学歴
平成14年3月 九州大学 農学部 生物資源環境学科 卒業
平成16年3月 九州大学大学院 生物資源環境科学府 森林資源科学専攻 修士課程 修了
平成20年3月 九州大学大学院 生物資源環境科学府 森林資源科学専攻 博士後期課程 修了
職歴
平成16年4月 日本学術振興会 特別研究員(DC1)(~平成19年3月)
平成20年4月 島根大学大学院 生物資源科学研究科 教務補佐員(~平成22年9月)
平成22年10月 山梨大学 国際流域環境研究センター GCOE研究員(~平成23年8月)
平成23年9月 Finnish Forest Research Institute Associate Researcher(~平成25年9月)
平成25年10月 兵庫県立大学 環境人間学部 特任助教(~平成26年3月)
平成26年4月 九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター 助教(~令和2年3月)
令和2年4月 公立千歳科学技術大学 理工学部 准教授(~現在に至る)
この間
平成21年4月 島根総合福祉専門学校 児童福祉学科 非常勤講師(~平成22年9月)
平成26年7月 京都大学 生態学研究センター 協力研究員(~平成28年3月)
平成27年4月 総合地球環境学研究所 共同研究員(~令和2年3月)
令和2年4月 九州大学大学院 農学研究院 学術共同研究者(~現在に至る)
令和2年7月 兵庫県立大学 環境人間学部 客員研究員(~現在に至る)
平成20年8月 エスペック環境研究奨励賞
平成22年11月 Best Poster Award, International Symposium UY-GCOE as an International Academic Hub for River Basin Research
令和3年9月 令和3年度 水文・水資源学会 論文賞(公立千歳科学技術大学の記事)
令和元年年10月 水文・水資源学会編集出版委員会 委員(~令和4年9月)
令和2年10月 水文・水資源学会国際委員会 委員(~現在に至る)
令和3年10月 千歳市シティセールス推進協議会 会員(~現在に至る)
令和4年9月 水文・水資源学会 理事(~現在に至る)
令和4年10月 水文・水資源学会編集出版委員会 副委員長(~令和6年9月)
令和5年1月 Limnology Associate Editor(~現在に至る)
令和6年10月 水文・水資源学会編集出版委員会 委員(~現在に至る)
専門 森林水文学
森林の種類や管理形態が流域全体の水・物質循環にもたらす影響と,その結果としての河川の水量・水質の変化に興味があります.日本には多くの人工林が存在しますが,それらの大部分は十分な管理が行われていません.私は,そのような森林の土地利用が下流の河川の水量や栄養塩濃度の変化にどのタイミングでどのくらい寄与しているのかということを気象・水文・水質観測を基礎に,安定同位体解析や超高分解能質量分析法を用いて明らかにしていきたいと考えています.
さらに,水文学の知見やツールを森林の地下水涵養機能の評価や遠隔地域における小水力発電の持続的な運用等,地域の自立的発展に貢献できるような実践的な研究に活用していきたいと考えています.
詳しくは研究室紹介(PDF)や教育研究活動,また,インタビュー記事をご参照ください.
キーワード:針葉樹人工林,中山間地域,出水時,リン酸-酸素安定同位体比,溶存有機物,面源汚濁,小水力発電,チプタゲラ
私の研究についてのインタビュー記事が一般社団法人キャリアビジョン協会のホームページに掲載されています.
水や物質が森林の中でどのように循環しているのかを明らかにする森林水文学について,また,小水力発電に関する分野横断的な研究プロジェクトについて簡単に紹介されています.
https://career-vision.or.jp/20250306-1
査読付き論文
J. Ide, K. Hara, Y. Arata, I. Endo, M. Ohashi, H. Nishimura, T. Gomi, Molecular composition of stream dissolved organic matter in cool-temperate forest headwaters with landslides, northern Japan. Hydrology, 12, 63, 2025, in press. DOI: 10.3390/hydrology12030063
加藤雅悠, 井手淳一郎, 遠藤 いず貴, 畜産地帯周辺林の窒素沈着量の時間変化に樹種の違いが及ぼす影響について. 北方森林研究, 73, 2025, accepted.
