micro:bit の基本をまとめました。
ボタンスイッチを使って、ボタンを押すと文字や数字をLEDに表示する。
・micro:bitのボタンAを押すと「A」、ボタンBを押すと「B」、ボタンAとBを押すと「A+B」とLEDに表示する。
動作確認
① micro:bitのボタンAを押す
② 文字「A」をLEDに表示する
③ micro:bitのボタンBを押す
④ 文字「B」をLEDに表示する
⑤ micro:bitのボタンAとBを押す
⑥ 文字「A+B 」をLEDに表示する
----------------------------------------
以下のブロックを準備する。
① ボタン(A)が押されたとき 「入力」から
② 文字列を表示(“Hellow”) 「基本」
端子(タッチセンサー)を使ってmicro:bitをタッチすると、数字をLEDに表示する。
・micro:bitの端子GNDと0をタッチするとランダムな数値を出す。(乱数)
・乱数を0~10の数字で表示する。
動作確認
① micro:bitの端子GNDと0をタッチする
② 0~10の数字で乱数をつくる
③ 作られた数字をLEDに表示する
----------------------------------------
以下のブロックを準備する。
① 端子(P0)が短くタップされたとき 「入力」から
② 数を表示(0) 「基本」
③ (0)から(0)までの乱数 「計算」
加速度センサーを使ってmicro:bitをゆさぶると、グー・チョキ・パーをLEDに表示する。
・micro:bitを揺さぶるとランダムな数値を出す。(乱数)
・乱数が、「0」のとき、グーとし、「1」のときパーとし、「2」のときチョキとする。
動作確認
① micro:bitを揺さぶる
② 0~2の数字で乱数をつくる
③ 作られた数字を「G」の箱に入れる
④ 「G」の箱に入れられた数字が「0」かどうかをみる
⑤ 「G」の箱に入れられた数字が「0」なら、LED画面に「パー」の表示をする
⑥ 「G」の箱に入れられた数字が「0」でないなら
⑦ 「G」の箱に入れられた数字が「1」かどうかをみる
⑧ 「G」の箱に入れられた数字が「1」なら、LED画面に「グー」の表示をする
⑨ 「G」の箱に入れられた数字が「1」でないなら、LED画面に「チョキ」の表示をする
----------------------------------------
以下のブロックを準備する。
① 揺さぶられたとき 「基本」から
② 変数<>を(0)にする 「論理」
③
(0)から(0)までの乱数 「計算」
④ もし<>なら でなければ 「論理」(⊕で でなければもし を増やす)
⑤ <0>=<0> 「論理」
⑥ (g) 「変数」
⑦ LED画面に表示 「基本」
地磁気センサーを使ってmicro:bitで、コンパスを作る。
・micro:bitの頭が北に向いたときだけ「N」と表示する。
・micro:bitの頭が、「0°~45°」または「316°~359°」の範囲に向いたとき、LEDにNの表示をする。
・方角は、数字で0から360を表す。(時計回りに)
以下のブロックを準備する。
① ずっと 「基本」から
② もし<>なら でなければ 「論理」から
③ <>または<> 「論理」から
④ (0)>(0) 「論理」から 2つ
⑤ 方角(°) 「入力」から 2つ
⑥ 文字列を表示() 「基本」から
⑦ 表示を消す 「基本」から
micro:bitどうしで、通信をする。
micro:bitのLEDに表示したマークを、別のmicro:bitのLEDに表示させる。
ボタンAを押すと、別のmicro:bitにマークを表示する。
以下のブロックを準備する。
「送信」側
① 最初だけ 「基本」から
② 無線のグループを設定(0) 「無線」から
③ ボタン「A」が押されたとき 「入力」から
④ 無線で数値を送信 「無線」から
「受信」側
① 最初だけ 「基本」から
② 無線のグループを設定(0) 「無線」から
③ 無線で受信したとき(received String)「無線」から
④ 変数(ReceivedNumber) 「変数」で作成
⑤ もし<>なら 「論理」から
⑥ <(0)=(0)> 「論理」から
⑦ LED画面に表示 「基本」から
⑧ 一時停止(ミリ秒) 「基本」から
⑨ 表示を消す 「基本」から
送信側
受信側
温度センサーを使って、「温度計」を作る。
micro:bitで計測した温度を、LEDに表示する。
ボタンAを押すと、温度を数字で表示する。
以下のブロックを準備する。
① ボタン「A」が押されたとき 「入力」から
② 数を表示(0) 「基本」から
③ 温度(℃) 「入力」から
④ 表示を消す 「基本」から
LEDを光センサーとして、その明るさを測る「照度計」を作る。
micro:bitで計測した明るさを、LEDに表示する。
ボタンAを押すと、明るさの照度を数字で表示する。
以下のブロックを準備する。
① ボタン「A」が押されたとき 「入力」から
② 数を表示(0) 「基本」から
③ 明るさ 「入力」から
④ 表示を消す 「基本」から