このサイトで「人身事故」とは、人身事故スレで「人身事故(グモ)」とされた人身事故・踏切事故等すべてを指すこととします。なお、当サイトでの分類は以下の通り。
人身事故…人と接触した事故。場所は駅構内・駅間を問わない。
踏切事故…踏切で自動車等と接触した事故。自転車や電動キックボードが人身事故か踏切事故かは要議論。
接触事故…踏切以外で自動車等と接触した事故。次項の衝突事故と統合するべきかもしれない。
衝突事故…人や自動車等以外の障害物(動物や落石など)と接触した事故。別の列車との衝突も(おそらく)これに該当。
脱線事故…列車が脱線した事故。上記の4つに当てはまればそちらを優先するため、それ以外の要因(速度超過や強風、地震など)での脱線事故が該当。
その他…今のところ該当する事故が思いつかないが、今後発生するかもしれない。
これでも問題はありそうですが、とりあえず以上の6つで運用していきます。
以下の順に判断します。
第一種鉄道事業者が一社のみ存在する区間 …第一種鉄道事業者の路線とします。
ただし以下の例外があります
JR東海が第一種鉄道事業者である「勝川駅~枇杷島駅」→東海交通事業城北線
JR西日本が第一種鉄道事業者である「トロッコ嵯峨駅~トロッコ亀岡駅」→嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線
第一種鉄道事業者が複数存在する区間 …「複数の路線が重複する区間について」を参照。
第一種鉄道事業者が存在せず、第二種鉄道事業者が一社のみ存在する区間 …第二種鉄道事業者の路線とします。
第一種鉄道事業者が存在せず、第二種鉄道事業者が複数存在する区間 …以下の通り
目時駅~青森駅 →青い森鉄道
小室駅~印旛日本医大駅 →北総鉄道
神崎川信号場~正覚寺信号場 →JR西日本
りんくうタウン駅~関西空港駅 →JR西日本と南海鉄道の重複区間。当該車両の路線とする
新開地駅~高速神戸駅 →阪神電気鉄道
起終点に信号場が置かれる場合、運賃計算の都合で重複区間が生じることが多い。当てはまる区間は以下の通り。太字の路線側の区間とする。
複数事業者での重複
中小国駅~新中小国信号場…JR東日本 津軽線・JR北海道 海峡線
福島駅~東福島駅(矢野目信号場)…JR東日本 東北本線・阿武隈急行 阿武隈急行線
桐生駅~下新田信号場(下新田駅)…JR東日本 両毛線・わたらせ渓谷鐵道 わたらせ渓谷線
北千住駅~綾瀬駅…東京メトロ 千代田線・JR東日本 常磐線
豊橋駅~平井信号場(小坂井駅)…名古屋鉄道 名古屋本線・JR東海 飯田線(当該列車の所属に準ずる)
川西駅~森ヶ原信号場…JR西日本 岩徳線・錦川鉄道 錦川清流線
若井駅~川奥信号場…土佐くろしお鉄道 中村線・JR四国 予土線
同一事業者での重複(複々線や三線、単線並列などの並走区間および、同一路線で本線と支線が重複する例は除外)
上落合信号場~新得駅…JR北海道 根室本線・石勝線
鶴見駅~新鶴見信号場…JR東日本 東海道本線・武蔵野線・南武線
いわゆる「正式路線」の路線名が実態とかけ離れていて分かりにくい場合、案内上の「走行経路」で集計する予定です