T. Saarela, X. Zhu, H. Jäntti, M. Ohashi, J. Ide, H. Siljanen, A. Pesonen, H. Aaltonen, A. Ojala, H. Nishimura, T. Kekäläinen, J. Jänis, F. Berninger, J. Pumpanen, The influence of dissolved organic matter composition on microbial degradation and carbon dioxide production in pristine subarctic rivers. Boreal Environment Research, 29, 131-148, 2024. (free access)
J. Ide, R. Naito, Y. Arata, R. Hirokawa, I. Endo, T. Gomi, Vegetation effects on phosphorus runoff from headwater catchments in a cool-temperate region with landslides, northern Japan. Forests. 15, 229, 2024. DOI: 10.3390/f15020229
T. Sugai, W. Ishizuka, T. Masumoto, I. Endo, J. Ide, S. Fujita, M. Kobayashi, N. Makita, Spring growth variation in pioneer and fibrous roots in Abies sachalinensis seedlings from provenances with contrasting snow cover environments. International Journal of Plant Sciences, 185, 187-197, 2024. DOI: 10.1086/728188
遠藤いず貴, 大橋瑞江, 井手淳一郎, アカエゾマツ成木からの根滲出物採取方法に関する条件検討. 北方森林研究, 71, 71-73, 2023. DOI: 10.24494/jfsh.71.0_71
井手淳一郎, 荒田洋平, 野黒大雅, 横山陸, 遠藤いず貴, 五味高志, 崩壊地の植被率の違いが炭素と窒素の河川流出に及ぼす影響に関する予備的検討. 北方森林研究, 71, 67-70, 2023. DOI: 10.24494/jfsh.71.0_67
安栖永遠, 石塚航, 遠藤いず貴, 井手淳一郎, 地上部および根の切断がトドマツの苗木の根滲出物量に及ぼす影響. 北方森林研究, 71, 27-29, 2023. DOI: 10.24494/jfsh.71.0_27
志水健一郎, 御田成顕, 髙田亜沙里, 井手淳一郎, インドネシア・西ジャワ州の慣習的農村における樹木園景観の形成と持続的活用に関する調査 〜チプタゲラのTalunを対象とした事例〜. 決断科学, 9, 32-45, 2022. DOI: 10.50817/qou.tds0903
M. Farahnak, K. Mitsuyasu, J. Ide, M. Chiwa, T. Enoki, S. Jeong, K. Otsuki, K. Shimizu, A. Kume, Soil pH and divalent cations after clear-cutting on a Japanese cypress plantation. Journal of Forest Research, 27, 363-370, 2022. DOI: 10.1080/13416979.2022.2048987
M. A. Isa, P. Sudjono, T. Sato, N. Onda, I. Endo, A. Takada, B. S. Muntalif, J. Ide, Development of Sustainability Indicators Related to Traditional Characteristics for Micro-hydro Power Assessment using Delphi Method. IOP conference series: Earth and Environmental Science, 994, 012003, 2022. DOI: 10.1088/1755-1315/994/1/012003
M. A. Isa, P. Sudjono, T. Sato, N. Onda, I. Endo, A. Takada, B. S. Muntalif, J. Ide, Assessing the Sustainable Development of Micro-Hydro Power Plants in an Isolated Traditional Village West Java, Indonesia. Energies, 14, 6456, 2021. DOI: 10.3390/en14206456
T. Sakabe, T. Murakawa, K. Nishida, J. Ide, T. Sato, Trend analyses of the small and medium hydro power development after the FIT scheme introduced in Japan. Energy Reports, 6, 358-363, 2020. DOI: 10.1016/j.egyr.2020.11.230
佐藤辰郎, 髙田亜沙里, 井手淳一郎, M. Alhaqurahman Isa, 御田成顕, Ai Yen Fei, 髙田浩志, Priana Sudjono, 島谷幸宏, インドネシア遠隔農村における小水力発電所導入後の維持管理に関する変遷―電力需給状況と運営の実態. 水文・水資源学会誌, 33, 212-221, 2020. DOI: 10.3178/jjshwr.33.212
J. Ide, T. Ishida, A. P. Cid-Andres, K. Osaka, T. Iwata, T. Hayashi, M. Akashi, I. Tayasu, A. Paytan, N. Okuda, Factors characterizing phosphate oxygen isotope ratios in river water: an inter-watershed comparison approach. Limnology, 21, 365–377, 2020. DOI: 10.1007/s10201-020-00610-6
J. Ide, M. Ohashi, K. Köster, F. Berninger, I. Miura, N. Makita, K. Yamase, M. Palviainen, J. Pumpanen, Molecular composition of soil dissolved organic matter in recently-burned and long-unburned boreal forests. International Journal of Wildland Fire, 29, 541-547, 2020. DOI: 10.1071/WF19085
