一橋大学 学部ゼミ

第25期(20年度入ゼミ)8名

教科書:Robert J. Carbaugh著 International Economics

プロジェクト:

Comprehensive Analysis of the Changes in Japan’s Trade due to the COVID-19 Pandemic.

Factors for Expanding Cross-Border E-commerce. 

氏名:卒論タイトル

熊坂涼:『対日直接投資増加による産業別生高 への影響分析』

飯盛將史:『外交が貿易に与える 影響についての 実証分析』

加藤光:『日本における移民とFDI の関係性について』

長井颯矢:『ASEAN 諸国における対内直接投資と環境汚染の関係性』

中西由英:『ICT投資と労働生産性に関する実証分析』

松森菜々美:『観光産業の発展による地域経済への影響に関する分析』

横井健人:『社会基盤が所得格差に与える影響に関する包括的分析』

渡邉浩希:『農産物 の二国間取引量決定要因検証~重力モデルを用いた実証分析~』

第24期(19年度入ゼミ)9名

プロジェクト

Economic Impacts of Brexit on the UK Automotive Industry Digital Economy.

How does Development of ICT Affect Wage and Offshoring? 

氏名:卒論タイトル

池田健峰:『なぜ日本において低金利下でインフレが起きないのか~フィリップス曲線のフラット化を探る~』

岩津駿一:『戦争勃発の決定要因~現代における紛争での事例~』

浦島健太:『外国人労働者が国内労働者に与える影響』

道祖土征彦:『貿易が経済成長に与える影響の包括的分析』

新村明日香:『二酸化炭素 排出量を対象とした環境クズネッツ曲線の検証~京都議定書型の規制政策効果を測る~』

中村優:『日本の医療費増大問題に対応するには地方医療はどのようにあるべきか』

東誠:『アベノミクス期における金融資産効果』

深野智子:『炭素価格制度の補完策としての炭素国境調整措置の可能性』

南怜和:『AfT が後発開途上国に与える貿易拡大 の可能性』

第23期(18年度入ゼミ)9名

プロジェクト

The causal effect of pollution haven in Japan to Asian countries.

Evaluation of Chinese GVC activities with DVA index. 

氏名:卒論タイトル

内田武:『ダイバーシティとその必要性~医療現場における多様化のメリット~』

奥野雅之:『対内直接投資の誘引要因分析~受入国の大学研究力は海外からの投資を引き付けるのか~』

近藤僚太:『日本における格差の要因』

菅原創:『インバウド 観光客の誘致要因分析』

関口祥嘉:『情報通信機器の普及と所得格差に関するマクロ的実証研究』

高橋佐保:『ICT 導入による経済効果の考察~生産性に与える影響~』

高橋岬希:『映像作品の貿易における文化的決定要因~不変的・可変的な貿易コスト両面からの考察~』

増田光:『移民受け入れによるメリット~文化的多様性がイノベーションに与える影響~』

宮崎光一:『国内における合計特殊出⽣率の決定要因と少⼦化対策に関する考察』

第22期(17年度入ゼミ)13名

プロジェクト

Trade efficiency in physical and ICT infrastructure.

Effects of GVC on labor demand. 

氏名:卒論タイトル

上田弘一郎:『ベンチャー エコシステム の観点からみた日本のベンチャー企業の問題』

大森文洋:The Relation Between Performance of Health Systems and Macroeconomic Factors

川添喬史:『サッカーW杯が開催国にもたらす貿易効果について』

菅野允有子『アフリカ開発援助の有益性』

呉楽天

小林広実:『大学院進学が賃金へ与える効果』

佐々木拓海:『オンライン学習MOOCの普及要因について』

菅原一真:『中国におけるイノベーションとFDIの関係について』

鮒田朋幸:『テロと経済要因』

真木慶伍:『リテール部門でのキャッシュレス化に関するサーベイと日本の研究課題』

山口芽里:『経営自由度と経営効率性〜イギリスの地方空港を対象にして〜』

渡邊さや:『女性の就業継続と育児両立』

和地由布奈:『仕事満足度の決定要因』

第21期(15年度入ゼミ)7名

プロジェクト

Human capital and political corruption as an absorptive capacity.

