会場内の8畳の板間では、工作イベントやワークショップを行います。
人と息のzine屋さん
zine作り(26日のみ)
山鹿灯籠ランプ作り(27日のみ)
ランプシェード作り(27日のみ)
かつて酒蔵だった南蔵では、紙や活版印刷のワークショップや講演会などのイベントを行います。
Day 1
紙の魅力と基礎知識について
普段何気に接している紙ですが、もっと深く知ってみませんか?
親子連れや小学生の方でも大歓迎です。
色々な種類の紙(ファインペーパー)をご用意してます。
みんなで紙に触ったり、折ったり、破ったりしながら
紙の魅力に触れてみましょう。
10月26日(土) 11:00〜12:00
参加費:無料
*要予約 ページ下のGoogleフォームリンクよりご予約ください。また、当日空きがあれば会場内で申し込み可。
株式会社 竹尾
伊藤 久朗 氏
プロフィール:
株式会社竹尾は、1899年の創業以来、紙の専門商社として、色や風合い、豊かな素材感をもつ高級特殊印刷用紙「ファインペーパー」の開発と提供を通じ、紙の発展に寄与してきました。
国内外の製紙会社と連携して先端技術を取り入れると同時に、多くのトップデザイナーとともにクリエイティビティを刺激する素材としての紙を生み出しています。
これからも竹尾は「紙・デザイン・テクノロジー」を極めることで紙の可能性を広げ、社会に貢献していきます。
イベント申し込みはページ下部のGoogleフォームリンクより
活字鋳造体験 〜活字から始める印刷の旅〜
活版印刷の歴史や文化、手動鋳造による活字作りなど、活版印刷の魅力について専門家の西村洋信さんに語ってもらい、実際に鋳造を体験してできた活字をお持ち帰りいただけます。
10月26日(土)講演14:00〜 鋳造体験14:45〜
参加費:無料
*要予約(当日空きがあれば、会場内で申し込み可能)
西村洋信 氏
プロフィール:
熊本県立の高等学校に勤務。活版印刷の研究をライフワークとする。機械科の授業で活版印刷技術を取り扱ったことが契機で活版印刷にのめり込み、中世の手動活字鋳造の再現並びに天草コレジヨ館や東京印刷博物館での講演や出展を行う。24年10月19日には天草コレジヨ館で手動活字鋳造や印刷体験などの催しを行う予定。
イベント申し込みはページ下部のGoogleフォームリンクより
day 2
私の手漉き和紙
和紙の原料や製作過程など、知っているようで知らない和紙の魅力を水俣浮浪曇工房の金刺潤平さんの経験に基づいた視点から語っていただきます。
10月27日(日) 11:00〜12:00
参加費:無料
*要予約 ページ下のGoogleフォームリンクよりご予約ください。また、当日空きがあれば会場内で申し込み可。
水俣浮浪雲工房
金刺 純平 氏
プロフィール:
金刺潤平講師
熊本県伝統工芸師。熊本県水俣に胎児性水俣病患者5人とともに手漉き和紙と染織物の”水俣浮浪雲工房”を設立。イグサの製紙原料繊維化技術や色落ち海苔の製紙原料化研究、ブラジル・アマゾンへ手漉き紙技術を移植など紙の研究や発展に寄与する。宮内庁より両陛下が各国元首宛てに直筆英文で出されるグリーティングカードの制作指名を受け制作。ものづくり日本大賞優秀賞受賞。
イベント申し込みはページ下部のGoogleフォームリンクより
手漉き和紙つくり体験 〜唯一無二の紙つくり〜
水俣浮浪雲工房の金刺潤平さん指導のもと、紙漉きを体験いただき、A4サイズほどの和紙を製作し、お持ち帰りいただくことができます。
(ワークショップ終了後、乾燥させる時間がかかります。16:00以降に出来上がった和紙をお持ち帰りいただけます。後日、池田活版印刷所で受け取りも可能ですが、郵送はいたしておりませんので、お時間に余裕を持ってご参加ください。)
10月27日(日) 13:00〜16:00
人数:定員20名 *要予約(当日空きがあれば、会場内で申し込み可能)
参加費:おひとり様2000円
イベント申し込みはページ下部のGoogleフォームリンクより
イベントのご予約はこちらから↓
紙と活版印刷イベント予約フォーム
https://forms.gle/MSgXSadb43gEURNC8