J. Ide, I. Takeda, H. Somura, Y. Mori, Y. Sakuno, Y. Yone, E. Takahashi, Impacts of hydrological changes on nutrient transport from diffuse sources in a rural river basin, western Japan. Journal of Geophysical Research - Biogeosciences, 124, 2565-2581, 2019. DOI: 10.1029/2018JG004513(※Eos(AGU)の紹介記事)
I. Endo, T. Kume, L. K. Kho, A. Katayama, N. Makita, H. Ikeno, J. Ide, M. Ohashi, Spatial and temporal patterns of root dynamics in a Bornean tropical rainforest monitored using the root scanner method. Plant and Soil, 443, 323–335, 2019. DOI: 10.1007/s11104-019-04203-w
T. Ishida, Y. Uehara, T. Iwata, A. P. Cid-Andres, S. Asano, T. Ikeya, K. Osaka, J. Ide, O. L. A. Privaldos, I. B. B. De Jesus, E. M. Peralta, E. M. C. Triño, C.-Y. Ko, A. Paytan, I. Tayasu, N. Okuda, Identification of Phosphorus Sources in a Watershed Using a Phosphate Oxygen Isoscape Approach, Environmental Science and Technology, 53, 4707-4716, 2019. DOI: 10.1021/acs.est.8b05837
J. Ide, N. Makita, S. Jeong, K. Yamase, M. Ohashi, The contribution of coniferous canopy to the molecular diversity of dissolved organic matter in rainfall, Water, 11, 167, 2019. DOI: 10.3390/w11010167
井手淳一郎, 佐藤辰郎, 藤原敬大, 布施健吾, 菊地梓, 横田文彦, M. Alhaqurahman Isa, Faisal Rahadian, Yen Fei Tjia, 島谷幸宏, インドネシア遠隔地域における小水力発電の持続的な管理・運用に関する現状と課題-チプタゲラ(Ciptagelar)集落における事例, 水文・水資源学会誌, 31, 262-269, 2018. DOI: 10.3178/jjshwr.31.262
T. Sato, J. Ide, M.A. Isa, F. Rahadian, T. Fujimoto, Y. Shimatani, A challenge for sustainable electrification, respecting the local tradition in Ciptagelar village, West Java, Indonesia: Complementary approach with a private company. Energy Procedia, 141, 368-372, 2017. DOI: 10.1016/j.egypro.2017.11.044
J. Ide, M. Ohashi, K. Takahashi, Y. Sugiyama, S. Piirainen, P. Kortelainen, N. Fujitake, K. Yamase, N. Ohte, M. Moritani, M. Hara, L. Finér, Spatial variations in the molecular diversity of dissolved organic matter in water moving through a boreal forest in eastern Finland. Scientific Reports, 7, 42102, 2017. DOI: 10.1038/srep42102
井手淳一郎, 孫昊田, 岡部憲和, 鄭聖勳, 大槻 恭一, スギ人工林における間伐が下層植生の現存量と林床の被覆状態に及ぼす影響について. 九州大学農学部演習林報告, 97, 11-16, 2016年.
T. Kume, K. Tsuruta, H. Komatsu, Y. Shinohara, A. Katayama, J. Ide, K. Otsuki, Difference of sap flux based stand transpiration between upper and lower slope positions in a Japanese cypress plantation watershed. Ecohydrology, 9, 1105–1116, 2016. DOI: 10.1002/eco.1709
H. Somura, T. Masunaga, Y. Mori, I. Takeda, J. Ide, H. Sato, Estimation of nutrient input by a migratory bird, Tundra Swan (Cygnus columbianus), to winter-flooded paddy fields. Agriculture, Ecosystems and Environment, 199, 1-9, 2015. DOI: 10.1016/j.agee.2014.07.018
J. Ide, H. Somura, T. Nakamura, Y. Mori, I. Takeda, K. Nishida, Hydrological effects on relationships between δ15N of river nitrate and land use in a rural river basin, western Japan. River Research and Applications, 31, 639–649, 2015. DOI: 10.1002/rra.2756
佐野貴洋, 遠藤祐子, 井手淳一郎, 芳賀弘和, 中国山地中部の源流域河川における出水時の窒素濃度と流量との関係. 土木学会論文集B1(水工学), 70, 445-450, 2014年.
