泉の硫黄から構成されている半導体材料であり、安全安価でありながら高い光吸収係数を持つため、次世代の新規太陽電池材料として期待されています。2014年から研究に携わり、これまでに2015年・2021年の2回ほど世界最高エネルギー変換効率(光→電気)を達成してきました。
電気化学インピーダンス法を用いた電気特性評価
電気化学インピーダンス(EIS)測定は、デバイスに非常に微小な交流信号を印可し、電圧/電流の応答信号からインピーダンスを評価する電気化学測定です。EIS測定は非破壊測定でありながら、デバイスにおけるp-n界面や空乏層領域、各層の抵抗成分などの各領域に対する影響を分離することが出来ます。具体的には、様々な太陽電池の発電効率が増減した際の原因究明などに使用しています。
宇宙環境における放射性耐性実験
宇宙環境のような過酷な環境では太陽電池のような持ち運びできるエネルギー源は非常に重要なインフラとなります。宇宙には日々降り注ぐ放射線が薄膜物性に与える影響や太陽電池における放射線耐性などを高崎にある放射光施設を利用し、調査しています。