本講演は、政治的・宗教的な主張や特定商品の販売を目的とするものではありません。
また、個別の相談は行いません。
三国志ゆかりの古都めぐり、一人旅でのハプニング、現地の食文化との違いなど、実体験を交え、参加者が楽しみながら異文化理解や国際交流のヒントを得られます。
※ 政治的・宗教的・思想的主張は含まれません。
本講演は、政治的・宗教的な主張や特定商品の販売を目的とするものではありません。
また、個別の相談は行いません。
順風満帆ではなかった道のりを、笑いを交えながらリアルにお話しします。
学びを続ける力、資格の意義、語学・ICT活用など、体験を通して得た知恵をお伝えし、これからの時代を生きるヒントとして活かしていただけます。
※ 本講演は、政治的・宗教的な主張や特定商品の販売を目的とするものではありません。
また、個別の相談は行いません。
最終学歴
著書
講演実績
2025年 10月 JA共済連佐賀主催 さが(佐城)多久地区 「武雄市」
2025年 9月 西国分校区老人クラブ連合会「久留米市」
2025年 9月 JA共済連佐賀主催 さが(杵藤)北鹿島地区 「武雄市」
2025年 8月 久留米市地区環境衛生連合会「久留米市」
2025年 8月 JA共済連佐賀主催 さが(佐城)たすけあい組織、さざんかの会「武雄市」
2025年 7月 JA共済連佐賀主催 伊万里南波多地区「武雄市」
2025年 6月 JA共済連佐賀主催 伊万里有田地区「武雄市」
2025年 6月 JA共済連佐賀主催 さが(杵藤)古枝・七浦地区 「武雄市」
2025年 5 月 JA共済連佐賀主催 伊万里二里地区「武雄市」
2025年 1 月 「 第7回 小城女性学級」「ゆめぷらっと小城」(小城市)
2024 年12月 「 染老人クラブ」「久留米市北野町染公民館」(久留米市)
2024 年10月 「 東彼杵町教育委員会 コスモス大学」「 東彼杵町総合会館」( 東彼杵町)
2024 年9月 「南島原市社会福祉協議会・ながさき生涯現役応援センター共催」就労的活動支援セミナー「社会参加のススメ!!」西有家総合学習センターカムス( 南島原市)
2024 年9月 「神埼市自治公民館連絡協議会 研修セミナー」「神埼市中央公民館」( 神埼市)
2024 年9月 「JAみやざき主催 えびの市 地区本部家の光大会・女性のつどい」「えびの地区本部」( えびの市)
2024 年7月「高齢者教室(生き活き歌舞里)「加布里コミュニティセンター」(前原市)
2024 年6 月「 公益財団法人 佐賀県長寿社会振興財団主催 ゆめさが大学」「佐賀県立生涯学習センター アバンセ」( 佐賀市)
2024 年6 月 「佐賀市中央農業協同組合主催 金融課」「佐賀市中央農協本店」( 佐賀市)
2024年5月 「芦刈プラスワン倶楽部」「芦刈地域交流センター「あしぱる」(小城市)
2024 年4月 [JA北九州主催 女性部総代会」「JA北九州本店」( 北九州市)
2024年1月 [人権市民講座」「小森江東市民センター主催」( 北九州市)
2023 年11月 [JAさが主催 中部地区家の光大会及び女性部フェスタ」「佐賀県立生涯学習センター アバンセ」( 佐賀市)
2023 年5月 [ボランティアヘルパー研修会」「江北町老人福祉センター」( 江北町)
2022 年12月 [男の体操教室」「中島コミュ二ティセンター」( 柳川市)
2022 年9月 [しあわせ学級」 甘木地域センター「フレアス甘木」( 朝倉市甘木)
2022 年9月 [延寿学級」北方公民館( 佐賀県武雄市)
2022年7月 「ふれあい大学」吉野ヶ里町(吉野ヶ里町中央公民館)佐賀県吉野ヶ里町
2022 年5 月 [黒髪大学」山内農村環境改善センター( 佐賀県武雄市)
2022 年4 月 [男Dayセミナー」(あじさか館) 福岡県小郡市
2022年 3月 時津図書館 講演会 長崎県時津町
北波多「未来」まつり、玄海町寿教室、嬉野市かがやき大学、みやき塾,多久町女性学級、小城社会福祉協議会主催(愛の一声訪問員研修会)、篠栗町赤十字老人看護奉仕団(ふれあい会)他。
講演内容に対する受講者様のご感想。
私の講演に対する受講者様の感想です。講演先様のご厚意により送られてきました。
皆様のご参考になればと思い掲載させて頂きます。
・丁寧に、わかりやすく説明していただきありがとうございました。日常生活のちょっとした習慣から、どのような姿勢で生きていくべきか、いろいろと考えさせられ、勉強になりました。
・対象が60~80歳の年齢層で、総体的に良い講演会であった。
・ありがとうございました。元気が出ました。
・「足るを知る」が全てにつながるかなと心に留めます。
・健康が一番!実感しています(本当に大事)。
・大変勉強になりました。過去の生き方を変えることは大変難しいが、意志力を持ってやっ てこられた事、参考になりました。
・お話を聞いて、「養生訓」を読んでみようと思いました。これまで興味のなかった作者や作品について興味を持つことができるかもしれないので、このようなチャンスを得たことは幸いだった。
・お話がゆっくりでわかりやすかった(実体験がよい)。とても勉強になりました。
・今日の講座を聞いて、この先の目的もなくすごしていましたが、今日を機に100才まで生きるのを目的に日々の生活をどうすごすかを考え、目標を決めて一歩一歩実践したいと思いました。!!
1)今,参加しているクラブ活動をがんばって続ける。
2)一日20分のジョギングをする。
・先ずは行動を起こすこと,心に刻みました。これから日々を大切に生きようと思います。
・養生訓の話、良かったです。何か始めようと思いました。
・ 高校・大学など教育機関での特別講座・ゲスト講演
・企業や組合の福利厚生の一環
電話番号
070-8364-7378
「中国の大学での授業風景」
「養生訓」の一節
「養生訓の」一節