「口頭発表」はハイブリッド開催
*優秀演題発表賞の選考対象は、オンサイトで発表した演題のみです。
1. 発表ならびに討論はZoomを利用したハイブリッド形式で行います(発表会場でZoomに接続、発表者は原則オンサイトで発表)。
2. 発表は、液晶プロジェクターと会場で準備するノートパソコン(PC)を用いて行って頂きます。発表データは、当日午前発表の方(口頭発表1〜4)は、8:15までに受付にご持参下さい。口頭発表5, 6および大学院シンポジウムでご発表される方は、13:00までにPC受付にご提出頂ますようお願いいたします。データは発表終了後に責任を持って消去いたします。
※発表データの形式
OS Windows 、Microsoft Power Point で読み込み可能な形式で、ご作成下さい。Macで作成したファイルは、Windowsで問題なく作動するか予めご確認ください。
ファイル名は必ず「演題番号_演者名.拡張子」(例:A-1-1_薬学太郎.pptx)として頂ますようお願いいたします。
3. 発表言語:日本語・英語どちらでもかまいません。
4. 発表用のスライドは 4:3(標準)または 16:9(ワイド画面)で作成をお願いします。16:9(ワイド画面)での作成をお薦めします。
5. 1枚目のスライドに、演題、所属、および発表者名を明記してください。
6. 2枚目に COI に関するスライドを入れてください。COIひな形は、こちらからダウンロードできます。
7. 発表時間: 学部学生の方は発表 9 分、討論 4 分となります。大学院生の方は発表 10 分、討論 5 分となります。
「ポスター発表」はすべてオンライン予定
現地参加者もオンラインで発表・視聴できるようにインターネット環境(Wifi)を整備します。
オンサイトでご参加の方もポスター発表にはパソコン等が必要となります。
イヤホン(ヘッドセット)も含め、各自ご持参下さい。
Zoom Breakout Roomsにて発表して頂きます。
WEBポスターの形式
OS Windows 、Microsoft Power Pointで読み込み可能な形式で、ご作成下さい。Macで作成したファイルは、Windowsで問題なく作動するか予めご確認ください。
1. 発表言語:日本語・英語どちらでもかまいません。
2. 発表用のスライドは 4:3(標準)または 16:9(ワイド画面)で作成をお願いします。16:9(ワイド画面)での作成をお薦めします
3. スライド1枚目には、演題、発表者、所属、Graphical abstractを記載して下さい。(Graphical abstractは任意ですが、できるだけ作成頂ますようお願いします)
4. スライド2枚目には、COIを記載して下さい。COIひな形はこちらからダウンロードできます。
ポスター発表・討論について
5. 優秀演題発表賞にエントリーされているポスターの発表・討論は、14:50〜15:20(グループⅠ)および15:25~15:55(グループⅡ)の間の所定の時間に行われます。発表 5分、質疑応答 5分となります。
6. 発表方法:ご自身のPCから発表スライドを開いた状態で画面共有をしてください。質問者が来室した際にはカメラオンにして発表・討論をして下さい。