プロフィール
NTT株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 感覚インターフェース研究グループ
Human Information Science Laboratory, NTT Communication Science Laboratories, NTT, Inc.
「興味深さ」の喚起メカニズム、介入手法に関心があります。
ヒトと生成AIとのコミュニケーションについても関心があります。
Researchmap: https://researchmap.jp/takashimakaito
ORKID ID: https://orcid.org/0000-0002-7489-5682
Google Scholar: https://scholar.google.co.jp/citations?view_op=list_works&hl=ja&user=YCz_PDwAAAAJ
X: @kaito_tksm
E-mail : kaito.takashima at ntt.com
学位
2025年 3月 博士 (心理学) 九州大学大学院 人間環境学府
2022年 3月 修士 (心理学) 九州大学大学院 人間環境学府
2020年 3月 学士 (心理学) 西南学院大学 人間科学部
査読付き論文
Takashima, K., & Yamada, Y. (in press).
Valuing replication value.
Meta-Psychology https://osf.io/preprints/psyarxiv/3srcn_v2
Buchanan, E. M., Cuccolo, K., Heyman, T., van Berkel, N., Coles, N. A., Iyer, A., Peters, K., van ’t Veer, A. E., Montefinese, M., Maxwell, N. P., ... Lewis, S. C. (2025).
Measuring the semantic priming effect across many languages.
Nature Human Behaviour. https://doi.org/10.1038/s41562-025-02254-x
Guo, W., Ikeda, A., Takashima, K., Masuda, Y., Ueda, K., Ariga, A., Sasaki, K., & Yamada, Y. (2025).
Social distancing between personal belongings during the COVID-19 pandemic.
F1000Research, 12, 199. https://doi.org/10.12688/f1000research.130662.3
Takashima, K., Miura, A., Yonemitsu, F., Sasaki, K., Ikeda, A., & Yamada, Y. (2025).
Does direct gaze during online meetings enhance the illusion of transparency?
The Japanese Journal of Experimental Social Psychology https://doi.org/10.2130/jjesp.2410
高嶋魁人・安藤花恵・山田祐樹 (2024).
大学生の興味を高める授業の特徴についての探索的検討.
大学教育学会誌, 46(2), 21-29.
Takashima, K., & Yamada, Y. (2024).
The Effectiveness of Situational Confirmation in Remote Verbal Communication.
Information and Technology in Education and Learning, 4(1), Sh-p001. https://doi.org/10.12937/itel.4.1.Sh.p001
Eastwick, P. W., Sparks, J., Finkel, E. J., Meza, E. M., Adamkovič, M., Adu, P., Ai, T., Akintola, A. A., Al-Shawaf, L., Apriliawati, D., Arriaga, P., Aubert-Teillaud, B., Baník, G., Barzykowski, K., Batres, C., Baucom, K. J., Beaulieu, E. Z., Behnke, M., Butcher, N., … Coles, N. A. (2024).
A worldwide test of the predictive validity of ideal partner preference matching.
Journal of Personality and Social Psychology. https://doi.org/10.1037/pspp0000524
Oka, T., Takashima, K., Ueda, K., Mori, Y., Sasaki, K., Hamada, H. T., Yamagata, M., & Yamada, Y. (2023).
Autonomous, bidding, credible, decentralized, ethical, and funded (ABCDEF) publishing.
F1000Research, 12, 877. https://doi.org/10.12688/f1000research.130188.2
Mori, Y.*, Takashima, K.*, Ueda, K., Sasaki, K., & Yamada, Y. (2022).
Trinity Review: Integrating registered reports with ethics and research funding reviews.
BMC Research Notes, 15, 184. https://doi.org/10.1186/s13104-022-06043-x (*co-first)
Yonemitsu, F., Ikeda, A., Yoshimura, N., Takashima, K., Mori, Y., Sasaki, K., Qian, K., & Yamada, Y. (2020).
Warning ‘Don't spread’ versus ‘Don't be a spreader’ to prevent the COVID-19 pandemic.
Royal Society Open Science, 7(9), 200793. https://doi.org/10.1098/rsos.200793
Zhang, L., Yan, M., Takashima, K., Guo, W., & Yamada, Y. (2022).
The Effect of the COVID-19 Pandemic on Health Care Workers’ Anxiety Levels: a Meta-Analysis.
PeerJ, 10, e13225. https://doi.org/10.7717/peerj.13225
Zhang, L., Yan, M., Takashima, K., Guo, W., & Yamada, Y. (2020).
The Effect of the COVID-19 Pandemic on Health Care Workers’ Anxiety Levels: Protocol for a Meta-Analysis.
JMIR Research Protocols, 9(11), e24136. https://doi.org/10.2196/24136
プレプリント・紀要・報告書
高嶋魁人・郭 雯・池田鮎美・山田 祐樹 (2025).
大学生はオンライン授業のどこに惹かれているのか?
基幹教育紀要, 11, 125-138.
髙嶋魁人・大竹裕香・山田祐樹 (2025).
聞き上手な生成AIは学習者の興味も生成する
Jxiv https://doi.org/10.51094/jxiv.1032
野瀬健・鈴⽊右⽂・島⽥敬⼠・岡⽥義広・⼩湊卓夫・⽊村拓也・⻑沼祥太郎・庄司祐介・⼭⼝誠・鄭漢模・渕上佑⼦・髙嶋魁⼈. (2021).
新しい生活様式のもとでの大学授業の実態と意識に関する全学調査 1.