Effects on wage level when Japan starts accepting immigration. 

氏名:卒論タイトル

荒井理沙:『外国人労働者の受け入れによる日本の賃金への影響』

石川悠太:『WTO加盟による経済指標への影響』

岡田尭之:『PFI事業における利益最大化の決定要因と経済効果』

松野峻明:『特許出願件数の決定要因-知的財産の強度に関して-』

丸岡弘樹:『産業別対外直接投資のGDPに対する影響』

山井直樹:『イギリスにおけるEU離脱の是非を問う国民投票の経済要因分析』

山内雄登:『婚姻率から見る地域別結婚支援策の効果分析』

第20期(14年度入ゼミ)14名

プロジェクト

Transport Costs: The Key Determinant of International Trade.

Does FDI Affect Economic Inequality?

The Impacts of Creative Exports on International Tourists: Based on Cool Japan Policy and Cool Korea Policy. 

氏名:卒論タイトル

石本拓:『東南アジアにおける観光業と経済発展』

石綿直哉:『人的ネットワークの活用:学生の留学志向の上昇の観点から』

板倉浩介:『カジノ合法化の是非における依存症行動の経済学的考察』

鎌田修造:『FDIに及ぼす制度的要因の影響の分析-OECD諸国と日本との比較-』

後藤桂太郞:『女性の労働市場参加の増加と労働力の代替』

柴田幸生子:『言語の経済的存在感の過去と将来』

髙野栄太郎:『日本国内における航空旅客輸送量の決定要因分析』

高橋郁美:『有害な消費行動に対するパターナリズム』

田代千穂里:『天然資源保有量と経済発展の関連性:産業多様性の重要性』

田中誠:『金融緩和と株価のオーバーシューティング-効率市場仮説に基づいた分析-』

中村優太:Gender Gap and Employment Rates: Are You a Quitter? Then You are a Feminist!

長谷麻祐子:『FTAのFDIに対する影響の日韓比較』

保木本拓馬:『社会における富の再配分システムの考察』

渡邉大地:『インフラの経済的影響:東南アジアを例に』

第19期(13年度入ゼミ)13名(+交換留学生2名)

プロジェクト

The impact of international trade on economic growth - Measured by value added.

Can African economies grow with natural resources?

The impact of corporate tax rate on foreign direct investment. 

氏名:卒論タイトル

葛イヨウ:『腐敗が経済に与える影響-中国の反腐敗対策を考える-』

木島健一:『クロスボーダーM&Aに影響を及ぼす諸要因』

小池知顕:『韓国自動車産業の分析』

高先先:『新興国のバブル経済:中国・タイ・インドネシアを考える』

渋谷渚:『ソーシャル・キャピタルと経済成長の関連性について』

鈴木康平:『石油・天然ガスとグローバル・インバランス問題の関係に関する考察』

田久保純平:『女性の社会進出と諸政策』

田盛友大:『酒税の最適税率』

藤井道夫:『人々の都市間移動の要因:ヨーロッパ都市を参考にして』

許智慧:『肥満問題対策としての肥満税のあり方』

八木誠人:『近年におけるオリンピックメダル獲得のために必要な要素の分析』

山本彩加:Gender Wage Inequality and Growth

渡邊涼介:『多国籍企業の立地展開に対する税制の影響』

Omar Hedvat (交換留学生:イギリス)

Olivia Lue (交換留学生:イギリス)

第18期(12年度入ゼミ)9名(+交換留学生2名)

プロジェクト

The Determinants of Foreign Direct Investment from Japan to Southeast Asian Countries.

The Effects of Foreign Direct Investment on Japanese Firm's Productivity in Electrical and Electronic Machinery Industry. 


氏名 : 卒論タイトル


石塚卓:『物流インフラ整備とCLMVの工業化』


江藤眞吾:Effects of each level of education on each sector of industry


奧矢大夢:『日本市場でのスマートフォンにおけるイノベーションの定量的評価』


尾崎凌太:『都市再開発の影響』


勝田のぞみ:『日本における地球温暖化対策制度』


藤原亮:『プロ野球におけるスター選手の観客動員数への影響』


松本良太:『AKBを経済学的に捉える』


三澤まゆ:『経済成長をもたらす政府開発援助のあり方』


林きか:『日本中古自動車の輸入制限に関する分析』


Jam Li(交換留学生:カナダ)


Irene Han(交換留学生:オーストラリア)

第17期(11年度入ゼミ)17名(+交換留学生2名)


プロジェクト

Determinants of overseas production volume of Japanese automakers.