宮本珠未, 川原まどか, 森 也寸志, 宗村広昭, 井手淳一郎, 高橋絵里奈, 米 康光, 末継淳, 多周波数電磁探査法による森林の管理が土壌環境に与える影響評価. 土壌の物理性, 124, 17-24, 2013年.
J. Ide, L. Finér, A. Laurén, S. Piirainen, S. Launiainen, Effects of clear-cutting on annual and seasonal runoff from a boreal forest catchment in eastern Finland. Forest Ecology and Management, 304, 482-491, 2013. DOI: 10.1016/j.foreco.2013.05.051
高橋絵里奈, 米 康充, 森 也寸志, 宗村 広昭, 井手淳一郎, 佐藤利夫, 島根県隠岐の島町のスギ人工林における間伐の現状. 森林応用研究, 21, 9-16, 2012年.
M. Chiwa, N. Onikura, J. Ide, A. Kume, Impacts of N-saturated upland forests on downstream N pollution in the Tatara River Basin, Japan. Ecosystems, 15, 230-241, 2012. DOI: 10.1007/s10021-011-9505-z
J. Ide, M. Chiwa, N. Higashi, R. Maruno, Y. Mori, K. Otsuki, Determining storm sampling requirements for improving precision of annual load estimates of nutrients from a small forested watershed. Environmental Monitoring and Assessment, 184, 4747-4762, 2012. DOI: 10.1007/s10661-011-2299-9
藏本康平, 篠原慶規, 小松光, 井手淳一郎, 大槻恭一, モウソウチク(Phyllostachys pubescens)林における降雨流出過程の解明に向けて-地表流とバイオマットフローの観測-. 水文・水資源学会誌, 24, 360-368, 2011年. DOI: 10.3178/jjshwr.24.360
森澤太平, 森也寸志, 井手淳一郎, 宗村広昭, 武田育郎, 井上光弘, 強雨が森林流域における土壌浸透水の水質へ及ぼす影響. 雨水資源化システム学会誌, 16, 47-53, 2011年.
納富大介, 小松光, 井手淳一郎, 大槻恭一, 森林流域からの流出水における全窒素濃度の長期変動―日本全国の48流域を対象として―. 水利科学, 317, 116-131, 2011年.
井手淳一郎, 森也寸志, 大槻恭一, ヒノキ人工林を主体とする御手洗水試験流域における土壌の潜在的な撥水性について. 九州大学農学部演習林報告, 92, 8-12, 2011年.
J. Ide, Y. Shinohara, N. Higashi, H. Komatsu, K. Kuramoto, K. Otsuki, A preliminary investigation of surface runoff and soil properties in a moso-bamboo (Phyllostachys pubescens) forest in western Japan. Hydrological Research Letters, 4, 80-84, 2010. DOI: 10.3178/hrl.4.80
森澤太平, 森也寸志, 井手淳一郎, 宗村広昭, 武田育郎, 井上光弘, 降雨強度と雨水の水質が土壌浸透流出水の水質へ及ぼす影響. 土壌の物理性, 114, 3-10, 2010年.
M. Chiwa, R. Maruno, J. Ide, T. Miyano, N. Higashi, K. Otsuki, The role of storm flow in reducing N retention in a suburban forested watershed, western Japan. Journal of Geophysical Research - Biogeosciences, 115, G02004, 2010. DOI: 10.1029/2009JG000944
篠原慶規, 井手淳一郎, 東直子, 小松光, 久米朋宣, 智和正明, 大槻恭一, 管理放棄されたヒノキ人工林における樹冠遮断量の計測. 日本森林学会誌, 92, 54-59, 2010年. DOI: 10.4005/jjfs.92.54
M. Chiwa, J. Ide, R. Maruno, N. Higashi, K. Otsuki, Effects of storm flow samplings on the evaluation for the budgets of inorganic nitrogen and sulfate in a small forested watershed. Hydrological Processes, 24, 631-640, 2010. DOI: 10.1002/hyp.7557
J. Ide, T. Kume, Y. Wakiyama, N. Higashi, M. Chiwa, K. Otsuki, Estimation of annual suspended sediment yield from a Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) plantation considering antecedent rainfalls. Forest Ecology and Management, 257, 1955-1965, 2009. DOI: 10.1016/j.foreco.2009.02.011
篠原慶規, 井手淳一郎, 藏本康平, 小松光, 大槻恭一, 御手洗水試験流域の流量・気象観測報告. 九州大学農学部演習林報告, 90, 51-88, 2009年.
