平成29年8月も残り少なくなり,戦争の記憶風化を訴えた戦後72年報道も一段落した.戦後初の小学校入学を経験した私も後期高齢者の仲間入りをして3年が過ぎ風化しているのは確実である.物資欠乏のため,学校の写真記録は高学年の阿蘇垂玉温泉の滝を背景にした修学旅行写真1枚だけである.そのため,小学校時代の記憶は写真による刷り込みではなく,純粋に記憶によるものであり,どちらかと言えば,キラキラしたものではないことの方が多い.
熊本市西部(島崎,横手地区)に位置する城西小学校の1年は2クラスで男子組,女子組に分かれていた.講堂は無く二つの教室の間のアコーデオン式の折りたたみ壁を開けて入学式が行われた.南側廊下の窓際の柱に米軍機の機銃掃射によってえぐられたギズがあったのを鮮明に覚えている.終戦から7か月しか経っていないこともあり,学用品,制服,学生帽,ランドセル等が手に入る社会状況ではなかったので,身なりなど気にすることもなかった.それでも学生帽ぐらいはどうにかならないかと両親が探していたら,警察官をしていた叔父が古い警官帽子を持ってきてくれた.帽子屋に頼んで学生帽に直してもらったことを後になって聞かされた.男子組担任は女性(タゾエ先生)で,しばしば相撲を取らされた記憶が残っている.体育館など存在しない時代,机椅子(一体型)を教室の後ろに寄せて,空いたスペースを使って相撲を取った.米軍占領下,教師も突然軍国主義教育を否定され,どのように対応してよいのか迷っていたのではないかと思う.クラスメート間のスキンシップ,小学校近くにある石神神社の祭に行われる子供相撲大会では大いに役に立った.
私は,4人の姉がいたので小学校の教科書がいかなるものであるのかは理解していたが,予想に反しきわめて粗末なものであった.教科書は,厚手の表紙などは付いていない新聞紙みたいなものであった.インターネットで調べてみると,「小さな資料室」というホームページに資料435として当時の国語教科書について調べた結果が見つかった.
参考資料 暫定期国語教科書目次一覧
その引用資料を手掛かりに,さらに調べていくと以下の論文(CiNii Articles)が公開されていた.
昭和21年度暫定教科書目録等一 覧:国民学校用 (國學院女子短期大学紀要,北海道教育大学 谷 口 一 弘,谷 内 鴻)
著者は,論文の「はじめに」に次のように記している.
・・・・例えば,昭和21年3月発行の国語教科書 ヨミカタ分冊 (1ネン上) は,16ページ刷り放し (本文13頁) のワラ半紙に印刷され た製本もされてい ない, 本文2段組5号活字によるまことに粗未なものであっ た. 使用に際しては,ナイフ を入れ A5 判に切 り揃えるこ とか ら始まり,概ね他の教科も同様の体裁であっ たため, 別に 「折りたたみ教科書j とも呼 ばれてい る.近代日本の教科書の歩み 2-戦後国語では,「新聞紙を流用した”パンフレット教科書”と呼ばれた」と書かれている.
1年生の暫定国語教科書の内容項目を,「小さな資料室」からそのまま引用させてもらった. 2年生以上については参考資料および原報を見てほしい.
『ヨミカタ 一』 第一学年前期用 (目次なし)
発行日 第1分冊 昭和21年3月25日(日本書籍)
第2分冊 昭和21年4月25日( 〃 )
第3分冊 昭和21年7月15日( 〃 )
アカイ アカイ アサヒ ……
ホウ ホウ ホタル コイ ……
「サヤウナラ ゴキゲンヨウ。」……
『ヨミカタ 二』 第一学年後期用
発行日 昭和21年10月25日(日本書籍)
昭和21年10月20日(大阪書籍)
一 山ノ上 十三 冬
二 アシタハウンドウクワイ 十四 お正月
三 ウサギトカメ 十五 ネズミノ ヨメイリ
四 西ハ 夕ヤケ 十六 シャシン
五 カマキリヂイサン 十七 カゲヱ
六 サルトカニ 十八 日本のしるし
七 オチバ 十九 花サカヂヂイ
八 イモヤキ 二十 ユメ
九 コモリウタ 二十一 机とこしかけ
十 オイシャサマ 二十二 ウグヒス
十一 デンシャゴッコ 二十三 つくし
十二 ケンチャン 二十四 汽車
ここまで調べて,大体のことが分かってきた.
昭和20(1945)年8月15日の敗戦後,文部省は9月20日に「終戦ニ伴フ教科用図書取扱方ニ 関スル件」という通達を出している.軍国主義的教材や国家主義的教材に関して,省略あるいは削除すべ き個所を国語と算数について指示をしている.その結果,墨塗り教科書が出現した.さらに,昭和20年12月31日に日本政府に提出された連合国軍最高司令官総司令部覚書によると,国語,算数に加えて,修身,日本歴史及び地理についても黒塗りの指示を行っている.しかし,他の教科については具体的指示はなかったと書かれている.
論文の著者は.暫定版について以下の位置付けを行っている.
昭和16年に発足した 「国民学校」 制度が戦後の昭和22年4月,6・3制と 共にその名称が消え「小学校」 と復活するのであるが, この 「暫定」 は 「国民学校」 の名を冠した最後の教科書であると同時に, 戦後最初の教科書でも ある。さらに翌22年度からの 「文部省著作教科書」 そして現行検定制度下の 教科書へ と続く, い わばその橋渡とい う観点からも, まさに暫定的であっ た とい えよう。
折りたたみ教科書の例(初等科 裁縫)
私の世代は,戦後教育の民主化の中,制度としては国民学校の最後として,戦後初めての軍国主義を排除した教材を使って,それも一度しかない「折りたたみ教科書」を使用して学習するという貴重な体験をしたことになる.昭和22年,六三制によって小学校が復活し,教科書も国定から検定になり「ひらがな先習」に変更された.3,4年生になると理科の教科書がカラー図版付きになった.白黒テレビがハイビジョンテレビに変わったような感動があり,理科の勉強が楽しかった.
小学校時代に記憶に残っている出来事(DDT散布,脱脂粉乳給食実施試験校,米軍将校の娘が朝礼中に馬に乗って登場,極寒の相撲見物)については次の機会にしたい.
参考資料
昭和21年度暫定教科書目録等一覧 : 国民学校用(オープンアクセス,CiNii Articles,PDFダウンロード可能)
価格はヨミカタ三分冊で1円15銭程度.教科書の印刷所は日本書籍,大阪書籍,東京書籍.
写真はPDF論文の掲載図を用いた.
国立教育政策研究所 教育図書館 鮮明な資料が掲載されている.
1年生の暫定国語教科書の内容と戦時中に使用されていた国定国語教科書「ヨミカタ」を比較すると,暫定教科書では挿絵がすべて削除され文字のみの簡素な教科書となっている.「ヒノマルノハタ」「ヘイタイサンススメススメ」などが削除されていると記載されている.詳細は国立教育政策研究所 教育図書館のページで確認してほしい.
ココマデオイデ ソロソロオイデの挿絵(昭19)
城西小学校の位置
校区内には,叢桂園,釣耕園,三賢堂,岳林寺,西の武蔵塚,島田美術館(館長は小中学校同級生)等がある.