The impact of LCCs on inbound foreign tourism in Malaysia.

Technology spillovers from SEZs to surrounding non-SEZ regions: The case of Shenzhen. 


氏名: 卒論タイトル


Angsriprasert Salisa: How do exchange rate changes affect import prices? The case of Thailand


市村俊宏:『空間経済学と歴史』


伊藤拓海:『上下水道事業ビジネスにおける効率性の追求』


大澤亮介:Heterogeneity in the Eurozone: The fragmentation of euro-area credit markets


門脇俊輔:『宇宙開発が与える経済影響』


川上俊:『ソブリン格付けの現状-経済的リスクとポリティカルリスク』


齋藤玄:『環境評価の方法~ヘドニックアプローチ、仮想評価法、トラベルコスト法についての研究~』


Xu Yinghui: TPP vs RCEP: Evolutionary paths to Asian regionalism


篠永裕太:『日本と東アジア経済圏の発展-雁行形態的産業発展は終わったか-』


鈴木玉青: Effects of Language on Trade Flows


鈴木悠太:『海外直接投資の決断におけるカントリーリスクの影響』


角田浩一:The impact of managerial change on team performance in professional football


高木大介:『国際貿易が人口成長に及ぼす影響 』


丹羽愛:『フェアトレードと長期的な経済発展』


水村浩司: Economic Geography and Economic Development in East Asia


山内裕夏:『日本製アニメと文化ヘゲモニー』


結城貴虎:『移民受け入れは貿易額を増加させるか?~オーストラリアに着目して~』


Tim J. Lameris(交換留学生:イギリス)


Fumihiko Sugie(交換留学生:アメリカ)

第16期(10年度入ゼミ)11名

教科書:P. R. Krugman & M. Obstfeld著, International Economics

プロジェクト:

Effects of export-enhancing policies on welfare in a North-South oligopoly model: Subsidies vs tied aid.

Alliance in the steel industry. 

氏名: 卒論タイトル

大瀧健太:『日本と排出権マーケット~削減目標達成のための方策~』

瀬川泰利:『地方分権政策の経済地理的検討』

鷹尾憲:『国際分業化時代の雇用の非正規化と賃金格差~製造業のパネルデータ分析~』

高野由美:『東アジア生産ネットワークの課題』

高橋佑平:『食料市場への投機資金規制の検討~投機の影響検証と投機の規制検討~』

戸倉靖仁:『会計基準の統一が日本のクロスボーダーM&A市場に与える影響についての量的分析』

廣瀬公寿:『ロシア経済はオランダ病にかかっているか』

前村優介:『中国経済のバブル論に対する一考察』

光本浩章:『低価格自動車の輸出における決定要因分析~グラビティモデルを用いて~』

宮崎綾: International Trade and Financial Markets: Trade Openness and Financial Developments as Complements

若林貴広:『外国特許取得による企業利益の経済分析』

第15期(09年度入ゼミ)10名(+交換留学生1名)

教科書:P. R. Krugman & M. Obstfeld著, International Economics

プロジェクト:

APEC~2010年議長国としての日本の役割

日本農業の政治経済的分析と国際競争に向けての考察 

氏名: 卒論タイトル

相浦沙絵:『開業の経済効果~日本における開業の在り方~』

浅井康輔:『レアメタルの安定供給確保へ向けた日本が取るべき対策』

市川政人:『違法貿易に関する実証研究』

大江恭平:『LCCから考える国内空港整備の在り方-AEANとの比較』

岡千里:『新興国の成長可能性と制度的課題-新興国の経済成長における制度整備の重要性』

小川将太:『日本の敵対的買収制度-企業がとるべき戦略』

冨田芙美子:『名古屋議定書が先進国に与える影響』

長海智子:『サブアフリカの経済成長可能性について-政府主導による農業革命を通じた経済成長への提案』

中山良太:『対外直接投資に企業の海外戦略と経済学的分析-実務家の経済政策提言は是か非か』

干場敦:『違法コピーとコンテンツ産業-アニメ市場の分析から見るコンテンツ産業の振興』

Christina V. Limbourg(交換留学生:イギリス)