戸田政仁, 武田育郎, 宗村広昭, 井手淳一郎, 間伐遅れの針葉樹人工林における水文特性とタンクモデル定数との関係. 応用水文, 21, 1-9, 2009年.
J. Ide, H. Haga, M. Chiwa, K. Otsuki, Effects of antecedent rain history on particulate phosphorus loss from a small forested watershed of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa). Journal of Hydrology, 352, 322-335, 2008. DOI: 10.1016/j.jhydrol.2008.01.012
井手淳一郎, 智和正明, 大槻恭一, 出水時における河川水中リンの濃度上昇を考慮したヒノキ人工林流域におけるリン収支. 水文・水資源学会誌, 21, 205-214, 2008年. DOI: 10.3178/jjshwr.21.205
脇山義史, 井手淳一郎, 大槻恭一, 江頭和彦, 御手洗水試験流域における粘土鉱物と斜面傾斜角の関係. 九州大学農学部演習林報告, 89, 127-136, 2008年.
久米朋宣, 東直子, 脇山義史, 金丸裕一郎, 井手淳一郎, 大槻恭一, 管理放棄人工林を主体とする御手洗水試験流域における土壌の性質と水分保持能. 九州大学農学部演習林報告, 89, 13-28, 2008年.
小松光, 井手淳一郎, 篠原慶規, 芳賀弘和, 藤山洋介, 宮野岳明, 丸野亮子, 智和正明, 久米朋宣, 東直子, 大槻恭一, 非管理針葉樹人工林の蒸発散量. 水利科学, 297, 107-127, 2007年.
智和正明, 井手淳一郎, 扇大輔, 田代直明, 古賀信也, 柴田英昭, 佐藤冬樹, 大槻恭一, 北海道演習林及び福岡演習林における降水, 渓流水中の化学成分の特徴. 九州大学農学部演習林報告, 88, 33-43, 2007年.
J. Ide, O. Nagafuchi, M. Chiwa, A. Kume, K. Otsuki, S. Ogawa, Effects of discharge level on the load of dissolved and particulate components of stream nitrogen and phosphorus from a small afforested watershed of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa). Journal of Forest Research, 12, 45-56, 2007. DOI: 10.1007/s10310-006-0250-7
東智洋, 井手淳一郎, 大槻恭一, 小川滋, 斜面,ライパリアンゾーンの水分状態と流域スケールの流出の関係. 九州大学農学部演習林報告, 86, 1-9, 2005年.
査読なし論文
M. Kato, J. Ide, I. Endo, Effects of tree species on nitrogen deposition in forest stands around the livestock area. Proceedings of Chitose International Forum on Science & Technology 2024 (CIF 24), 48-50, 2025. (Link)
J. Ide, T. Sato, K. Shinozuka, A. Takada, N. Onda, I. Endo, M. A. Isa, P. Sudjono, Toward the sustainable operation and management of micro-hydropower generation in a traditional community of Indonesia. Proceedings of Chitose International Forum 21, I-3, 2022. (PDF)
J. Ide, K. Yamase, S. Jeong, N. Makita, H. Nishimura, K. Fukushima, K. Otsuki, M. Ohashi, Evaluating molecular compositions of dissolved organic matter in throughfall and soil water in coniferous and broad-leaved forests, western Japan. Proceedings of the IWA Specialist Conference on Natural Organic Matter in Water 2019 (NOM7), Tokyo, Japan, available in October 2019.
森也寸志, 井手淳一郎, 宗村広昭, 森澤太平, 多周波数電磁探査による土壌環境の特徴抽出と潜在的汚濁負荷の推測. 2010土壌水分ワークショップ論文集, 25-29, 2010年
J. Ide, O. Nagafuchi, A. Kume, K. Otsuki, S. Ogawa, Runoff nutrients from an afforested watershed of Chamaecyparis obtusa during rain events. Proceedings of 7th International Conference Diffuse Pollution and Basin Management, Dublin Ireland, U.K., 5B, 30-34, 2003.
K. Otsuki, T. Higashi, J. Ide, N. Sato, A. Kume, S. Ogawa. Hydrological aspects of a non-managed artificial forest watershed of Chamaecyparis obtuse Endl. Proceedings of the Korea Water Resources Association Conference, 81-88, 2003.