学生調査 報告書 URL
学会発表・アウトリーチ活動
髙嶋魁人・山田祐樹・河邉隆寛 (2025) 触感を誰かに肯定されたぬいぐるみは欲しがられる 日本認知心理学会 京都大学吉田キャンパス (P2-51)
高嶋魁人・大竹裕香・山田祐樹 (2024) 聞き上手な生成AIは学習者の興味も生成する HCGシンポジウム2024 (特集テーマセッション) 金沢歌劇座 石川県 (口頭発表・ポスター発表) 最優秀インタラクティブ発表賞
高嶋魁人・山田祐樹 (2024) 身近な誤情報は興味深い 日本心理学会第88回大会 熊本城ホール 熊本県 (3C-079-PP) (ポスター発表)
高嶋魁人・郭雯・池田鮎美・山田祐樹 (2024) 大学生はオンライン授業のどこに惹かれているのか? 日本認知心理学会第22回大会 帝京大学八王子キャンパス (P3-16) (ポスター発表)
西垣勇我・内川乃天・岡村敬・郭雯・池田鮎美・高嶋魁人・佐々木恭志郎・山田祐樹 (2023). 手指消毒は拡張的パーソナルスペースの変容をもたらすか? 日本認知科学会第40回大会 公立はこだて未来大学 (ポスター発表) URL
長沼祥太郎・高嶋魁人・本田真大 (2023) 新たな対象に興味を抱く際の「興味生成の二重ルート理論」の提唱. 日本科学教育学会第47回大会 愛媛大学 (口頭発表)
郭 雯・池田鮎美・高嶋魁人・益田 佳卓・植田 航平・有賀 敦紀・佐々木 恭志郎・山田 祐樹 (2023) コロナ禍では持ち物を他人のものの近くに置きたがらない. 日本心理学会第87回大会 神戸国際会議場 兵庫県 (1B-035-PC) (ポスター発表) URL 学術大会特別優秀発表賞
髙嶋魁人・宮島健・山田祐樹 (2023) 大学生は「あえて」授業中に質問しないのか?. 日本心理学会第87回大会 神戸国際会議場 兵庫県 (2D-010-PC) (ポスター発表) URL
高嶋魁人・山田祐樹. (2022). 遠隔環境での「大丈夫だ、問題ない」は本当に大丈夫なのか?——オンライン共同作業課題の正確性についての検討——. 日本心理学会第86回大会 日本大学 (2AM-092-PT). (ポスター発表) URL
張倫博・高嶋魁人・山田祐樹. (2022). 新型コロナウイルスパンデミックが医療従事者の不安レベルに及ぼす影響——メタ分析による検討. 日本心理学会第86回大会 日本大学 (1EV-039-PD). (ポスター発表) URL
髙嶋魁人・森 優希・植田 航平・佐々木 恭志郎・山田 祐樹 (2022). 新しい査読システムの提案:「三位一体査読」で研究者の書類作業削減と研究の透明性向上を目指す. 日本科学振興協会第1回総会キックオフミーティング (WP7). 東京国際交流館プラザ平成館 東京都 (ポスター発表) URL
米満文哉・池田鮎美・吉村直人・高嶋魁人・森優希・佐々木恭志郎・錢琨・山田祐樹 (2021). 「拡散者にならないで」は「拡散しないで」よりもコロナの感染拡大防止に効果的なのか?. 日本認知心理学会第18回大会 金沢工業大学 (ポスター発表) URL
髙嶋魁人・安藤花恵・山田祐樹. (2020). 大学生は 「興味深い授業」 のどこに惹かれているのか?. 日本心理学会第84回大会 東洋大学 (pp. PP-040). (ポスター発表) URL 学術大会優秀発表賞
髙嶋魁人・古川杏・有田実有・古賀隆大. (2018). ワーキングメモリへの負荷が役割取得能力に与える影響 九州学生心理学会第111回大会 長崎大学. (口頭発表) URL
受賞
2025年 九州大学 学生表彰 学術研究活動表彰
2024年 HCGシンポジウム2024 最優秀インタラクティブ発表賞
2023年 日本心理学会第87回大会 学術大会特別優秀発表賞 (連名:第3著者)
2020年 日本心理学会第84回大会 学術大会優秀発表賞
研究助成
JST次世代研究者挑戦的研究プログラム (2022年度-2024年度) グラント番号:JPMJSP2136 「興味を惹きつけるオンライン授業法の探索と実践」
九州大学大学院人間環境学研究院 萌芽的学際研究に対する研究助成 (2024年度) 「認知科学×教育心理学×生成AIの融合アプローチによる興味喚起の個別最適化」
その他の経歴
2020年 8月 - 九州大学大学教員養成プログラム (Preparing Future Faculty Program: PFFP) 修了. 第3号. 参考
2021年10月 - 九州大学文学部 TA (心理学実験)
2021年10月 - 2022年 3月 九州大学基幹教育院 TA (心理学入門)
2021年10月 - 2022年 2月 九州大学基幹教育院 TF (認知心理学) ※集中講義
2023年 4月 - 九州大学基幹教育院TA (心理学入門)
2024年 1月 - 2024年 2月 九州大学基幹教育院 TF (認知心理学) ※集中講義
2023年 8月 - 2023年 9月 文部科学省 科学技術・学術政策局 人材政策課 ジョブ型研究インターンシップ(2ヶ月)
2022年 4月 - 2025年 3月 九州大学 次世代研究者挑戦的研究プログラム 未来創造コース URL