第14期(08年度入ゼミ)6名     

教科書:P. R. Krugman & M. Obstfeld著, International Economics

プロジェクト:

京都メカニズムと日本-経済モデル分析による温室効果ガス削減目標達成の方法の模索-

日本における食料自給率向上の経済分析 

氏名: 卒論タイトル

砂金明日香:『所得格差が経済発展にもたらす影響』

内田咲:『ITの進歩が与える企業の国際化への影響の経済分析』

塚野由梨子:『北朝鮮の経済構造と対北朝鮮経済制裁の分析』

森田義大:『模倣による南北間の技術移転とその先進国への影響』

山内章寛:『外国人看護師受け入れが日本に与える影響』

羅宇沢:『明るい家族計画-中国における鉄道事業を事例に日本の高度集約財の企画化を考える-』

第13期(07年度入ゼミ)15名(+交換留学生2名)

教科書:P. R. Krugman & M. Obstfeld著, International Economics

プロジェクト:

日中韓FTA

インターネットと国際貿易

環境スタンダードと国際貿易

「輸送」が国際貿易に及ぼす影響

プロ野球選手の海外移籍 

氏名: 卒論タイトル

犬飼崇:『バイオエタノール産業の世界的な分散と拡大の可能性』

井上奈緒子:『国際貿易と環境問題』

岩崎有美:『日本の頭脳流出』

岡田創:『日本の産業空洞化』

籠島敬幸:『90年代以降の日本の経済政策への考察』

小林学:『観光立国ニッポンへの道』

三枝万里子:『電子マネーに関する一考察』

坂内佑理子:『食品リスクと消費者の効用最大化』

高澤竜太:『長野県活性化の方法』

田中理恵子:『仮想水貿易』

富田雄二郎:『多国籍企業が現地の厚生に与える影響』

中野景介:『サービス分野におけるオフショアリングの経済分析』

中村翔:『日本の農業の未来』

溝上正晃:『伝統工芸産業の今後について』

渡辺智彦:『一橋大学の経済学』

Lee SoHeon(交換留学生:韓国)

Piotr Dalak(交換留学生:イギリス)

第12期(05年度入ゼミ)12名

教科書:P. R. Krugman & M. Obstfeld著, International Economics

プロジェクト:

知的財産権保護と貿易・海外直接投資

中国人民元切り上げ論争と今後~人民元の適正レートを考える~

WTOの現状と未来 

氏名: 卒論タイトル

浅井宏子:『地球温暖化防止への道』

伊東優:『将来へ向けての年金・消費税改革』

上柿愛夕:『直接投資と経済成長-アジアの成功とアフリカの展望-』

右手一光:『少子化の下での経済成長に向けて』

大井優:『事業再生の将来~産業再生機構は必要か?』

甄頴:『中国金融市場開放に向けて 』

小林かほり:『患者主体の医療サービス市場構築に向けて』

中野禎治:『Viva La Revolution? 民営化の功罪』

入場裕明:『貿易から視る世界経済統合の深化 グラヴィティモデルによる実証分析』

原田巴宏:『途上国信用市場に対するマイクロファイナンスの効果』

松野豪:『通貨危機と域内金融協力』

レニ インドラワティ: Solar Energy -The Global Solar PV Market Outlook-

第11期(04年度入ゼミ)9名(+交換留学生1名)

教科書:P. R. Krugman & M. Obstfeld著, International Economics

プロジェクト:

グローカル化の中の企業と技術移転

南北問題から見たサービス貿易自由化 

氏名: 卒論タイトル

井上梢:『Made in Japan ~日本酒の逆襲~』

井上肇:『対日M&A投資の投資先企業に与える効果 ~外資は有害か~』

及川諒:『電子商取引の発展と国際取引 ~課税問題から電子商取引の今を読み解く~』

小磯泰樹:『読めないあの子と経済学 ~限定合理性のもとでの意志決定~』

坂田枝実子:『現代地域経済統合が求める成功要素とは』

寿楽正浩:『フェアトレードの経済学』

冨田美由紀:『Lord of the Market ~東ヨーロッパの市場経済化~』

長谷川修平:『アフリカの貧困問題に対する日本ODAの貢献検証 ~東アジアでの成功経験を活かせるのか~』

アリヤー・プラチャンパーニッチ: Standards on Food Products and Challenges in Global Trade

ザヒドア・アジザ(交換留学生:アメリカ合衆国)

第10期(03年度入ゼミ)9名(+交換留学生1名)

教科書:P. R. Krugman & M. Obstfeld著, International Economics

プロジェクト:

リサイクルと国際貿易

アジアのリージョナリズム 

氏名: 卒論タイトル

池田直隆:『市場間競争下に於ける日本の資本市場の展望』

伊藤弘毅:『Travel Japan Yet?』

金田晃一:『日本のM&A市場の意義とこれからの課題』

川島千弘:『特許とインド製薬産業』

北山浩喜:『日本における排出権取引市場の展望』

木部雄太:『サプライチェーンマネージメント -その拡大の背景と可能性-』

瀬戸奈津紀:『貿易自由化と開発問題 -WTOが途上国に与える影響-』

豊崎洋:『中国自動車産業の発展とモータリゼーション』

本橋龍玄:『規制緩和下における石油産業』

ゴック・マイ・グェン(交換留学生:ベトナム)

第9期(02年度入ゼミ)8名(+交換留学生1 名)

教科書:P. R. Krugman & M. Obstfeld著, International Economics

プロジェクト:

欧州通貨統合の諸相

貿易と文化 

氏名: 卒論タイトル

大石望:『端数価格の心理』

柴田明宏:『日本をめぐるFTAと国際情勢』

篠田薫:『現行の銀行規制とその将来像に対する考察』

長瀬優木:『企業行動と対中直接投資』

中村全宏:『インフレ・ターゲット政策から考える中央銀行のあり方』

中山淳一郎:『スポーツという商品と「公共性」という価値』

野地政宏:『日本における移民問題の変化と政策課題』

本城宏樹:『The Age Of Big Business; 巨大法人企業の世紀』

リュドビコフスキー・ウラジミール(交換留学生:ウクライナ)

第8期(01年度入ゼミ)10名(+交換留学生1名)

教科書:P. R. Krugman & M. Obstfeld著, International Economics

プロジェクト:

内外価格差の経済学

中国のWTO加盟 

氏名: 卒論タイトル

岡本友希子:『日本における炭素税導入の検討』

門林渉:『多国籍企業の戦略と内部化理論』

上山淳平:『日本経済の国際化と産業空洞化問題』

熊倉毅:『年金制度改革~持続的な年金制度を求めて~』

熊谷達郎:『薬剤アクセスと知的所有権』

斉藤史:『21世紀における日本の都市のあり方』

佐藤信充:『地域統合と産業集積』

讃井邦明:『東アジアの金融改革から学ぶ』

田邊佳織:『女子教育による貧困問題解決』

藤井和範:『開発のための新しい戦略~ガバナンス強化の重要性とそのための方策~』

スティール・航平(交換留学生:オーストラリア)

第7期(00年度入ゼミ)14名(+交換留学生1名)

教科書:P. R. Krugman & M. Obstfeld著, International Economics

プロジェクト:

NGOとグローバリゼーション

サミットの経済分析

資本のグローバリゼーションに伴う弊害と国際金融システムの脆弱性 

氏名: 卒論タイトル

石橋大作:『日本企業の海外直接投資』

一色健:『所得分配から見た日本経済の平等性-結果の平等の再検討-』

川島亜紀子:『アジアにおける技術移転』

小松弘尚:『破綻する地方自治体と財政再建』

椎野純一:『ポートフォリオ理論と株式投資信託の実証分析』

篠崎公昭:『累積債務問題の経済学的分析』

代田京子: Evaluation of Environment in Cost-Benefit Analysis

田村多恵:『日本の繊維産業の現状と展望』

原慎一郎:『途上国から見た地球温暖化問題』

林保宏:『医薬品を取り巻く規制とその影響』

松尾郁美:『日本の労働市場と女性労働』

若菜高博:『国際分業と産業集積』

渡辺良平:『ソ連型社会主義の意義』

ン・エドウィン: Trade and Investment Liberalization in China and Accompanying Stategies for East Asia