O. Nagafuchi, J. Ide, K. Otsuki, A. Kume, S. Ogawa, Runoff nutrients from a small watershed covered by an afforested area of Japanese cypress. Proceedings of 9th Specialized Conference on Watershed & River Basin Management, Edinburgh Scotland, U.K., CD-R, 2002.
著書
井手淳一郎, リン・ミネラルの循環. 水文・水資源ハンドブック 第二版(水文・水資源学会編), 朝倉書店, 79-88, 2022年. ISBN: 978-4-254-26174-5
T. Sato, J. Ide, Sustainability of Micro Hydropower Generation in a Traditional Community of Indonesia. In: Yahara T. (eds) Decision Science for Future Earth. Springer, Singapore, 105-117, 2021. DOI: 10.1007/978-981-15-8632-3_4 (free access)
T. Yahara, W. Tanaka, Y. Inoue, J. Lee, K. Qian, F. Javadi, N. Onda, F. Yokota, K. Eguchi, M. Nishikitani, K. Kikuchi, A. Kawasaki, Y. Jeong, J. Ide, T. Ota, T. Fujiwara, T. Hosoya, Y. Kano, M. Sugimoto, A. Ahmed, Y. Shimatani, S. Tokunaga, A. Nagahama, M. Hiramatsu, T. Murakami, Decision Science for Future Earth: A Conceptual Framework. In: Yahara T. (eds) Decision Science for Future Earth. Springer, Singapore, 3-64, 2021. DOI: 10.1007/978-981-15-8632-3_1 (free access)
井手淳一郎, リンの循環. 森のバランス 植物と土壌の相互作用(森林立地学会編), 東海大学出版会, 236-243, 2012年. ISBN: 978-4-486-01933-6 C3045
その他
T. Saarela, X. Zhu, H. Jäntti, M. Ohashi, J. Ide, H. Siljanen, A. Pesonen, H. Aaltonen, A. Ojala6, H. Nishimura, T. Kekäläinen, J. Jänis, F. Berninger, J. Pumpanen, Dissolved organic matter composition regulates microbial degradation and carbon dioxide production in pristine subarctic rivers. Biogeosciences Discussions, 1-28, 2022. DOI: 10.5194/bg-2022-225
T. Sugai, W. Ishizuka, T. Masumoto, I. Endo, J. Ide, S. Fujita, M. Kobayashi, N. Makita, Spring dynamics and regional variation in two different root developmental types in seedlings of a boreal evergreen conifer species. bioRxiv, 1-33, 2022. DOI: 10.1101/2022.09.03.506439
井手淳一郎, 武田育郎, 宗村広昭, 森也寸志, 論文賞を受賞して-発見的観点からの森林の水質浄化機能の評価. 水文・水資源学会誌, 35, 5-6, 2022年. DOI: 10.3178/jjshwr.35.5
井手淳一郎, 研究機関をまわることのすすめ. 水文・水資源学会誌, 34, 315-316, 2021. DOI: 10.3178/jjshwr.34.315
J. Ide, disaster module, DECISION SCIENCE NEWSLETTER, 15, January 31, 2020年.
井手淳一郎, 宮野岳明, 大槻恭一, 熊本地域における森林の地下水涵養機能の評価に向けた取り組み, 森林科学, 87, 36-39, 2019年. DOI: 10.11519/jjsk.87.0_36
立山翔也, 井手淳一郎, 佐藤辰郎, 御田成顕, 高田亜沙里, チプタゲラの組織体制について-災害モジュール海外実習報告, 決断科学, 6, 128-136, 2019年
井手淳一郎, 佐藤辰郎, 御田成顕, 布施健吾, 中村龍志, 劉玉倩, Brian A. Omondi, チプタゲラの小水力発電について-災害モジュール学生実習報告. 決断科学, 4, 83-94, 2018年.
佐藤利夫, 米康充, 森也寸志, 高橋絵里奈, 井手淳一郎, 宗村広昭, 「健全な水源林の管理」について. 山陰中央新報, 12月5日, 2009年.
研究業績については以下のサイトもご参照下さい。
http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/~junichiro/presentation_j.htm
https://www.researchgate.net/profile/Junichiro_Ide
https://researchmap.jp/ide.junichiro
https://scholar.google.co.jp/citations?user=y6OAvDUAAAAJ&hl=ja
個人のFacebookページ
https://www.facebook.com/junichiro.ide.7
公立千歳科学技術大学 理工学部 応用化学生物学科のホームページ
競争的資金
「消毒副生成物に対する水源水質変動を核心とした水道リスク評価手法の確立」【分担】,年度:令和6~9年度(予定),費目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)(No. 24K01016)
「植生の違いは森林の溶存有機物動態に反映されるか?―水質観測のDXによる分子組成解析」【代表】,年度:令和6~9年度(予定),費目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)(No. 24K01815)
「地球陸域最大の炭素貯蔵庫「土壌」の構造進化に基づく最適土壌環境の解明」【分担】,年度:令和6~10年度(予定),費目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S)(No. 24H00057)
「フィンランドと東南アジアの泥炭河川から放出する炭素ガス発生メカニズムの比較」【日本側参加者】,年度:令和6~7年度(予定),費目:日本学術振興会 二国間交流事業 オープンパートナーシップ共同研究
「崩壊地を含む寒冷地森林流域における溶存有機物の動態に関する研究」【代表】,年度:令和6~7年度(予定),費目:京都大学生存圏研究所 先進素材開発解析システム(Analysis and Development System for Advanced Materials: ADAM)共同利用研究(R6-ADAM-13; R7-ADAM-10)
「酪農地帯近郊の森林域における窒素沈着と林冠による窒素吸収に関する研究」【代表】,年度:令和5年度,費目:令和4年度公立千歳科学技術大学特別研究費(若手研究者支援研究費)
「斜面崩壊地を含む寒冷地森林流域における河川の溶存有機物の分子組成と機能に関する研究-植生回復指標の構築に向けた検討」【代表】,年度:令和4年度,費目:令和4年度公立千歳科学技術大学特別研究費(若手研究者支援研究費)
「市民協力による広域多点採水と高精度分析技術を用いた河川リン酸濃度決定機構の解明」【分担】,年度:令和4~7年度(予定),費目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)(No. 22H02385)
「高度科学技術社会に必要なトランスディシプリナリー研究の方法論と評価指標の構築」【分担】,年度:令和3~7年度(予定),費目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)(No. 21K18113)
「超高感度質量分析法FT-ICR MSを用いた樹木-土壌間の物質動態に関する研究」【代表】,年度:令和3年度,費目:令和3年度公立千歳科学技術大学特別研究費(若手研究者支援研究費)
「樹木根-土壌-河川間の有機物動態に関する研究:超高感度質量分析による分子多様性解析を用いた検討」【代表】,年度:令和3~5年度,費目:京都大学生存圏研究所 先進素材開発解析システム(Analysis and Development System for Advanced Materials: ADAM)共同利用研究
「FT-ICR MS分析を用いたフィンランド泥炭林の溶存有機物の役割とその影響評価」【分担】,年度:令和2~6年度(予定),費目:日本学術振興会 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(No. 20KK0241)
「伝統的農村の慣習体系を組み込んだエネルギーの安全を保障する水資源学の構築」【代表】,年度:令和2~5年度,費目:三井物産環境基金 2019年度研究助成 https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/contribution/fund/results/1239481_13007.html
「北方林流域の水質改善をもたらす新規森林管理法の開拓」【日本側参加者】,年度:令和2~3年度,費目:日本学術振興会 二国間交流事業 オープンパートナーシップ共同研究
「Soil Eco-Technology to Recover Water Storage in Disturbed Forests(SoilWater)」【分担】,年度:令和2~4年度,費目:JST戦略的国際共同研究プログラム EIG CONCERT-Japan: Smart Water Management for Sustainable Society
「菌類の種間競争と有機物分解の関係を炭素配分戦略からモデル化する」【分担】,年度:令和1年~3年度,費目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)(No. 19K22444)