クニャゼヴァ・マリナ(交換留学生:ウズベキスタン)

第6期(99年度入ゼミ)8名(+交換留学生3名)

教科書: R. Caves, J. Frankel & R. Jones著, World Trade and Payments

プロジェクト:WTOの展望とその活動 

氏名: 卒論タイトル

川井智恵:『ファッション界の経済学』

春原尊史:『貧困脱却のための国際援助』

C・ティーラチャー: Information Technology and Its Value

東井仁:『コメは自由化すべきか保護すべきか』

水沼徹夫:『東アジアの奇跡とアジア通貨危機』

リュウ・ウィ:『中国の市場経済の行方』

山崎玲奈:『アジアにおける企業金融の分析と課題』

横山俊之:『日本の直接投資と東アジア諸国の産業構造の高度化』

エドマン・ジェスパー(交換留学生:スウェーデン)

キタジマ・アレックス交換留学生:アメリカ合衆国)

キュウ・セイケイ(交換留学生:アメリカ合衆国)

99年度伊丹杯優勝 

第5期(98年度入ゼミ)7名

教科書: R. Caves, J. Frankel & R. Jones著, World Trade and Payments

プロジェクト:日本市場の自由化・国際化 

氏名: 卒論タイトル

加藤隆秀:『90年代後半に見る水平的大型M&Aの活発化』

小松原徹:『貧しい都会人』

佐野綾子: Agglomeration, Taxation and Integraion

関啓介:『情報技術革新の経済分析』

松本華奈:『金融危機と通貨統一に見る基軸通貨制度』

宮川英之:『プラザ合意以後の円高と海外直接投資の分析』

山口潔:『円の国際化』

98年度ゼミ対抗ソフトボール大会ベスト8 

第4期(97年度入ゼミ)8名

教科書: R. Caves, J. Frankel & R. Jones著, World Trade and Payments

プロジェクト:

Trade and Competition Policy 

Trade and Environment 

氏名: 卒論タイトル

大久保敏弘:『貿易と産業集積の形成過程』

大澤紘彦:『貿易政策の決定に関する考察』

中島崇賢: Russian Economic Development

苗加孝陽:『GATT・WTO体制と貿易紛争』

坂東大輔:『経済統合』

松下正幸:『貿易と労働基準』

水島藤孝:『日本版ビッグ・バン』

鷲原剛:『多国籍企業-多国籍化する企業とその事業環境-』

97年度ゼミ対抗ソフトボール大会総合3位(経済学部1位) 

第3期(96年度入ゼミ)10名

教科書:Krugman, P. R. & M. Obstfeld, International Economics (3rd ed.)

氏名:卒論タイトル

石田陽介:『EU通貨統合の理論と現実』

太田吉紀:『規模の経済と貿易に関する理論的考察』

清水幸治:『日本経済 成長の源泉』

ニヤマスレン・バトチメグ:『独占と寡占のもとでの貿易政策』

蓮見健太郎:『現代国際経済における政策協調の意義』

畑野真隆

久恒浩:『経済のグローバル化と情報技術進歩の相関関係』

藤原重良:『ガット・WTO体制下の国際通商問題と国際経済法』

宮脇哲之介:『企業のグローバル戦略と国の役割』

山田理一:『海外直接投資の厚生効果分析』

第2期(93年度前期ゼミ)7名

教科書:Ito, T., The Japanese Economy

氏名: 卒論タイトル

赤司泰久

井原重明

櫻井宏明

杉浦久子

鈴木宏征

野田有希子

吉田英一郎

第1期(92年度入ゼミ)10名

教科書: Ethier, W. J., Modern International Economics (2nd ed.)

氏名: 卒論タイトル

江本英史:『頭脳流出の現実と理論』

大来哲郎:『ASEAN経済の成長とASEANの協力』

菊池美佐:『世界経済における地域経済統合』

倉林久夫:『EU経済統合』

小牧雄三

柴田信:『直接投資と産業発展』

藤健二:『1980年代の日米間の経常収支不均衡』

広田浩行:『コメ問題への提言』

山崎弦:『海外直接投資』

渡部健人:『変動相場制における為替レート決定理論について』

一橋新聞部ゼミエラV2004 石川城太ゼミ紹介記事 

石川城太ゼミ OB・OG会報告                         

令和2年OB・OG会

池田健峰 (令和元年度入ゼミ 24期)

経済学部石川城太ゼミで毎年行われているOBOG会が2019年度も如水会館にて開催されました。慣例では11月に行うことが多かったそうですが今年は2月1日(土)の開催となりました。私の同期で留学中の仲間は残念ながら今回の参加はできませんでしたが、現役の学生16名にOBOG約50名近くを加えて非常に活気のある会となりました。

今回初めて会に参加した私ですが、人数もさることながら、年代・業種の幅の広さに大いに驚かされました。誰もが知る会社・政府機関の第一線で活躍されている方々、起業して成功を収めていらっしゃる方々、そうそうたる顔ぶれに少々緊張してしまいました。私の代で24期になる石川ゼミは年代の幅も大きいのですが、世代の壁を越えて交流があるのも印象的でした。 

そしてなんと今年は石川先生の還暦のお祝い!ということで現役からはサプライズのお祝いを用意させていただきました。受付をしていた私は会場でリアクションを拝見することはできなかったのでこれが非常に残念…しかし盛大な拍手と喜びの声は受付にも聞こえてきました。改めておめでとうございます。 

盛況のうちに一次会は閉幕となり二次会会場へ、今度はより近い距離で現役がOBOGに話を聞けるチャンスということで、私も胸をお借りする思いで先輩方の囲む席にお邪魔させていただきました。仕事や社会人になってからの話、私が知らない頃の石川ゼミの様子など様々なお話を伺うことができ、若いからたくさん食べなさいとお食事もたくさんよそっていただきました。ありがとうございました!

さて、拙い文章ではありましたが少しは会の様子が伝わったでしょうか。先輩方は温かい方ばかりで、偉大な先輩方に囲まれながら石川ゼミで学ぶことができて本当によかったと改めて感じました。先輩方に続くために今度は自分が立派な卒業生となるべく精進するんだと身が引き締まりました。

平成15年OB・OG会

中村全宏 (平成14年度入ゼミ  9期)

経済学部石川城太ゼミでは恒例として毎年冬にゼミOB・OG会を開いておりますが、平成15年度は11月15日(土曜日)に開催いたしました。卒業生35名、大学院生7名、学部生17名の参加があり、遠くは仙台や関西からも参加する方がいらっしゃいました。

如水会館での一次会は、資格試験の合格や、結婚の報告など、恒例となっている近況報告はおめでたい話がたくさんありました。二次会は店が貸し切り状態にとなるほど一次会に参加した殆どの方が参加し、学生とOB・OGが交流し、就職活動を控えるものはそのアドバイス、進路が決まったものは進路先業種に関してのアドバイスを受けました。夜明けまで続いたにも拘らず半数が参加した三次会では、参加者でより突っ込んだ議論をするなど大いに盛り上がりました。

石川城太ゼミは平成15年度入ゼミで10期生を迎え、歴史の長さとして本学の中で中堅と言えるまでになっています。先生はこれまでの研究・教育活動に加えて、COE関連で重要な仕事を任され、これまで以上の活躍をなされています。OB・OGの中には、勤務先での第一線として活躍される方が出てきました。

私は来春から社会人となりますが、先生方や先輩方の活躍に負けずに自らの道を切り開くために、よりいっそうの努力をしなければならないと、決意を新たにする良い機会となりました。多くのことを議論できたことから、ゼミのつながりの深さ、重要さを実感し、このような一橋での繋がりをより大切にしていきたいと思いました。

平成16年3月号如水会報68ページより抜粋


    Facebook                 旧ホームページ