「針葉樹人工林の広葉樹林への転換が森林の物質循環に及ぼす影響の解明-溶存有機物の構成分子種を用いた検討」【代表】,年度:平成31~令和2年度,費目:京都大学生存圏研究所 先進素材開発解析システム(Analysis and Development System for Advanced Materials: ADAM)共同利用研究
「森川海の一体的管理にむけた溶存有機物の動態解明―構成分子種を用いたトレーサー研究」【代表】,年度:平成30~令和3年度(予定),費目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)(No. 18K11623)
「Fate of disolved black carbon after fire disturbances in boreal forest ecosystems in Finland (FINDBC)」【研究協力者】,年度:平成30~令和2年度,費目:INTERACT Transnational Access, European Commission
「超高感度質量分析計FT-ICR MSを用いた森林の水質形成機構の解明」【研究協力者】,年度:平成30~令和1年度,費目:京都大学生存圏研究所 先進素材開発解析システム(Analysis and Development System for Advanced Materials: ADAM)共同利用研究
「フィンランド北方林生態系における火災で発生した土壌有機炭素の行方」【日本側参加者】,年度:平成30~令和1年度,費目:日本学術振興会 二国間交流事業 オープンパートナーシップ共同研究
「超高分解能質量分析計を用いた森林の溶存有機物の動態解明-針葉樹林から広葉樹林への転換にむけての水質形成機構の検討-」【代表】,年度:平成29年度,費目:日本生命財団 環境問題研究助成 若手研究・奨励研究
「西日本の針葉樹人工林と広葉樹林との間における林内雨中溶存有機物の構成分子種の比較」【代表】,年度:平成29年度,費目:日本科学協会 海外発表促進助成
「環境・災害・健康・統治・人間科学の連携による問題解決型研究」【実施者】,年度:平成28~令和1年度,費目:JST社会技術研究開発センター フューチャー・アース:課題解決に向けたトランスディシプリナリー研究
「環境・災害・健康・統治・人間科学の連携による問題解決型研究の可能性調査」【実施者】,年度:平成27年度,費目:JST社会技術研究開発センター フューチャー・アース:課題解決に向けたトランスディシプリナリー研究の可能性調査(フェーズ2)
「フィンランド北方生態系における森林火災が土壌の水質形成と炭素貯留にもたらす影響」【日本側参加者】,年度:平成27~29年度,費目:日本学術振興会 二国間交流事業 オープンパートナーシップ共同研究
「中山間地域における水環境劣化の潜在的リスク低減のためのリン酸の酸素安定同位体解析」【代表】,年度:平成27~29年度,費目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)(No. 15K16115)
「FT-ICRMS分析を用いた森林の溶存有機物の構成種とその変動メカニズムの解明」【研究協力者】,年度:平成25~28年度,費目:日本学術振興会 基盤研究(B)(No. 25281011)
「流域動脈説に基づく河川生態系の生物多様性とリン代謝機能の関係解明」【研究協力者】,年度:平成24~26年度,費目:日本学術振興会 基盤研究(B)(No. 24370010)
「北方林流域における森林伐採が河川流量に及ぼす影響の規模と期間について」【代表】,年度:平成24年度,費目:小笠原科学技術振興財団 国際研究集会出張助成
「非特定汚染源からの流出負荷量の推計手法に関する研究」【研究協力者】,年度:平成23年度,費目:環境省 環境研究総合推進費・革新型研究開発領域(統合評価枠)
「北方林源流域のリン循環に及ぼす間伐の影響評価に関する生態水文学的研究」【代表】,年度:平成23年度,費目:日本学術振興会 特定国派遣研究者
「窒素・酸素安定同位体比を用いた扇状地河川における出水時の硝酸性窒素の起源推定に関する研究」【代表】,年度:平成23年度,費目:河川整備基金 調査・試験・研究部門
「人工マクロポアによる土壌水下方浸透の促進と有機物貯留による劣化土壌環境の修復」【連携研究者】,年度:平成23~25年度,費目:日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援プログラム
「管理の不十分な森林の土地利用が西日本における中山間地域河川の栄養塩濃度に及ぼす影響」【代表】,年度:平成22年度,費目:クリタ水・環境科学振興財団 国際会議発表助成【海外異動に伴い辞退】
「粗放化した針葉樹人工林が河川水系の水質形成に及ぼす影響」【代表】,年度:平成21年度,費目:笹川科学研究助成 学術研究部門
「水系の水質形成過程における森林の水質浄化機能の検討」【代表】,年度:平成20年度,費目:公益信託エスペック地球環境研究・技術基金
「管理放棄されたヒノキ人工林小流域における物質収支の定量的把握と自然浄化機能の検討」【代表】,年度:平成16~18年度,費目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費(No. 04J06809)
受託研究
「育水の森水文観測及び水源涵養機能の評価」【代表】,年度:平成30~31年度,費目:公益財団法人くまもと地下水財団共同研究費
「GISを活用した流域森林資源と農業用水利用等との関連に関する研究」【連携研究】,年度:平成20~22年度,費目:島根県土地改良事業団体連合会共同研究費